どうなのでしょう?
2010.9.10 19:12 0 2
|
質問者: はなさん(1歳) |
一歳5ヶ月過ぎた息子がいます
普段は常に2人っきりで過ごしています
室内遊びが殆どなのですが、だいぶ1人で夢中に遊んでくれる様にもなりました
自我が芽生えてきたからなのか一歳位からは喜怒哀楽も多く見られ
注意しても度々親の顔をはたいたりします!本人は「ちょっかい?」出してる様な感じで悪気は無い様子
何度説明したり優しく注意したり怒って注意しても余り改善が見られません
また最近では注意したりすると体全体で反り返りをしたり泣き叫んだり等々、激しさ増しています
また支援センター等に連れて行くと
他の子供さんの遊んでる玩具に興味を示して取り上げようとしたり、交互に順番で使用する様に促しても自分が遊び出すと離さず最終的には泣かせてしまいますが息子に説明して私から他の子へ玩具を回す形になります
今までも何度か遊びに行った時は順番を守ったりしていましたし、家でも2人で遊んでいても交互に玩具を貸し借りしたり出来ているのですが
外に出ると貸し借りが・・・
なかなかうまくいきません
親とし周囲に謝るも「こうゆう年頃なのよ。うちもそうでしたから気にしないで下さい」等、言われますが親としては何だか息子の行動に戸惑ってしまいます
先輩ままさん・または同じ月齢のままさん
どうなのでしょう?なにか改善方法などありますか?
長々と書いてしまいましたが読んで下さり有難うございました
回答一覧
そういう年頃だと思いますよ。
言っても解らない、わかって来てはいても
思う様に出来ない。
って、1歳半くらいってそんな感じでしたよ。
でも、顔をはたいたりは、良くないかな。
「解らない」と思わないで、
言って聞かせてるうちに、いつか理解できる様になると思います。
一番かわいい時期ですが、
一番大変な時期かもしれませんね。
2010.9.10 21:00 19
|
海(38歳) |
まだ意思の疎通は難しい頃ですね。
仕方ないですでもコンコンと伝えてればそのうち理解してくれるはずですよ☆
現在三歳の娘が居ますが、一歳半頃からまだ上手く喋れないのもあって私も理解して、あげれなく思い通りにならないと凄い癇癪を起こして泣いたり寝転んで足を、ハ゛タハ゛タさせたり凄かったです。買い物に行ってもあれ買えこれ買えって一気に地獄でした
二歳半過ぎた頃位から大分落ち着いて
癇癪はあまりおこしません仲良しのお友達とはおもちゃの取り合いは今だにありますが
知らない子のは取ったりしませんでした借りて触ってしまうと泣いて放さなかったりしてました去年の今頃…。
他のお子さんを見るといい子で良いなぁ〜っていつも思ってました。
辛くて泣いた事もあります公園に連れて行くと帰って来れなくなって四時間位居た事もあります癇癪は付き合うしかないです。
まだ、マシだなぁ〜と思って頑張ってくれたら嬉しいです(*^_^*)
お友達で三歳過ぎて言葉がハッキリしてる子でも取り合いしてますからでも違うのは言えば理解出来る所やっぱり言葉が話せて理解出来る様にならないと色んな事が難しいですよね。
2010.9.11 01:42 16
|
いーちゃんママ(28歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。