育児ストレス(長文です)
2010.10.2 13:47 0 5
|
質問者: もみじさん(28歳) |
最近、2歳半の娘にとてもイライラしてしまいます。
まず、寝るのがとても遅く、10時半以降にしか寝ません。
昨日は11時半でした。(私の方が先に寝たいぐらい)
日中、よく遊んで疲れたら早く寝るだろうと、公園や子育て支援センターに連れて行くのですが、疲れてコロッと寝ることなんてありません。
そして、寝る前の歯磨きも嫌がって走り回ります。無理矢理すると大泣きです。怒っても素直に言う事は聞きません。
そして、やっとベッドに横になったと思ったら、
『牛乳ちょーだい』と牛乳を飲んで寝ます。
牛乳が欲しいと言って、毎日夜中に2回ぐらい起こされます。
下の子は朝まで寝てくれますが、上の子が『牛乳もってきて!』と叫ぶので、下の子も起きる事がしばしば。そして、下の子も泣き出し、横で授乳をしていたら『ママとねんねー』と夜泣きが始まります。
そして、食が細く、野菜はほとんど食べません。
どんなに小さくしても吐き出します。
コロッケに混ぜたり、色々工夫してもサクサクの衣しか食べません。
果物も嫌いです。
娘は、ビデオカメラを見るのが大好きで、目が悪くなるのであまり
見せたくありませんが、取り上げると大泣きです。
自分の思い通りにならないと大泣きし、めちゃくちゃうるさいので困り果ててしまいます。
毎日こんな感じで、育児に疲れ、正直ストレスを感じています。
あまりにわがままがひどい時は、いけないと分かっていても手が出てしまいます。そして、後でもの凄く後悔し、イライラする自分に腹が立って涙が出てきます。
みなさんは育児で体罰されることってありますか?
辛いのは私だけじゃない、今の時期だけと分かっていても、これが毎日続くとイライラばかりです。いつも笑顔でいられる穏やかな母親になりたいです。
長文を読んで頂きありがとうございました。
回答一覧
もうすぐ2歳になる息子がいます。
もみじさん、すごく頑張っているからこそ、イライラしちゃうんですよね。子育て頑張っていなければ、イライラなんてしませんから。
娘さん、ママを弟に取られちゃったようで、かまってほしいオーラでいっぱいのようですね。
体罰とありますが、わがままがすごくて、「いい加減にしなさい」の意味で叩くのは悪いとは思いません。
そりゃ、グーで殴るとか張り倒すなんてのはやりすぎですが、パシッと叩くくらいですよね?
子供だって馬鹿じゃないです、そのくらいで性格がおかしくなるなんてありえません。
実際私も小さい頃、親にコラッと叱られて、ゲンコツもらったこと何度もありますが、それが体罰や虐待だったなんて思っていません。
もみじさんのやっていることは、躾のうちであって、体罰じゃないですよ。
最近思ったんですが、私もよく「笑顔で穏やかな母になりたい」と思いますが、果たして本当にそんな人いるのか?と。
私は社宅に住んでいまして、周りは幼稚園以下の子育て世帯ばかりですが、皆毎日怒ってますよ(笑)よく怒ってる声が窓越しに聞こえてきます。
子供が小さいうちは、ホント余裕なくて怒っちゃうけど、一生懸命育児してるよ母さんで良いんじゃないかと思うんです。
お互い頑張りましょう!
2010.10.2 15:58 19
|
はーと(31歳) |
うわぁー、私と同じ状況で思わずレスしてしまいました。
私は二歳九ヶ月と三ヶ月の二人の娘がいますが毎日、上の子に振り回されています。買い物に行けば抱っこと言い、カートにも乗りません。ご飯もまともに食べずにお菓子ばかり欲しがる。急に最近、人見知りするようになり、お店で服を見ていて店員さんが声をかけてきたら大泣き…。手をつながない、昼寝もしない。他にもいろいろありますが、ほんとイライラしてしまいます。
何回注意しても聞かなかったら手をあげてしまうこともあります。
子供の寝顔をみると、下の子が産まれて寂しいのかなと反省しますが…結局毎日同じ状況です。
来年から上の子が幼稚園なので帰ってくるまで下の子供だけなので少しは楽になるかなぁと思いますが。
そんな私の唯一の息抜きは実家に行くことです。
でも近所の方々もみんな上の子にイライラしてしまうみたいですよ。毎日、怒られている声が聞こえてきます(笑)
自分の一時的な感情で手をあげるのはよくないですが、そうではなかったらいいんじゃないですか?
いずれ時期がくれば、もう少しお利口さんになってくれるはずです。
お互い頑張りましょうね。
2010.10.2 16:16 19
|
のぞみ(25歳) |
こんにちは。
それは大変だぁ....。
うちの娘もそうでした。
ちょうど2歳半くらい...悪魔の子か?!
私を困らせるために生まれて来たのか?!とまで
思いましたもん...。
我慢の限界が来ると手が出る...ありましたが、
もう大きくなった娘を見る度、後悔でいっぱいです。
なので、今日からでも遅くはないので、手を上げるのだけは
我慢してみて...。
私の解決策は.自分に思い通りにならなく泣いた時は
トイレに入ってしまいます。
下の子を連れて。
すると追いかけてきます。
トイレの前で泣き始めますが、しばらく泣かせたあと
「なんで泣くのか教えて。」と聞いてみます。
最初はうまくいえませんが、そのうち寂しくなり
なんらか言葉を発してきます。
そのやりとりをしてるうちにこっちも冷静になってきます。
って感じにやってましたね。
一時は虐待してしまうかも...って自分で思うほどでしたもの。
......参考になるか解りませんが。
本当、女の子は2度といらない!!!って思った程。
大変でしたが...そのうち落ち着いてきますよ。
そうすると、女同士、会話ができる様になるので。
2010.10.2 16:17 16
|
海(38歳) |
赤ちゃん返りじゃないですかね…
下の子が生まれた事で、母さんを取られた気になるんですよね。
とにかく、ワガママでも何でもして、母さんの気を引きたいーっ!っていう、感情の表れだと思いますよ。
こちらは 参ってしまいますよね…
私もよく、『赤ん坊はまだ何にもわからないんだから放っておいて、上の子をしっかり見てあげたら?』って 言われましたが、確かにそうなんですが…
泣いてる赤ちゃんを放っておけないし、赤ちゃんが寝ている時は、他に家事をしなきゃいけないし…
で、結局、上の子にしっかり関わる事ができていなかったなぁ…(>_<)
提案ですが、可能であれば赤ちゃんをご主人やお母様に預けて、娘さんと2人きりでデートしてみては?
時々、無理のない程度に『私だけのお母さん』の日をつくってあげると、娘さんも気持ちが満たされ、現実を少しずつ 素直に受け入れていけるんじゃないかなぁ…
あと、体罰ですが、程度にもよりますが、私は反対です。
親は躾のつもりでも、2、3歳の子どもには『叩かれた』『痛い』としか感じません。
子どもの目線から見る景色は、何もかもが大きく、自分よりはるかに大きな大人に上から手を振りかざされる子どもの気持ちは、ただただ恐怖だと思います。
とはいえ…こちらも人間です。頭に血が上り、カァーっとなる時だってあります…
そんな時は、まず深呼吸して、子どもの目線まで下がり、しっかり目を見て、少々声を荒げても構いませんから、どうして怒っているか、何が悪いのかを口で言うべきです。
小さな体罰が、だんだん大きな体罰にならないためにも、親が自分の気持ちをちゃんと コントロールできるよう、気をつける事が大切だと思います。
子育ては理屈ではないし、十人十色だけど、子どもの幸せを願わない親はいません。
今、踏ん張り時ですよ!
ここを乗り越えたら、お母さんもまた一つ 強くなります。
頑張れ!!!
2010.10.2 17:25 15
|
イチゴjam(36歳) |
同じような状況だったので応援したくなりました。
私は2歳6ヶ月の娘と8ヶ月の息子がいます
娘は6ヶ月の時から人見知りが始まり、歩けるようになってからも
抱っこをせがんでは大泣きしていました。
路地で100メートル先に人がいるにもかかわらず、怖がって抱っこ…
大きくなってくるお腹に何か感じているのかと
つけ離さず抱っこしてしまいました。
実家の両親にようやくなじんできた頃に下の子を出産…
突然母親がいなくなり心細かったことでしょう
退院してからの1ヶ月が一番大変でした
下の子におっぱいをあげる度に半狂乱…
日中3人の生活が始まり、毎日抱っこや大泣きに本当に疲れました。
どっちかが代わる代わる泣くので休む暇もない。
はじめのうちは、ストレスをチョコレートで発散していました。
2歳になってもなかなか人見知りが解けないので
音楽教室に行ってみたり…
下の子を横抱きで行っていたので、暴れ泣きをされると
かなり辛いものがありました。
夜泣きも長いこと続きました。
はじめの頃は二人を別室で寝かしていました。
先に下の子を寝かせ、次に上の子を寝かします。
上の子が泣いたらとんでいけるようにスピーカーを枕元に置いて
寝てました。
泣いたら抱っこして寝かしていたのですが、置こうとすると
起きるので、1時間以上抱っこしていたこともありました。
そのうち下の子が起きて…と、もう大変でした。
そんな彼女も最近では落ち着いてきました。
泣くことも少なくなったかもしれません。
動き出してきた下の子にオモチャをとられてキーってなっていますけど、
下の子が泣くとオモチャを渡していたり…
ちょっと体験談をかいて長くなりましたが、
主さまのお子様も下のお子様との生活に慣れ、落ち着いてくるといいですね
もうひとふんばり!!!!
2010.10.4 01:25 20
|
pkb(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。