左利きのお子さんをお持ちの方、教えてください。
2006.10.1 01:29 1 19
|
質問者: サウスポーさん(34歳) |
左利きのようです。まず、主人が左利き(字を書く以外は全て左)、主人の弟の子供も左利き、主人方の親戚にも左利きが数人おります。
今の時代、左利きに対する偏見もないし、生活面全てにおいて左利きの知人に聞いても、特に不便も感じないというのでこのままでもいいとは思ってます。
ただ、うちの場合は両刀のところがあるようで、左で食べたり、右で食べたり。でも、文字を書くのは左じゃないと書きにくいようなんです。
娘の保育園ではお勉強があるのですが、娘が文字を迷わず左で書くので、先生もそのままにしているそうですが、うちの方針で右に直したいならそのように指導するとのこと。
先生に話を聞くと、うちの娘の場合は、右手を使うようにもっていけば、右利きになりそうだとのこと。
左でも不便はないけど、世の中、右利きが大多数だし、右利きに越したことはないのでは?といわれました。
主人いわく、左利きだと、お習字が大変だというのですが。また、「クセ字になりやすい」とかも聞きます。
来年から幼稚園に転園するのですが、ハサミなども使うようになるし、このままでいいのか、直せる可能性があるならなるべくそうしたほうがいいのか悩んでいます。
そもそも、ご飯を食べるときに右手にお箸を持たせても左に持ち替えてしまう、道具を使うときに左手が出てしまうということは、やはり左利きなんですよね?
左利きの定義?とか、左利きのお子さんをお持ちの方のお話を聞かせてください。
回答一覧
サウスポーさんこんにちは。
難しいことはわかりませんが、私の経験から。。。
私は小さい頃は全くの左ききでした!
お箸も鉛筆はもちろんハサミもボール投げも。靴まで反対を履いてました(関係ないかもしれないけど^^;)
保育園のころに親にお箸と鉛筆だけは
矯正で直されましたが、他の部分は左のままです。
例えばこんな感じです^^
包丁は左、ハサミは両方OK(20歳位の時に、あれ?!右でも使える!ってビックリして、それ以来両方で切れます)スプーンフォークも両手OK、歯ブラシは左、鉛筆は右なのにアイブロウのペンシルは左じゃないと書けないなどです。
「あれ?左ききなの?」と他人に言われて
「あ〜この時は私は左手を使ってるのか」と
改めて気づかされることもあります。
自分で言うのも何ですが、とても器用ですし、また細かい作業をするときは両方違和感なく使えるのでとても便利ですよ〜!
困ったことよりは、「両方使えて便利でいいね〜」と感心される事が多いです^^V
小さい頃は、お箸を持つ度に注意されて、食べにくいのと違和感とでスッキリしない気持ちでしたが、今となっては半矯正してくれた両親に感謝しています。
本人が矯正に対してストレスが溜まるようでしたらかわいそうですが、
今のうちでしたら、すんなりと右利きにも変えられそうですし、一度挑戦してみてはいかがでしょうか?
矯正しても左利きのなごりはどうしても残る部分はあると思うので、そのあたりは本人の個性として残してあげるというのもいいかもしれませんね。
まとまりのない文章ですが、お役に立てれば幸いです!
2006.10.1 17:32 16
|
三ツ星(30歳) |
横なんですが左きき、両ききって芸術家に多いそうです。
右手は左脳と左手は右脳と神経が繋がっていて、左手を使うことにより右脳が刺激されるかららしいです。
そんな理由で私が高校の時の美術の先生が両ききになるようお子さんを躾てました。
左きき反対の方もいるようですが、確かに文字を書いたりお箸は右の方が良いかもしれませんが、それ以外自由にさせてみるのもお子さんの可能性が広がるかもしれませんよ。
2006.10.2 06:40 17
|
さららん(25歳) |
どんな子供でも、2〜3才までは、両利きです。今日は左で積み木を持っても、明日は右手で持つという感じで、どちらも使えるのです。なぜ左利き、右利きになるかは、3歳くらいまでに、よりどちらの手をその子が使うかで決まるという説もあります。他説もあり。
幼いうちから親がよく教育すれば、ほとんどの子は、右手が上手に使えるようになります。左手を使う我が子を見て(でも多くの子がそうなのに)我が子は左利きだったのか、では無理に直すことはないと勘違いして、そのまま左利きになる子ができてしまうのです。
ボール投げなどは左でいいと思います。でも、文字は右手で書かせるようにするべきです。なぜなら日本語は、左から右に書く書き順はあっても、その反対はなく、完全に右利き用の文字として完成しているからです。また、左利きだと、自分で書いた文字も見にくくなるため、姿勢も鉛筆の持ち方も悪くなりがちです。
ここでよく、個性を大切にという親が出てくるのですが、文字にいたっては個性を尊重する必要性がありません。日本語は左利きでは非常に書き難く、効率が悪い以上、効率的に書ける右手を習得させるのが当たり前なのです。
算数のたし算、ひき算は、指で数えるより、暗算で計算したほうがずっと早く正確にできます。桁数が大きくなればなる程、それは顕著です。でも、我が子は指を使っているからその個性を大切にしようなどと言って、暗算の仕方を教えなかったら、非常に非効率的です。この場合、指で数える非効率な個性より、効率性を教えるべきです。これと同じことです。
親族に左利きがいると、子供も左利きになりやすいのは理由があります。親自身が左利きでも不便は感じなかった、自分は直されそうになり嫌だったという気持ちが強く、本来右利きにもなりうる子を教育しない場合が多いからです。また、右利きに直すことにより、左利きの自分を否定されたような気持ちに陥る為、不便さを知りながらも、個性を大切にしたいなどという言葉と共に直さないのです。
少なくとも文字だけは右利きにゆっくり直せるといいです。左手を背中に隠し、右手だけでじゃんけんをする。右手を使ったゲームをするなどして、少しずつ右手を使うようにさせるといいです。
右手に鉛筆を持たせても、何度も左手に持ち替えてしまう子がいますがそれは当たり前です。でも癇癪を起こさずに、黙って静かに右手に鉛筆を持たせ、左手に他の物を持たせてみるのです。次第に右手で持てるようになります。根気が大切です。ただし、それでも子供にストレスがたまるようでしたら、無理にしてはいけません。個性だと思って温かく見守りましょう。
2006.10.1 09:30 19
|
大学助教授(34歳) |
こんにちは。
大学助教授さんが全てをお答えしてくれたように思われます。
2006.10.1 13:51 14
|
私の彼は右きき(30歳) |
子供はいませんが、私自身が文字のみ左利きです。
私の親は、それは熱心に矯正させようとしていましたが、事あるごとに注意されるのは本当に苦痛でした。
お箸などは親の前で食事するので、最終的に右に矯正できましたが、文字は親が見ていないところ、矯正の意味も含めて習った習字教室以外は、どうしても左になってしまい、その文字や数字を見て「左で書いたでしょ」とまるで筆跡鑑定かのような事まで言われ、(大学助教授さんがおっしゃるように、書き順がおかしかったんです)ほんとに苦痛でした。
おかげで親にばれないように、書き順を(左から右に)書けばばれないんだ、とずるがしこくはなりましたが、矯正は無理でした。
そのおかげか(?)左利きでも割と文字はきれいだと思います。毛筆は確かに書きにくいですが、硬筆であれば問題ありません。
正直、自分の子供が左利きのようでも矯正できるか自信がありません。ほんとに苦痛でしたし、今不便を感じていませんから。。。
右利きの方が便利だよ、左利きは行儀悪く思われるよ(?←私の親がそう言っていました)アドバイス程度には言えても、当の私が左だと、子供はどう思うんでしょうね?
アドバイスになってなくてすみません。
2006.10.1 18:36 17
|
匿名(27歳) |
私も『大学助教授さん』の回答が、すごく納得できる回答だと思います。
うちは、絶対左利きにしたくなかったので、子供が物をつかむことが出来るようになった頃から、常に絶対右に持たせるようにしていました。で、もちろん二人とも右利きになりました。
子供の幼稚園の友達に、左を使う女の子がいます。その子の母親と話す機会があったので、『左を使うんだね。』と話したら、直させてたんだけど、何回やってもだめだったから、もうあきらめた。と言っていました。まだ、年少なのに・・・これからでしょ?
もともと、そこのお宅は遠くから引っ越してきた方なので、近所に頼る方、お友達がいなくて、子供が唯一のお友達、話し相手というようなところがあり、子供の言いなり。という印象が非常に強い家庭だったので、やっぱりね。と思いましたが・・・
女の子だと、お料理したりも大変になると思うけど?と思いつつ、『最近は左利き用の道具が増えたから大丈夫よね〜』と言われ、左利き否定者の私は、返事できませんでしたが。
あなたの子供なんだから、あなたが娘が左利きで将来困ることなんてない。と思えばそれでいいんじゃない?と思って聞いてました。少なくとも、同意を求められても私に迷惑が直接及ぶこともありませんし。
私も最悪の場合、左利きに自分の子供がなっても、お箸と鉛筆は右に絶対直させます。他のこと(ボールを投げたり)はどちらでも気にしませんね。
同級生のときに左利きの女の子がいましたが、左利きだから理由ではないかもしれませんが、姿勢は悪い。字はきたない。でした。(右利きの人でもそういう人はたくさんいますが)
親の考え方次第だと思います。でも、人前に出る人で、左で字を書いたり、箸を持つ人はかなり少ないのは確かですね。
2006.10.1 19:45 9
|
飛行機雲(29歳) |
私自身と3才の子が「左利き」です。
私の弟と上の子は右利きなので、やはり生まれつきの部分はあるのでは?と思います。
私は、箸と鉛筆が右、他(はさみ、料理やスポーツ)などは左が多いです。
また、針は両手で持てます。
何故右になったかというと、やはり矯正されたから。
大学助教授さんのお話を読むと、親に感謝しなければいけないのでしょうが、頭では理解できてもこのことばかりは気持ち的には納得できないのです。
矯正されたときの嫌な気持ちがいまだに残ってます。
でも、たしかに箸や筆記用具は右のほうが便利です。
特に、字を書くときには書きにくいと思います。
ただ、はさみは右用を左手で使ってますし(私も子どもも)、料理などのときも特に困ることはありません。
ただ、無理やり矯正すると、私のように後々不快な思いを残すことがあります。
子どもが嫌がったらやめておこう程度に、さりげなく右に持たせるといいのかもしれません。(特に筆記用具)
でも、両手利きは不便というより、便利なことも多いですよ、結構便利ですよ〜。
2006.10.1 21:54 10
|
星奈(秘密) |
私のことですが…
書道は右、黒板にチョークで書く時も右、普段は左利きです。
特に不便は感じません。
2006.10.1 22:20 11
|
こはる(33歳) |
サウスポーさん、こんにちは。
私ももうすぐ4歳になる息子がおります。
サウスポーさんの娘さんと同じく、小さな頃から左手が先に出て、何をするにも自然と左でする方が上手になっていました。私たち夫婦も右利きのため、何かをするときは右でと促していたと思うのですが、息子は左の方が楽に色々と出来るようで、気付くと左でご飯を食べ、左でハサミを使い・・・という状態です。
お返事の中に、とても納得できるお話もあり、私もこれから文字を書く時にどうしていこうか迷っていましたので、もう少しよく考えてみようと思いました。しかし、サウスポーさんへのお返事ではなくなってしまうので申し訳ないのですが、とても悲しくなったお返事もありました。
左利きが絶対にイヤだと思われることはご自由ですが、その事柄から勝手な連想をして、そんな風によその親子さんのことを仰るのは、とても偏っていて失礼なのではと思います。そして左利きになるのは「最悪の場合」、左利きの友人は「姿勢が悪い」「字が汚い」、「人の上にも立てない」等々、どんな気持ちになる人がいるのか、少しはご想像下さい。本当に悲しいご意見でした。
サウスポーさんへのお返事、私も興味深く読ませて頂きたいと思います。ちなみに園のお母さんの中に、お兄様もご本人も左利きという方がいらっしゃいますが、その方が仰るには、字を書く時と食事の時は、右の方が良かったと思ったということです。息子も、できればその2つは右にした方がいいのだろうかと考えることもありますが、矯正が苦痛でストレスになったというお話を聞くたびに、そのことが心配になるのも正直なところです。
2006.10.1 22:21 18
|
みかん(33歳) |
サウスポーさん、こんにちは。
5歳の息子が左利きです。
うちも幼児時代はどちらかはわからない、という説を聞いていたので、右を使うように家でも保育園でも指導してもらっていました。
でも4歳くらいで筆圧があきらかに左の方が強くなり、5歳くらいから、「ぼくは左の方が使いやすい。左利きだから」とはっきり自分の意見を言うようになりました。
そこで、今では、お箸と鉛筆(字を書く時)は右、それ以外は左でいい、と基本方針を決めています。
お箸は3歳くらいから右で持たせ、夕食時にうまく使えたらほめてデジカメで写真を撮る、と努めて明るい雰囲気でやらせたら右でできるようになりました。
今はお腹がすいているときは、右手で箸、左手でフォークを持って両手で交互に食べることも。お行儀は悪いですが、それでなくてもストレスはあると思うので、見守っているところです。
字は現在練習中です。早い子、特に女の子は3,4歳で字を書いたり手紙をかけるようになったりしますが、あえてやらせずに、5歳すぎてからひらがなを書かせています。右が嫌にならないように、1日4,5字から。書きにくそうですが、本人がどうしても嫌だ、と言いだせば止めよう、と思ってゆっくりペースでやっています。
ご参考になれば・・・・。
2006.10.1 23:58 9
|
ウルトラ(41歳) |
追伸、
ウチの3才児も今のところ左です。
今まで時に矯正するつもりもなく、自然に任せてきました。
このスレを読んでなるほど、という思いもありますが、でも、積極的に右にと促す気持ちにはなれません。
一々、右に持って、という気になれないんです。
もちろん、危ないことや人の迷惑になることだったら、根気強くやらないようにしつけていきます。
でも、左利きは、他人に迷惑になるわけではないし、自分が少し不便かも?(たぶん気が付くか気が付かない程度)というだけのこと。
悪いことではないし、別に自然に任せればいいかな〜とやはり思ってしまいます。
どこまで当人の気持ちを尊重するか、直すか直さないかは、もちろん人それぞれですが、直さない人はそんな考えの人もいるんじゃないかなあと思います。
2006.10.2 09:15 15
|
星奈(秘密) |
今中2の娘が左利きでした。
ご飯を食べたり字を書く時、左利きだとひじが当たって食べづらかったり書きにくかったりすると聴き‘直るんなら‘と「右手も使ってみようか。」と持たせ「すっご〜い。上手じゃない。」と、おだてているうちに我が子の場合は右利きになりました。
でもハサミやボール投げは左のままです。
2006.10.2 09:37 12
|
ないしょ(42歳) |
こんにちは。
うちは6歳の右利き、5歳の左利きの子がいます。
左利きの子は特に矯正はしていません。
私は右利きですが、左手で何かをしろと言われても出来ないので、ソレを子供に強要させるのはかわいそうだと思ったからです。
左利きのせいなのかどうかは分かりませんが、考え方も変わっています。
まず、普通はサッと流すようなことを疑問に思って聞いてくる、物事の捉え方が個性的。あと、書く絵がすごく個性的です。
私はそういうことも全て「個性」だと思っているので、特になおそうとは思っていません。
ただ、習字だけは右で無いとダメだと聞いたので、左利きの子を右手でかけるように指導してくれる習字教室を探しているところです。
はさみは、普通のはさみを器用に左手で使ってます。
今は左利きのはさみや包丁なども出ているので、このまま様子を見るつもりです。
2006.10.2 10:05 11
|
花子(29歳) |
私も今のところ左利きの3歳の女の子がいますが、このスレを読んでなるほど、じゃあ今からなら可能だから治してみようと思いました。
勉強になるレスもあり、納得して読んでいたのですが、私もみかんさんと同様、ある方のレスにはちょっと不快感を覚えました。
なんだか自分が言われているみたいな気がして…
ポリシーをお持ちなのはいいですが、左利きの人に対してとても失礼だと思います。
私自身左利きでしたが(文字以外)、特に不便を感じたことはないし、便利なことも多かったです。
2006.10.2 10:26 16
|
ぱらや(35歳) |
ウチの6歳の子も左利きです。小さい頃からスプーンを右手に持たせても、左に持ち直していました。クレヨンも右で持たせても左に持ち直していました。何度も右で持たせようとしたけれどダメでした。
幼稚園で習字があるのですが、習字は左で書くと払いが難しいので、園の先生と相談して、右で書くようにしています。
私の弟も左利きでしたが、小学校に入って文字は右で書く事が出来るようになりました。それ以外は今でも左です。
左利きは良くないと言う人も居ますし、一理あるとは思います。が、ウチの子は「左の方が使いやすい」と言うので本人に任せています。
2006.10.2 17:10 15
|
かばりん(33歳) |
中田英寿も左利きだけど、彼は文字はどちらの手で書くのかしら?
彼は脳の左右域をフルに使えるので(普通の人は、右利きだと脳は左脳をよく使っている)、フィールドの他の選手の位置を、180度で組み立てることが出来たから天才だった、と言われてますよね。
左利きのままだから、姿勢が悪くなったり、出世できないとは思わないけど、うちの子供も左利きなので、今からスイッチを特訓して、天才になってくれないかな。
2006.10.2 19:04 13
|
トロロ(38歳) |
私のレスで不快になった方がいましたらすみません。言い方が悪かったかもしれませんが、私は文字を書くときは左手よりも右手のほうが効率的だと言いたかったのです。だから、もし個性だといってそのままにしてしまう方がいましたら、お子さんのためにも、右手に矯正してみる価値は絶対にあると言いたかったのです。
余計なお世話だと言われればそれまでですが、私も左利きであり、両親が個性だと言って直してくれず、非常に苦労しました。幼い頃に自分で相当な苦労をして文字を右で書けるようになりましたが、右のほうが断然書きやすいし、書き順に違和感を感じないし、はるかに左より書きやすいのです。(書き順、鉛筆の持ち方、姿勢という意味で特に)
お箸やスプーン、はさみ、ボール投げなどは左でも特に不自由は感じないと思うのですがどうしても文字だけは、と思い、過去の辛い克服を思い出し、書いてしまいました。でも何度も言いますが、お子さんの大きなストレスになるなら、左手で書かせたほうがずっとお子さんのためになります。
2006.10.2 20:02 10
|
大学助教授(34歳) |
サウスポーさん、こんにちは!私も小さい時完全に左利きでした。で、今は小さい時両親に直してもらい、文字とお箸だけは右手。他はスポーツでボールを投げる時やテニスのラケットを持つ手等、重いものを袋に詰める時等、いまだに全て左利きです。私の場合は文字とお箸は右手になおしてもらって本当に良かったなって思ってますよ!他の方のレスを読んでいて、苦痛になるくらいなら無理に矯正しないほうが、と書いてありましたが、私の場合は母が「まいまいちゃんは左手上手に使えるのね〜〜♪、でも、まいまいちゃんなら右手も上手に使えるよね〜〜♪」と言って、おだてに乗りやすかった小さい時の私は「うん!右手も使えるよ!」といって右手を使っているうちに自然に右利きになったそうです^^;ですので、上手にストレスと苦痛を与えない程度に工夫して矯正にトライされてみてはいかがですか?ちなみに、上の方のレスで、左利きや両利きの人に芸術家が多いとありましたが、本当だと思います。私は音大卒業なのですが、私を含めクラスメートに左利き、両利きの人が沢山いましたよ!
2006.10.3 15:14 10
|
まいまい(29歳) |
こんなにたくさんのレスみなさん、ありがとうございました。
感心しながら読ませていただきました。大学教授さんの内容を拝見して、今から根気強く矯正を試みてみたいと思います。
ただ、多くの方が実体験をふまえ、また、左利きのお子さんの状況なども拝見すると、このまま強制できずに、左利きのままでも悲観することはないんだとも思いました。
飛行機雲さんの内容はレスはありがたかったのですが、正直ちょっとこわかったです。。そんな風に思われる方もいらっしゃるんですね。
みなさん、本当にありがとうございました。
2006.10.3 20:41 11
|
サウスポー(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。