産後の生活

2010.9.21 15:22    0 4

質問者: パイナップルさん(34歳)


10/1が出産予定日の初産の者です。
当初、産後は実家にお世話になる予定でしたが諸事情で
帰らない事になりました。
主人は日によって帰宅時間が遅い日もありますが、9時頃にはだいたい帰宅しています。

急にちゃんと育児出来るか心配になってしまい産後実家に帰らなかった方の経験談等お聞かせいただければ幸いです。また、これだけは準備しておいた方がいいものってありますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

パイナップルさん、こんにちは!
もうすぐ出産を控えられていて、楽しみと不安が入り混じっている心境ではないでしょうか?!

私も3人出産しましたが、両親も仕事をしてますし、生活リズムも違うため、実家には帰らず、自分たちで何とか乗り切りました。

まず、産後は母体がとても疲労しているので、とにかく無理はしないで、赤ちゃんのお世話を優先的にしてあげてくださいね。

赤ちゃんが寝ている時は、一緒に休んで、深夜の授乳のため 体力をためておきましょう。

洗濯は洗濯機が洗ってくれますし、少し頑張って干せば、お日様が乾かしてくれます(^^)

畳む事が億劫になるようなら、取り込むだけにして、ご主人に畳んでもらいましょう。

買い物は、1週間に一度、ご主人のお休みの日に、赤ちゃんをみてもらって 主さんが買い出しに行くか、ご主人に行ってもらいましょう。

一週間分のメニューを決めて、必要な食材を書き出してから行くと、無駄がないし、時間も短縮できます。

レトルト(ご飯にかけてすぐ食べれるようなもの)を 買い置きしておくと、どうしても動けない時 便利です。

掃除は、基本的に 手抜きです(^_^;)

しんどかったけど、夫婦で何とか乗り切りましたよ!

とにかく、しんどい時は横になる!無理はしない!

家事も手抜きでいいんです。

何とかなるもんですよ!
頑張ってくださいね♪

2010.9.21 18:06 15

花(36歳)

私の場合は育児書と、母乳で育てたかったので一応母乳に関する本を買っておきました。

産後の入院中には少しでも子供の世話に慣れようと、母子同室にしました。

先生や助産師さんにわからないことはたくさん質問してメモしておきました。

退院後はしばらくして新生児訪問で助産師さんが来てくれたので、事前に聞きたいことをメモしておいて聞きました。

わからないことがあった時は、保健所の保健師さんに平日だけでも電話で質問しても良いか、事前に確認してみてはいかがでしょうか。


ご参考までに…。

2010.9.21 19:18 16

フ゛ルーヘ゛リー(30歳)

初めての出産で手助けがないのは不安ですね。
出産も産後の育児もとにかく疲労しますので、出来るだけ自分が楽できる方法を探しておく事をお勧めします。
例えば食材等の宅配業者、出前をしてくれるお店、産褥シッターさん、シルバーセンター等でしょうか。
産後20日間は寝て暮らすのが理想と言われています。
無理をすると高齢になってから子宮脱などになる事もありますので、とにかく可能な限り寝ていてください。
それは出産前に、ご主人にも説明して理解を求めた方がいいと思います。
赤ちゃんをお風呂に入れたり、洗濯&干す、食器を洗うだけでも腰が痛くて疲れるので私だったら最初の1週間だけでも産褥シッターさんか、お手伝いさんをお願いすると思いますよ。

これだけは準備という物は思いつきませんが、産褥体操は産後2時間後ぐらいから出来るので、した方がいいかも。
やっていると体の回復が早いように感じますよ。
あと私は授乳用のクッションは必需品でしたし、とこちゃんベルトもあってよかったと思いました、これも好き好きですけどね。
あとは洗濯物が物凄く多くなるので洗剤は少し多めに買い置きしていてもいいかもしれませんね。
お風呂もゆっくり入る気力はなかったのでリンスインシャンプーの愛好者になっていました(笑)
あとは天然成分の滋養強壮剤も随分飲みましたよ。
無くても何とかなるけど、あったほうが便利で楽になるものも色々あるので、とりあえず情報だけは仕入れておいた方がいいかもしれないですね。
出産&育児頑張ってくださいね。

2010.9.22 01:53 16

るる(40歳)

花さん、ブルーベリーさん、るるさん、有難うございます。 

産後は適度に手抜きして主人と二人で頑張りたいと思います。

2010.9.22 15:48 20

パイナップル(34歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top