HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 抱っこ育児、これでいいの?

抱っこ育児、これでいいの?

2010.9.25 07:42    1 8

質問者: さくらさん(28歳)

いつも参考にさせて頂いています。
7ヵ月になる娘のことで悩んでいます。

妊娠中から、両親学級などで「抱き癖なんてない。むしろいっぱい抱っこして育てましょう」と言われ続け、泣いたら抱っこ、でやってきました。

おかげで、抱っこしていれば愚図ることもないのですが、抱いていないと泣くのです。

4ヵ月くらいの時は1人遊びもするようになり、10分くらいは続けて家事をしたりも出来ましたし、抱かなくても側にいれば大丈夫だったのですが、5ヵ月の終わりくらいから、トイレに行くため床におろしてもギャンギャン泣くようになってしまって・・・
抱き上げるとピタリと泣き止むので、「泣けば抱っこしてくれる」と覚えてしまったのかな?それって子供が「泣けば思い通りになる」って覚えてしまうのと同じなのかしら、と最近は不安でたまりません。

いっぱい抱っこして良いのですよね?
こういうものでしょうか。

ママ友さんの子はベビーカーに寝かせていることが多く、抱かれなくても泣きません。

泣いたら抱っこ、を実践してきたのになんだか育てにくいと感じてしまい、抱っこは辛くないけれど、ちょっと手を離したい時に泣かれると辛くて。

どうしてこんな風に、僅かな時間おろされるだけで火がついたように泣くのでしょう。

抱っこ育児って、これで良いのか自信がなくなってしまいました。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

そろそろ後追いが始まったんじゃないでしょうか?

それも立派な成長の証ですよ〜。

私も抱っこ抱っこ、で育ててきましたが、ふっと1人で遊んでいてくれるようになったのもつかの間、ハイハイをしだした頃から歩きだす頃までまた大変でした!

そばに座っていれば知らん顔して一人遊びするのに、トイレに行こうと立ち上がった瞬間パニック状態で号泣。
説明してもだめで。
一時期、抱っこしたまま用を足していたことさえあります。
料理もおんぶしながら、、、、

今の今まで笑顔だったのでなぜ一瞬でそこまで豹変して泣きわめくんだろう?ってこっちが泣きそうでした。

開き直ってめいっぱい抱っこを続けてきましたが、1歳をすぎてかなり落ち着いて来ました。
記憶力がアップしてきたから?言葉が少し通じるようになったから?
多分、その辺りの成長があったんだろうと思います。
今、布団の上で1人で昼寝してくれてます。(感動!)

しばらく大変だろうけど、、、、
自信を持ってがんばってください☆

時には泣かせちゃっても、用事をすませてから「おまたせ〜♪」って笑顔で抱き上げてあげれば罪悪感もうすらぎますよ〜。
泣いてころげまわってる時、少々ほっといていいから、ケガだけは気をつけてあげてね、って保健師さんからはアドバイスもらいました。

2010.9.25 09:43 17

1歳ママ(32歳)

抱っこしてあげてよいと思います!!

うちの子は今3歳です。
小さい時は、抱っこ抱っこの生活で、やっと寝たなと思って、そっとバウンサーに移しても、ものの5分で起きたりする、そんな子でした。家事はおんぶでこなしていました。泣いてばかりいる子で、義母に「うちの子たちは、こんなに泣く子じゃなかったのに」なんて嫌味を言われたりもしました。

もちろん外出時も抱っこ、ベビーカーいらずでした。

でも、11か月で歩けるようになってからは逆に自立心旺盛というか、親から離れてよく遊ぶようになり、どちらかというと自由奔放な感じです。あまりぐずぐず言わずマイペースな性格です。ベビーカーも小さい時に乗せてなかったからか、今ではいやがらずに乗ってくれて楽ちんです。

私も夫も、
「小さい時に思いっきり抱っこして育てたおかげで、今は安心して親から離れて遊べる子になった」と思っています。
親から離れて・・・というのは、遊びに連れていっても親にまとわりついて全然離れないというのではなく、親が見守る中で安心して外の世界を楽しんでる、そんな意味です。

外ではそんな感じですが、寝る時はべったりです。それで、子どもがバランスをとっているのかな、と思っています。

周りには、全然手がかからない子がいて、うらやましくもなりますよね。でも、やっぱり個性ですし、子どもの性格もあるときガラッと変わったりもしますし。

小さい時だけですよ~思う存分抱っこしてあげられるのは。
私は、抱っこ子育て、大賛成です!頑張って!!

2010.9.25 09:47 25

エスぺランサ(41歳)

>「泣けば思い通りになる」
まだそこまで考えて泣いているとは思いません。お母さんに抱っこされるのが大好きで安心するんでしょうね。良い親子関係が築けている証拠ではないでしょうか。

手が離せない時は「待ってね」と声をかけて少し泣かせておいても良いと思います。

もうしばらく大変な時期が続きますが、ストレス発散しながら頑張って下さい!

2010.9.25 10:27 17

メリー(30歳)

抱っこってかなり安心できるんでしょうね。
我が家も二人とも抱っこで育てましたよ。
近所の方には超過保護ねーって言われてましたが、過保護で何が悪い?だってかわいんだもん!って思ってました。
泣けば抱っこではなく、泣いても無駄と親を必要としなくなる。感情を出さなくなる。と聞きましたよ。
大好きなママに抱っこしてほしいのではないですか?後追いではないかな?

2010.9.25 11:10 15

いちご(30歳)

私も同じような感じです。新生児のころから昼間は抱っこしていないと寝ないし泣くしで本当にずっと抱っこです。今6ヶ月半ですが、相変わらずお昼寝は抱っこしたままです。そばにいないと泣くことも多いですが、長い昼寝の後と朝起きたばかりは15分くらい一人で遊んでいます。
私もとにかく抱っこをたくさんしてあげてと言われ、抱っこ育児を突き進んできました。でも車に乗せた時、チャイルドシートもしばらくすれば嫌がり、ベビーカーも最終的には嫌がり泣きます。私も泣けば抱っこしてもらえるという知恵もついたと思います。でも泣く・愚図るのには理由がきっとありますよね?眠い、お腹空いた、つまらない、思うように動けない、遊んでほしい等。赤ちゃんによって興味のあるものも違うし、ベビーカーに乗って大人しくしている子はそれで満足できる興味の対象があるのでしょうね。

ただ、私は生まれてたった6ヶ月しか経っていない娘が泣いているのを放っておくことができません。家事や車の運転等仕方のない時もありますが、幸い今私は専業主婦ですしこどもも一人。今しか抱っこしてお昼寝はさせてあげられない!いつまでも同じ状況が続くわけではないしと、思う存分抱っこしたりかまってあげています。まだわけがわからない時期ですし、いっぱい愛情を注いであげたいです。そのうち、心を鬼にして手を差し延べないようにする時期が来ます。それまではこれでいいって割り切っています。
抱っこが好きでもいいじゃないですか(^^)自分で思うように遊ぶことができたり、楽しい事を見つけたら抱っこしない〜!ってなりますよ。私は娘がいろいろな物事に興味が持てるように、働き掛けていこうと思っています。

少し降ろしただけでも泣く、でもやることがあるっていうときは、3分くらいなら泣かせておきます。仕方がないですからね。できるかぎり抱っこしてあげるけど、どうしてもすぐに抱っこできない時もあるのよ〜って。
おかげで、私はいろいろなことを短時間で効率よくできるようになりましたよ♪

今だけ今だけ!お互い頑張りましょ〜☆

2010.9.25 11:15 22

りん(26歳)

>1歳ママさま

お返事ありがとうございました。

なんだかほっとして涙が溢れました。
後追いの可能性は全く考えていなくて、抱かれて育つ子は愛情たっぷりになると信じていたのに、どうしてこんなに泣くのか正直パニックになっていたと思います。

後追いって、「後を追ってくる」と書くのでてっきりズリバイやハイハイでママを追ってくるものだと思っていたんです。

成長の証、これからもいっぱい抱っこしていきます。
安心しました。ありがとうございました。


>エスペランサさま

お返事ありがとうございました。

同じです。
寝ても下ろすと10分もしないうちに泣きだし、いつも胸に抱っこしてお昼寝しています。

お友達には「よくそんなに抱っこしていられるね」と言われたり・・・おっしゃるとおり、手のかからない、抱かれなくても眠れる子が羨ましく思えたり・・・自分でいっぱい抱っこして育てようと決めてやってきたのに自信がなくなってしまったんです。

わたしもいつか「いっぱい抱いてきたから」と思えるように、これからもいっぱい抱っこしていこうと思います。小さいときだけですものね、抱っこできるのは


>メリーさま

お返事ありがとうございます。

「いい親子関係が築けている証拠」という言葉に、ほっとしたのか涙が出ました。
間違っていないのですね。

トイレに行こうと思っておろそうと体を傾けるだけで泣き喚く娘に「心が満たされていないのか」と、不安になったりしました。
まだわがままとか、考えなくて良いのですね。
これからも抱っこしていきます。
ありがとうございました。


>いちごさま

お返事ありがとうございました。

わたしも言われます。
「よくそんなに抱っこしていられるね」とか「甘えん坊さんだね」とか。

後追いの可能性もあるのですね。
わたし、後追いってズリバイやハイハイでママを追いかけるようになることを後追いというのだと思っていて、そんな可能性全然思いつかずに悩んでいました。成長の証ですよね。

これからもいっぱい抱っこしていこうと思います。
ありがとうございました。


>りんさんへ

お返事ありがとうございました。
同じような方がいらっしゃって嬉しいです。

うちも同じです。
夜は幸いお布団で寝られますが(寝かしつけはもちろん抱っこです)昼間のお昼寝は、胸に抱いたままです。
車には乗らないので、抱っこして出かけたり、お散歩したり。
抱っこ育児を突き進んできました。

でも、下ろそうとすると泣き喚く娘を見ていて、本当に抱っこ育児でよかったんだろうか、何が満たされないんだろうかここ数日悩んでいました。
おっぱいも飲んだ、おむつも綺麗、おもちゃや絵本で遊ぼうとしてもダメ、抱き上げると泣き止む娘を見ると「やっぱり抱っこを求めていたんだ」と思います。抱っこしても、抱っこしても満たされていないのか不安だったんです。

皆さんのお返事から後追いの可能性が見つかり、成長の証だととらえ安心しました。癇癪持ちになってしまったんじゃないか、とかいろいろ考えていました。

わたしも泣いている娘をほっておくことができません。
片手に娘を抱いて、もう片手で大抵のことはできるようになりました(包丁や揚げ物は無理ですが・・・)


皆さんにお返事を頂いて、また自信をもっていっぱい抱っこしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

2010.9.25 14:08 13

さくら(28歳)

私的意見を言わせてもらえば...いいと思います。

今しか抱っこなんて出来ません。
ママが好きなだけ抱っこできるなんて時期は、今だけです。

上の14歳になる息子、
かわいくてかわいくて今でもかわいいですが
抱っこなんてとんでもない!!
一緒に買い物さえなかなか行ってくれない...。

今だけなので、好きなだけ抱っこしちゃいましょうよ!!

ちょっと大変な時もあるけど。

2010.9.25 21:17 13

海(38歳)

海さま、お返事ありがとうございました。

確かに抱っこ育児は大変ですね。
でも、いっぱい抱っこして育てようと最初に決めたので頑張ります。

抱っこできるのも小さいうちだけ、本当にそうですよね。

ここで皆さんに聞いていただいて、また自信をもって抱っこ育児していこうと思えました。ありがとうございました。

2010.9.26 16:24 12

さくら(28歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top