お葬式の手伝い
2010.9.30 18:03 0 8
|
質問者: るるさん(29歳) |
回答一覧
喪服のまま台所仕事を手伝うこともあったので、私は白いエプロンを用意しました。
お葬式は葬儀場でした場合でも親戚の方が自宅に来ることはあると思いますので、最低でもエプロンは必要だと思います。
2010.9.30 18:12 24
|
orihime(39歳)
|
あった方がいいと思います!
黒一色のエプロンか前掛けがあった方が喪服が汚れずにすみます。
裏の白いタグに名前をマジックで書いておくといいですよ。
よく他の人と同じでごちゃごちゃになったり、間違えられて自分のがなくなってしまったりするんです。
私が法事の手伝いなどをする時には、黒一色の靴下も持って行きます。
案外足が冷えるんですよね。
何かと気をつかうことの多いでしょうが、お疲れが出ませんように、頑張ってください。
2010.9.30 18:17 28
|
ヨシコ(40歳) |
もちろんです。土地柄によりますが、田舎のほうだと手伝いは必要になりますので、エプロン(派手ではなく真っ白いもの)を持っていってください。私も夫側の不幸があった際は、他県ですがエプロンは必ず持参し、手伝うよう心掛けていますよ。
見知らぬお家での手伝いは緊張しますが、エプロンさえ着ければ手伝う気持ちあります!って周りに伝わるので大変でしょうが頑張ってくださいね!!
2010.9.30 18:20 30
|
綺羅星(31歳) |
お手伝いをする・しないにかかわらず、エプロンは持って行った方がいいですよ。
真っ白か真っ黒かどちらでもOKです。あとは、もしも手伝うことになって、着替える時間があるなら、黒いズボンと服ですかね…。スカートよりはズボンの方が動きやすいですし、喪服より動けるので、汚れないか心配しながら動くよりはいいと思います。
県によってお葬式も様々ですが、これだけあれば大丈夫だと思いますよ。
2010.9.30 18:31 29
|
ケンケン(32歳) |
エプロンは、あるに越したことはないと思いますが
お義母様には相談できそうですか?
通夜、葬儀のふるまいを含め、地域や家で違いがあると思いますので、たずねてみるのが一番かと思います。
今年夫の祖母の葬儀のときには、義母も手伝うことが殆どないと言われていて、本当にその通りだったようです。孫である私たちは現地集合、現地解散でした。
私の実家は田舎だからか、そういうわけにはいきませんね。
女性は、おそらく皆エプロン持参です。昔は通夜・葬儀とも(葬祭センターでなく)家でやったので大変だったと思います。
ただ、かなりの人が来るので、お茶出しだけでも大変ですけど・・・。
いいアドバイスでなくて、ごめんなさい。
2010.9.30 18:33 27
|
匿名(36歳) |
るるさんが思っておられるとおり、エプロンがあったほうが
いいと思います。できれば、白いほうがよいのでは。。。
たぶん、割烹着みたいなのしか ないかもしれないですけど、
お葬式のお手伝いの場なので浮いてしまうことはないと思います
他県までいかれるとのこと、忘れ物のないように
準備して きをつけていってきてくださいね。
2010.9.30 18:34 14
|
なおこ(34歳)
|
こんばんは。
お葬式の会場は、自宅ですか??葬儀場ですか??
葬儀場で行われるなら、エプロンは必要ないかもです。自宅で行われるのであれば、エプロンは、白か黒どちらでもいいのですが、地域で色が決まっている場合があるので事前に確認をした方が無難ですよ。私は、いつも両方持って行ってます。
お葬式が終わるまでの色々な事は、近所の方が仕切ってくれますが、お葬式が終わってからのご飯は、家の者が接待をしないといけないので、その時は必要になると思います。
2010.9.30 23:16 12
|
はな(32歳) |
報告です。
お葬式は葬儀場で行いました。
叔父さんの娘たちが中心になって、私たちがする事は何もありませんでした。エプロンは使いませんでした。
田舎の風習も少しわかりました。
返信頂いた皆様、ありがとうございました。
2010.10.2 15:37 11
|
るる(29歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。