HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 小学校へ上がる前に…

小学校へ上がる前に…

2010.9.10 07:58    0 13

質問者: こんぶさん(36歳)

来月で2歳になる女の子の母親です。
正社員で働いており、子供は保育園に預けています。
社内には、働くお母さんが多数おり、環境的に恵まれていまして、色々情報交換等もしています。

今年の4月から小学校に上がったお子さんがいる方が、「保育園に頼りすぎちゃった…小学校上がる前までに何もして来なかったから、子供が勉強についていけないんだよね。こんぶさんも、お子さんが3歳ぐらいになったら、やっぱり考えておかないと、後々大変だよ」と言われました。
その方が言うには、例えば、小さい「っ」が書けなかったり、簡単な算式が解けなかったりというような事だそうです。夏休み前の面談でも、担任から「ちょっとみんなから遅れを取っているので、補習しましょうか」と言われたそうです。
長くなりましたが、保育園にお子さんを通わせている(いた)先輩ママさん、小学校へ上がる前までに、何か学習(塾や、公文、幼児教室、又は親がしっかり教える)をしてこられましたか?
ちなみに、受験等は考えていません。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私の会社の先輩もおなじこと言ってました!
「自然に子供らしく育てる」みたいな教育方針の保育園で、おやつも手作りだったり、どろんこになって遊ぶみたいな感じも気に入って通わせていたそうです。
その先輩も、保育園を働いている間に預かってもらうだけという考えだったので、それで良いと思っていたそうです。
でも、小学校に入って勉強の遅れを最初から感じていて、子供も苦労したみたいですよ。

幼稚園だと少しは読み書きも教えますし、小学校入った時から周りと遅れを感じると、そのまま引きづりそうですよね。

私は、保育園のそこまで勉強を教えることを望まないので、親が教えるのがいいのかなと思っています。
ドリルみたいなのも売ってますしね。
保育園が楽しく遊びに行く、みたいな感覚でいて、小学校に入って何時間も座って勉強するのがついていけないこともあるみたいなので、ある程度家で勉強する時間を作った方がいいようですよ。

2010.9.10 08:58 30

みゆ(秘密)

保育所と保育園とあると思うのですが、保育園の方でよかったですか?
実際保育所に0歳児から預けている(現在4歳)友人から聞く印象では、「保育所」では、預かる事を第一目的にしているように感じます。
文字の書き方や読み方を教えてくれる事は無く、本も文字が読める子は勝手に読んでるし、絵日記も書ける子は書いているそうで、かなり差があると言っています。
友人の子供は読めないし書けません。
正社員で働いているので時間に余裕が無く、自分でも教えれないし、幼児教室などに通う事も考えましたが夜間にレッスンしてる所が無い、土曜日は定員に達しているようでかなり真剣に悩んでいます。
仕方ないとは思いつつも、↑で書いたような子を見ると焦ってしまう。。と言っています。

保育園に預けている別の友人は、園がお勉強にとても熱心だと喜んでいます。ひらがなカタカナ漢字まで、時計の見方や足し算なども教えてくれるそうです。
特にお受験を目的とさせる方針でもない保育園です。

最近では、私立幼稚園でも延長保育(6時くらいまで預かってくれる)をしているところも増えてきているようで、英語やピアノ、スイミングなどを延長時間に専門の先生がどこかから来られてオプションで習う事も出来るみたいですので、お近くの私立幼稚園へお尋ねされ、年少さんに上がる際に転入も検討されてはいかがでしょうか。

2010.9.10 10:11 23

Cath(35歳)

ウチもそれで苦労してます。
座って勉強するくせがついてないので、授業参観で落ち着きが無いこと無いこと…。
元々のその子の性格もあるし、小学校就学前に勉強してないからできないとは一概に言えないですけどね。
それに小学校によっては予備知識があると教えにくいと言われるところもあるそうですよ。

2010.9.10 10:16 55

小学生の親(36歳)

こんぶさんこんにちは。
私も子供が3人(女7、女5、男3)いて、正社員で働いています。
私が預けている保育園は、年少のクラスから体操があり、年長のクラスになったら硬筆、英語などの学習の時間があります。
上の子は、硬筆を習ってたおかげか、ひらがなカタカナも読み書きができるようになってたので、小学校に入ってからはそれほど困りませんでした。
学校でも字はきれいな方でよく褒められています。

保育園の頃は算数みたいな計算みたいなのは全然教えていなくて
数の数え方ぐらいでした。
算数は小学校に上がってからで大丈夫だと思いますよ。
担任の先生によって教え方も違うし、私たちの小さい頃とは少し計算方法(さくらんぼ算?)も違っていますし。

でもやっぱりひらがなの読み書きぐらいはできた方がいいかと思いますね。
保育園で教えていないのであれば、休日にでも親が教えるしかないですよね。
でもうちの真ん中の子(5歳)は、教えていないのにひらがな、カタカナの読み書きができます。
本人に聞くと、保育園の絵本で覚えたらしいです。
字も真似しながら書いていたら書けるようになったと。
絵本も自分でスラスラ読んでいます。
かといって、一番下の子(3歳)は絵本など全然興味なし、読みたくなったらお姉ちゃんに頼ってます。
子供の性格にもよると思います。

こんぶさんもお子さんの性格をみながら、絵本を読み聞かせたりしていく中で少しずつお勉強の要素を入れていったらどうでしょうか?
フルタイムで働いていると、平日はなかなか時間がなく大変ですよね。
今、上の子は2年生ですが、宿題は学童でやっているので家では宿題の見直しと音読だけです。
でも、学童でやっていない時があったりした時は、そりゃもう大変です。

こういう時は専業主婦だったらな~と思ってしまいます。
でもそうは言ってられません。
働かねば!

お互い頑張りましょうね。

2010.9.10 10:18 57

ちあき(35歳)

9歳は公立の保育園に預けていました。
ひらがなを多少は教えてくれたようです。

入学前にしたことといえば、100円ショップで売っているドリルをさせたかな。
ひらがなをなぞったりする程度のものです。
幼児向けの月刊誌のとじこみふろくをさせたくらいですね。
あとは、絵本をたくさん読んであげました。
本が大好きだったので、毎日寝る前に読んであげて、ひらがなの読み方は覚えたようです。
入学前にひらがなの読み書きはできるようになってました。
数に関しては、『これは何個あるかな~』は教えましたが、ちゃんとした足し算とか引き算特に教えませんでした。
塾などはいかせてません。

本が好きだったのが、幸いしたのか3年生の現在までは、授業についていけています。

3歳の次女がいますが、タイプがちがうのできちんと教えてあげないといけないかしらと考えてます。


2010.9.10 10:20 22

めがね(41歳)

小学生の娘がいます。
幼稚園では文字どころか勉強は一切教えられませんでした。
チャ○ンシ゛(通信教育)からは『小学校入学前に平仮名は書き順から正しく身につけておかないと子ども自身が自信を無くし、学校を嫌いになる子もいます。』と勧誘の電話もきました。
ですが、秋に行われる小学校の入学説明会で(公立です)先生から『平仮名や足し算などの勉強は全て学校で一から教えていきますので安心してください。
入学前に必死に家庭で頑張りすぎると、理解できた子は逆に授業を馬鹿にしてしまって授業中に遊びだしたりしています。
どうか勉強は全て学校へ任せてください。
ただ、入学するまでには『家庭でのしつけ』をきちんとしてください。日常の挨拶、お箸の持ち方、お片付け、ティッシュや小さなごみのホ゜イ捨て禁止、早寝早起きのけじめある生活、朝食をきちんと食べる…などを身につけておいてください。と言われました。

ちなみに女の子は年中の頃からお友達同士でお手紙をよく交換していて、娘は宇宙人が書いた宇宙語!?みたいな文字から始まり年長組になっても鏡文字なども混じっていましたが正しい文字を教えようとしても、まだ本人に覚える気がなかったので全て学校の先生のお言葉通りにしました。
ですが本人にやる気があれば、入学前からでも勉強させて良いと思います。
周りもそんな感じでしたよ。
ただ、大切なのは入学してからだと思います。
授業の予習よりも復習です。
それは親がついて宿題もみてあげたり、塾なり通信教育などの利用が望ましいようです。
お子さまは二歳ですよね?
小学校受験でなければ、まだ勉強より他に教えてあげられることがたくさんあると思いますよ。

2010.9.10 10:25 9

ヒ゜ー子(35歳)

うちは幼稚園でしたが幼稚園では勉強系は何も教えてくれない、のびのびと遊ぶ園だったので家庭で、しっかり教えましたよ。
我が家は、こどもちゃれんじをやっていました。
保育園でも最近はお勉強系もあるので、そういう園だったら大丈夫と思いますが何も教えてくれない園だったら、ひらがなの読み書きと10までの数字の計算ぐらいは入学前に身に付けさせたほうがいいですよ。
昨年から、ゆとり教育廃止で勉強の進むペースが速くなっています。
ひらがななんて読み書き出来る前提で進んでいきますし、教科書の音読は入学後数日から宿題として出る学校も多いです。
文章問題は読みながら理解しないといけないので、ある程度自分で絵本など読めるようになっておかないと問題の意味さえ理解出来ないです。
学校の入学説明会では名前が書ければOKなんて言っていましたが、それだと入学後に親がマンツーマンで毎日かなりの時間を要して宿題や復習をさせないと付いていけないと思った方がいいですね。
小文字もそうですが子供が躓きやすいのは、「は」と「わ」、「お」と「を」の違いや、「みかんが3こ りんごが5こあります。どちらが、いくつおおいでしょう。しきと、こたえをかきなさい」などの算数の文章問題などです。
こういう事は普段、絵本をしっかり読んであげているかどうかも影響しますので、習い事を考える前に是非普段から沢山の絵本を読んであげるようにしてあげてくださいね。
算数の計算は生活の中でも十分学べますよ。
お菓子を分ける時に考えさせること、玩具やシールなどを数えさせる、もう少し大きくなったらお金についても教えてあげるといいですね。
1年生の2学期になると漢字の書き取りや作文、10以上の繰り上がり繰り下がりの計算、時計の読み、面積・容積の基礎問題などやるようになりますが、1つ1つの事はさらっとしか授業ではしません。
今の学校の勉強は家庭学習ありきで進んでいるので家庭学習の習慣をつけることと復習に付き合う親の根気が必要ですよ。

2010.9.10 10:32 11

るる(40歳)

私立の幼稚園、保育園であれば、たくさんのお稽古事、算数や英会話等、教育的なカリキュラムが組まれていると思いますが、私の住んでいる地区(都内23区です。)では公立幼稚園、保育園では、毎日のカリキュラムには全く差がないのではと思います。

逆に、保育園の方が一日をゆったり過ごせるので、年長時になれば本を読む時間があったり、乳児のお世話をする時間などがあったり、有意義に過ごせたと思います。

私の娘も1歳より公立の保育園でしたが、接する時間が幼稚園児よりも少ないが故、寝る前の読み聞かせはたっぷりしました。

今は、お風呂で読める本やあいうえおのシート、計算シートもあるので、そんなのも使って楽しくお風呂タイムを過ごしていました。

そんな中で、お話の世界に興味を持つように、自然に字も年少さん位から読んだり、書いたり(これはかなり解読不可能でしたが。。。(汗))

計算にしても、保育園児は時間で動かされるので、5の段の掛け算はすんなり覚えて(時計の12345・・・12)の数字は5の段の掛け算でリズミカルに覚えられます)、時計を読むのはスムーズでした。

今年、1年生ですが、帰ってから30分は一緒に通信教育のドリルを必ずしているので、今までに学校の授業で困ったことはないようです。(学童保育といって、放課後も夕方まで学校で過ごせるところに所属しているので、宿題はきちんとやってきてくれます。帰ってくるのは遅いのですが。。。)

そして、下の息子はもうすぐ3歳なのですが、1年生のお姉ちゃんが読みきかせをしてくれるので、親は、とても助かってます(笑)


いずれにしても、お子さんと接するわずかな時間を楽しく過ごす
中で無理なく身についてくると思います。

保育園で一日子供は頑張っているので、公文や塾等も然りですが、毎日の10分のわずかな時間でも子供がパパやママと楽しく接する中で楽しく勉強できるといいですね。

2010.9.10 11:30 9

ふう(48歳)

私は現在、小学生に勉強を教える仕事をしています。

保育園か幼稚園かに関わらず、お子さんに学習習慣をつけることをお勧めします。

他の方も指摘されていますが、椅子に座って鉛筆を持って書く、本を読むなどの習慣がついてないと、学校に上がってから親子共に大変かと思います。

低学年のうちは、読み書き・計算をしっかりと身に付けるために、親御さんも宿題の時間に付き合ってあげることも必要になります。

脅かすわけではないのですが、ご両親が仕事で大変忙しく、お子さんが低学年の時期に勉強のフォローをしてあげられなかった方がいて、お子さんが高学年になって、いろいろと苦労されています。

幼児教室なども意味があると思いますが、家庭での習慣付けが第一ではないでしょうか?

2010.9.10 11:45 10

せんせい(35歳)

まとめてのお礼になってしまい、すみません。
皆様の意見、とても参考になりました。
やはり、入学前にやっておく必要があるのかなと感じました。
絵本は好きな子ですし、通ってる保育園(私立の認可保育園です)でも、英語のレッスンが月に一度ありますので、その他家庭でも、楽しみながら学習できるような方向にもっていければ・・・と
思いました。
自分が小学校の頃とは、色々違う部分もあるようですね。

どうもありがとうございました。

2010.9.10 12:32 9

こんぶ(36歳)

Cathさんの意見を見て思ったのですが、
保育園と保育所って同じじゃないんですか?

幼稚園=教育
保育園=保育・育児です。

幼稚園はお昼寝といっても机に伏せて寝るだけだし、(預ける時間が短いものありますが)基本制服もあります。
保育園は自由なイメージです。
幼稚園は小学校へあがるためのステップで時間割がきちんとあったりします。
まぁ例外もあるでしょうが。

管轄も幼稚園は文科省、保育園は厚生労働省、
幼稚園は幼稚園教諭免許、保育園は保育士の資格、
これで教育と保育・育児の違いは歴然ですよね。
別に保育園をバカにしてるつもりはありませんが、
ひらがなのよみかきは最低限必要ですよ~

2010.9.10 12:59 16

とくめい(27歳)

私の娘は今、小一年生です。幼稚園に通わせてました。


小学校の勉強は進むのが早くて付いて行ける子と付いて行けない子に分かれて来ました。



娘の場合は幼稚園である程度のさんすう&こくごを学び…学研もやらせていたので今は付いて行けます!!



保育園に通ってた子は、保育園で、さんすう&こくごを学ぶことなく小学校に入学したので今は勉強が付いて行けない子がいます。

宿題も一人じゃ出来ない状況です。


保育園のママさん達は小学校前にやらせるべきだったと後悔してました!



保育園での生活で勉強は無くてもお母さんが子供に教えているだけでも全然違うんじゃないかな(^^)

仕事が、お休みの時でもちょっとだけさんすう&こくごを教えてあげると小学校入っても少しは安心かと思いますよ。






2010.9.10 14:55 15

小一ママ(36歳)

まったく!!何もしてません。

人としての常識。
お約束は守るもの。
人の嫌がることはしない。

等、当たり前の事を教えてただけです。

勉強の面では、
解る範囲で宿題など質問してきた時に
一生懸命、一緒に考えてあげたくらいですかね...。

でも、中学になった2人とも、遅れてなんかいないし、
逆に自分で自分の事をやれる様になってますよ。
勉強も問題ないし。(塾に通わなくても高校くらいはいかれそうだし)

2010.9.10 21:15 16

海(38歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top