納税について
2010.9.11 11:53 0 9
|
質問者: あんなさん(23歳) |
先日納税通知書というのが在中された封書が、市から届きました。
私は今年6月末までフルタイムで仕事をしてまして、月の収入は大体20万位でした。
結婚と同時に仕事を辞めまして、今は主人の扶養に入っています。
そして質問は、届いた納税通知書についてです。
4枚位払い込み用紙がついており、全部で10万ちょっとの金額をそれぞれ期限までに支払うようにとの事でした。
長い事今の会社に勤めていた為給与から天引きされていたのが当たり前だったので、退職して収入がないにも関わらずこんなに支払うとは…
と驚いてます。
これは、当然支払うべきお金なんですよね?
そして一番最後の支払い予定期限は、来年の1月末になっています。
それ以降は、どうなってしまうのでしょうか?
主人の扶養に入っていたとしても、これは毎月妻の私宛てに請求がくるのでしょうか?
支離滅裂ですみません。
どなたか教えて下さい。
回答一覧
市県民税とかでしょうか?もしそうなら、期日までに払わないと利息がかかります。
私は滞納したことはないのですが、払わないと利息金どんどん上乗せされるそうですよ。
いつかは払わないといけない、逃れられるものではないです。
昨年の収入に準じて納める税金なので、今年仕事をされなければ、来年はかからないか、かかっても安くなると思います。
2010.9.11 12:48 13
|
ももたろう(29歳) |
違っていたらすみません。
住民税のことですよね?
住民税は前年の所得が100万以上の場合、1月1日に住所があった市から納付書が届きます(翌年無職であったとしても)。
勤めていれば会社経由で収めますが、会社を退職されたので自宅に届いたのかと思います。
今年の所得が100万以下であるならば、来年納付書が届くことはありませんが、100万以上であると来年も同様に納付書が届きます。
ただ先ほども書いた通り、前年の所得によって住民税は決定するので、額は違ってくると思いますよ。
2010.9.11 13:06 10
|
ひつじ(秘密) |
あんなさん、こんにちは。
携帯から失礼します。
推察ですが、それは「住民税」の請求では
ありませんか?
住民税は前年度の収入額に応じて決定され
1年遅れで徴収されます。
(働いている時は給与から天引き)
6月に退職したとのことですので、今請求がきているのは
7月以降に徴収する分だと思います。
(住民税の徴収は7月〜翌6月が一区切り)
また月20万の収入で6月まで働いたとなると
来年も住民税の課税対象になる可能性があります。
もちろん今年の請求より、税金の額は少なくなりますよ。
余談ですが、来年確定申告(例年だいたい2月16日〜3月15日)をすれば
給与から調整されていた「所得税」が
少しは返ってくると思います。
(他に副業などしていなければ)
以上、長々と失礼しました。
文章わかりにくかったらすみません。
お役に立てれば幸いです。
2010.9.11 13:07 14
|
りも(34歳) |
こんにちは。税金は収入があった翌年に掛かります。4期に分けて分割払いをするようになっているので、あんなさんの場合は、来年一月以降も納税通知書が来ることはないと思います。仕事を辞めた後での支出は痛いですよね><
2010.9.11 13:14 14
|
jerico(秘密) |
それは市・県民税のことでしょうか?
私も昨年まで働いていて、今年から夫の扶養に入りました。私は6月くらいに届きましたが、その税金は、昨年度の給料に対する税金なので、扶養に入っても支払う義務があるみたいですよ。
なので私もかなりの金額を支払ってます。
でも、今年から扶養に入っているなら来年の支払いはないと思いますよ!
2010.9.11 13:38 22
|
まぐ(28歳) |
失業後の住民税の支払いはきついですよね。退職時に一括納付する場合もあれば、退職時期によってはできなくて退職後に個人納付になります。私はフルタイムに近いかたちでハ゛イトをしていた時にリストラになり、翌年に結構な金額の住民税の納付書が来ました。
区役所に相談したら、生活保護を受けるほどの失業でなければ免除は出来ないけれど 納付期限を延長しての分割は出来ると言われました。
なので私は 毎月の金額を抑えて一年半かけて支払いました。
役所に相談してみるのも良いかなって思います。
2010.9.11 13:40 9
|
かな(42歳) |
追レスです。
トピ主さんが扶養手続きされたのは、所得税のことだと思います。
年末調整で申告書を出すアレです。
私たちの身近な税金は大きく二つ、一つは住民税で、二つ目は所得税ですね。
厳密に言うと違うのですが、住民税は個人単位、所得税は個人単位または生計単位とイメージすると良いかと。
住民税は前のレスに書いた通り、所得税は個人の所得額によっては生計をともにするものの扶養になることができます。
所得税は1年分の所得を計算して会社が毎月12分割で天引きしているのですが、でも前払いなので誤差が生じ、年末にその誤差が調整されるのが年末調整ですね。
今回ご主人さんの扶養手続きをされたとのことなので、手続きされる前と後で給与明細の税金欄に反映されていると思いますよ。
予期せぬことに混乱してしまっただけだと思いますが、市民税が支払い期限に間に合わなかった時は、窓口で相談することもできます。
勿論不明な点をとことんきいてみることも良いと思いますよ。
相手も仕事なので丁寧に教えてくれます(笑)
2010.9.11 13:54 9
|
ひつじ(秘密) |
皆様、本当に本当に、ありがとうございました。
ご丁寧に返答して頂き、助かりました。
皆様の解りやすい返答をみて、これからはこういう事ももっとしっかり勉強しなくては駄目だな、と改めて感じました。
シ゛ネコに相談させて頂けて、良かったです
ありがとうございました
m(__)m
2010.9.11 15:14 10
|
主です(23歳) |
〆られた後にコメントで申し訳ないのですが…
私も同じようなことを思いました
私の場合、役所に相談して書類を送ってもらい、
手続きをしたら減免されました
一度、役所に相談してみてはいかがでしょうか
2010.9.13 17:30 9
|
とくめい(37歳) |
![]() |
関連記事
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
目標を設定することとこまめな情報提供で納得していただける治療を心掛けています ~患者さんメンタル面のケア~
コラム 不妊治療
-
治療で起こりうることを事前にお伝えし、心の準備をして臨んでもらうようにしています ~患者さんメンタル面のケア~
コラム 不妊治療
-
不妊治療と仕事の両立、みんなで話そう妊活のこと【11月の人気まとめBEST5】
まとめ ジネコセレクト
-
着床不全の診断や子宮外妊娠を乗り越えて 「納得いくまでほかを探そう」 あの日の夫の言葉がなかったら この子は、ここにいなかった—。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。