HOME > 質問広場 > くらし > お義母さんの考え…気にしすぎ?

お義母さんの考え…気にしすぎ?

2010.9.20 12:04    0 15

質問者: マリッシ゛さん(30歳)

相談させて下さい。
お付き合いしている彼からのプロポーズを受け、私の両親への挨拶が済み、先日彼の御実家に挨拶に行きました。
その際に彼のお母様からの言葉(考え)で気になる事が幾つかありました。
一つは、私達は結納等はなしで、料理屋さんで顔合わせの食事会をしよう!と考えていて(私の両親はそれで許可)彼がお母様にそう伝えた所『嫁にくる人の家も見たことないなんておかしい!挨拶に家に行って、それから、そちらの両親にもうちの家にも来てもらって、が普通よ!家を見ておかないと!顔合わせの食事会だけだなんて!』と食事会だけでは納得されないのですが、これは普通の事ですか?皆さんがご結婚された時もそうでしたか?

もう一つは、彼が『自分は高卒で大した学歴もないのに、お嫁にきてくれるから大切にしたいんだ』とご両親に言うと、『今時、中卒や高卒同士で結婚する人も沢山いる!あんたが自分より上の人を選ぶからでしょ!』とお母様は挨拶に行った際に私の目の前できつく言われたのです。(私は普通の大学卒)
それら二つの事が少し引っかかってしまって…。

皆さんのご感想を聞かせて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

ご結婚されるのですね、おめでとうございます。

結婚となると、お付き合いしている頃とは全然違う ”実生活”
が次々と降りかかってくると思います。

私達夫婦は結納はやりました、媒酌人を立てて。
最初は面倒な儀式的なものは全て省きたい、と考えてました。
ですが、主人側は「長男だし、地元でずーっと働いていく訳だし
やってもらわないと困る」と言われ渋々承知しました。

でも、主人側の考えを立てて正解だったと思います。
それは結婚後、親戚など集まる席でのマリッジさんへの見る目が
違うからです。たとえ義母さんが「うちのやり方に従ってもらった
のよ。」と親戚に言いふらしても「素直な嫁さんだ」となるから
です。マリッジさんの高感度があがる、という訳です。

私の考えは古いと思いますが、嫁に入る訳ですから立場は下に
なるわけです。学歴の事でも神経質になっている義母さんですから
なおさら立てておいた方が無難です。

結婚後の住まいはどうでしょうか?
ご主人様の実家とは遠距離に住まわれるんでしたら、結婚式の
一連の儀式だけ我慢してしまえばいい訳ですから。

ご自分のこれからの立場を考えて下さい。
ここでつまづくとこの先ずーっと引きずる事になります。
がんばれ~~!!

2010.9.20 13:08 33

モコ(40歳)

ご結婚おめでとうございます。
イマドキ結納しない人なんて多いから相手の家にいったことがないって普通だと思います。
私は結納をしましたから義両親は当然私の実家に来ましたが、私の両親は旦那の実家には行っていません。
ただ、未だに「嫁に貰う」と言う意識が強くあれば「男側両親は嫁の実家を知る必要がある」って思うことは不思議ではないと思います。
男側の両親が女側の実家に挨拶にくるのはドラマですら良く見ますから、普通のこととは言い切れないけれど、そうしたがることを否定する必要もないと思います。
来たいなら挨拶にでも来て頂いては?

学歴に関しては価値観の相違ですからね。
仕方ないんじゃないでしょうか?
私の周りでは中卒同士、高卒同士って少ないですが、女性の方が高学歴なんて今は珍しくないですよね。
だけど、男側の親からしたら引け目があるのではないですか?
最初から気にしてしまうと、結婚前からイヤになってしまいますから、適当にスルーした方がいいですよ。
幸せになって下さいね。

2010.9.20 13:10 16

くり(34歳)

私も結納なし、お食事会のみで入籍しました。
関東と関西で距離が離れていたのでお互いの実家に両親が挨拶に行くのは難しい状況で、両家納得のうえで食事のみでした。

そういった理由がないのであれば、義母さんが言う方法が一般的かもしれません。少なくとも異常だとは思いません。

結婚する当人同士だけが納得してれば良いってわけではないですからね…

どうしても食事のみにしたいなら旦那さんにきちんとお義母さんを説得してもらうしかないと思います。

2010.9.20 13:34 22

ティカ゛ー(25歳)

私はお義母さんの考え、ごく当たり前だと思います。

正式な婚約前に、両家の家を行き来するのは欠かせないことだと思います。
出来ちゃった婚や急な転勤前の大慌てな結婚または親が重病…などどうしてもできない事情があれば止むを得ないかもしれませんが、どんな遠距離(どちらかの家が海外とか)でも、頑張って機会をつくりお互いの家庭をみるべきです。

逆に、お互いの家庭も見ずいきなり料理屋さんで顔合わせをするというプランに異議をとなえない主さんのご両親の感覚がかなり???です。
娘さんの将来が心配じゃないのでしょうか?
結婚って、両家の文化がぶつかりあい融合し合って新しい文化をつくる…ということじゃないでしょうか?

その元になるお互いの実家を見せ合わないで、正式な婚約の席に挑める親って??

それに、
>『自分は高卒で大した学歴もないのに、お嫁にきてくれるから大切にしたいんだ』
だなんて、これから結婚するというのに、そんな卑屈な考えでどうするんでしょうか?

たとえ彼の方が高学歴で、主さんが言ったとしても絶対NGです。

取り分け、親の前でそんなことを口にするなんて!
彼もどうかしてるとしか思えません。
親御さんにしてみれば、「大切に育てた、どこへ出しても恥ずかしくない大事な息子。」なんですよ!

親の前でそんな卑屈なことを言ってはいけません。
まして結婚の話をしているときに…。

義母さんが頭にきて、思わずキツイことおっしゃったのは当たり前ですよ!

2010.9.20 14:00 33

綿毛(30歳)

結婚って、家と家のつながりもあるので、結納なしの食事会だけでも挨拶に家に伺うのは、普通ではないでしょうか??
どんな家なのかではなく、嫁にもらう側としては、当たり前のことだと思ってました。

私が結婚する時も、結納なし食事会、両家400キロ離れていますが、義理両親が来て、実家両親が主人の家に挨拶に行きましたよ。


学歴は、そういう考えの方だと苦労しそうだなって思いました。

2010.9.20 14:05 19

シューヘ゛(30歳)

私たちの時は・・・お互いの両親がそれぞれの実家を訪問、はしなかったです。

夫が義両親と一緒に、私の実家に来て「結婚させてください」というのを(形として)やりましたけれど、その前に私と結婚するつもりということは義両親にも私の親にも伝わってました。
結婚してから、義両親が招待してくれて、私の両親も一緒に遊びに行ったことはありますよ。
結婚前に夫や私が、お互いの実家に遊びにいったこともあります。
どういう形が当たり前、なのかは分からないのですが、私たちは親も私たちも、それで納得でしたので・・・。
(基本的に、よほどおかしなことでない限り、私の両親は私たちの考えを尊重してくれました。)

結納代わりのお食事会は、別の日に、お食事会として行いました。その席で結婚式の希望時期などをちょっと話したりしました。

学歴の件についてのお話は、ちょっと気になりますね。

この先、親族としてのお付き合いがあるだけに、そういった考えなのか、と知ってしまうと・・・構えちゃいますよね・・・。

彼がきちんと守ってくれるといいな、と思います。

私は、結婚前に夫の実家で義両親たちと初めて会ったとき、ちょっと義母に「なんか・・・難しい人かもしれない」と思ったことがありました。まぁ、あまり気にしないようにして、結婚したわけですけれど。その後、当面は「気のせいだったのかな」で済んでいたのですが、妊娠を機にアレコレとあって「やっぱり、あのときの直感は当たっていた」と思う結果になりました・・・。夫もうすうす気付いてはいますが、関係は悪いです。

結婚してから、彼がきちんと守ってくれると思いますけれど、困ったこと、不快に思ったことは、彼に相談してくださいね。

2010.9.20 14:12 13

ぱらぞー(36歳)

マリッジさんこんにちは。
お義母さんが言われている事は、正しいと思いますよ。最近は、食事会だけで済ますのも、全然おかしくないと思うけど、義両親がそのように正式に進めたいと思っているのなら進めてもいいと思いますよ。
うちなんか、結婚式まで(まぁ、それ以降も)義両親は、何もしないのに文句ばっかり…。さすがの私も義両親にキレました。

全部、自分たちの意見を通すのではなく、譲れるところは譲って、譲れないところは、はっきり無理って言えばいいと思います。

学歴の事も、もしかしたら旦那さんもお義母さんもひっかかってらっしゃるのかも…。何か、そんな発言をされると言うことは、事情があるのかもしれませんね。
働きだしたら、大卒であろうと高卒であろうと、働く内容は違わないのに。

全然、答えになってなくてすいません。

2010.9.20 14:21 9

いろは(30歳)

顔合わせの件は、人それぞれですよ。
いずれかの家でやることもあれば、準備の煩わしさを
省く理由で料亭やホテルでする人たちも増えています。
でも、お義母さまが納得されないなら(主さんのご両親が
OKであればですが)その通りにするのが無難でしょうね。

学歴の件は、聞き流していいと思います。
息子よりお嫁さんの方が高学歴ということで、面白くないので
しょうね。本人たちが気にしていないのだから、関係ないこと
です。

口うるさいお義母さまのようなので、今後も色々大変かと
思いますが、聞き流せるとこは流して、適当に合わせて
おくのが一番だと思います。

体に気をつけて、頑張って下さいネ!お幸せに♪

2010.9.20 14:55 14

pako(34歳)

普通かどうかは分りませんが、うちも結納はしませんでしたが、お互いの両親ともども両家の家を行き来しましたよ。同じ神奈川県内だったのでそんなに大変ではありませんでした。
学歴の件は・・・息子に唐突にそんなことを言われて、親としてのプライドも傷ついたのではないでしょうか?

2010.9.20 16:29 10

みみこ(29歳)

おめでとうございます!

結婚の考えは本当に十人十色で、どこまできちんとするのか家々によっても、住んでいる地域によっても違いますね。

我が家は、それぞれの実家に2人で結婚の報告→旦那の両親が私の家に訪問、結納の日取り→結納(媒酌人はたてず)

てな感じです。
私の母が古風(いい言い方すれば)なもので(笑)

親戚一同お披露目はきついですが、両実家に両親が挨拶するくらいは多めに見ては?
上記のとおり、私の母が難しい人なので、料理、引き出物、席、衣装などとりあえず話しを聞いて(何気に却下したり)上手に進めました。

旦那と向こうの両親の評価が下がっちゃいますから(汗)
最初が肝心です!
頑張ってくださいね

2010.9.20 18:50 11

ラクス(28歳)

こんにちは!
私たちは結納しましたよ!式を挙げるホテルの中で、披露宴と同じお料理を出してもらいました。お互いの実家は、式までの間に何度か行き来しました。

私たちも最初はやらないつもりだったんですが…でも、やってよかったですよ!気持ちが引き締まります。

よく考えると、そういう事を省いてしまうと下手すると、両親同士が顔を合わせたのはお食事会と式当日の二回しかなかったわ〜なんてことになりかねないですよ!

どんなご両親の元に育ったか(どれだけ大事に育てられたか)知りたいと思うのは、親なら当たり前ですよね!

そういう事をお互い認識したうえで、結婚に臨まれると今後が違うと思いますよ!

学歴については…彼が卑屈に見えたんじゃないでしょうか?「○○な所を尊敬してる」とかフォロー入れるとよかったんじゃないでしょうか?

長々失礼しました。

2010.9.20 21:40 11

こゆき(34歳)

結婚の形なんて人それぞれです。だからこうしなければいけないという正解はないと思います。
主さんの場合、双方の親の考え方が違うので、ダンナさんとよく話し合うべきだと思います。考え方が違うのだから、どちらかが必ず妥協しなければ解決しないんだし。
参考までにうちは、結納なしの食事会でした。そのかわり式の引き出物を決めたときは両家の親を呼んだし、お中元お歳暮も贈りあうので、ちょくちょく双方の親同士会っています。結納の代わりと言ってはなんですが、うちの親は新居の電化製品をすべて揃えてくれました。私たちとしては、結納でなんだかんだするより、実用的なそのほうがすごくうれしかったです。
ちなみに私は四大卒、ダンナは中卒です。同級生ですが、ダンナは私に引け目を感じているようなことは一切ありません。給料も私のほうが少し高いですが、一生懸命働いているのは2人とも同じ。互いに対等に接するからすごくラクです。
義母なんか、「あ〜いいお嫁さんきてくれた。うれしいわぁ」って言ってますよ。今どき学歴関係ないです。仕事に誇りをもってがんばっているかです。

2010.9.20 21:48 12

ハート(25歳)

ご結婚おめでとうございます。

私も結婚当初は主人の実家と考え方が違い、胸に引っ掛かることも、腹が立つことも、まぁ色んな事がありました。

ほんの些細な一言でも引っ掛かったり、気になったりするんですよね。

私の常識は主人の実家では通じない。
主人の実家の常識は私には通じない。
でした。
お互い様です。

でも、そのうち馴れてきますよ。

私は結婚7年目ですが、徐々に馴れてきました。


育ってきた環境、土地、等色んなものが違うので、考え方も違って当たり前ですよ。

主さんも、今は納得できないかもしれませんが、お嫁さんになるのなら、お義母さんのしたいようにさせてあげた方がいいと思います。

2010.9.21 01:59 10

しろ(30歳)

うちは両家ともそういう物は面倒って考えてるのですべて省きました。
最初は形式に囚われてない今時の親で良かった~と思ってましたが子供が生まれてお宮参りや七五三などの子供の行事も面倒みたいで何もしようとしません。なのでうちにはお雛様やこいのぼりや着物は全くないし(自分達で買ってあげれば良いのでしょうけどそんな余裕無い)、結婚祝いや出産祝いや子供達の誕生日プレゼントまで無しです。
こっちは誕生日、父の日母の日、お中元お歳暮等は欠かしてないのに。


両家ともそうなのでこっちの親はしてるのに!!などの差はないものの悲しくなります。
なので私的には一生に1度の事なので出来る行事はしておいた方がいいと思います。


学歴については…逆の立場じゃなくて良かったですね。もしマリッジさんの方が下だったらもっと傷付く事言われてたかもしれませんね。気にする事ないですよ

2010.9.21 09:05 15

ゆう(28歳)

相談させて頂いたマリッジです。
アドバイスをくださった皆さん、お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
両家で少し考え方が違ったりということもありますが、頑張ってみようと思います。
また相談させて下さい。
本当にありがとうございました。

2010.9.24 11:33 10

マリッシ゛(30歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top