子供にスポーツ、早すぎる?
2010.10.8 10:33 0 4
|
質問者: さきさん(32歳) |
伝えたい内容を短くするのができませんでした。
息子(7歳)に野球かサッカー、ラグビーなど習わせようと思っていますが、先日中学生の子をお持ちのお母様からこんな話を。
余り小さな子に、長時間の投球練習をさせたりすると、肘を痛める、低学年のうちは、専門的なスポーツをさせずに、外遊びを思いっきりさせるほうが、いいよって。
水泳なら大丈夫だと思うけど…って。
実際彼女のお子さんは、整骨院通いを余儀なくされ、長時間スパイクで足をしめていたせいで、足の指の変形まででてきて、野球をやめさせたそうです。
コーチが素人ボランティアで占められているからなのでしょうか?
でも、高校野球でもそういう話はよくききますよね。
基本的に日本はスポーツの練習が過酷です。
確かに、新聞で読んだことがあります。
今の子供達は専門的なスポーツを習う機会が多いので、それ自体はうまくなるけども、全身のバランスだとか、頭の柔軟性が足りない、と。
やっぱり、思いっきり外遊びをさせる方が、結果的には本人の身体能力をあげることになると。
昔と環境が違い、外遊びを好き勝手にできないという時代背景もあるでしょう。
でも、そういう意見も一理あります。
ここにきて、悩んでいます。
皆さんのお考えをお聞かせいただきたいです。
回答一覧
息子さんがやりたいと言うならば、応援してあげればいいんじゃないですか?毎日練習がある訳ではないですよね?
2010.10.8 12:00 14
|
やっこ(33歳) |
親はどんな目的があって習わせたいのか…
子どもは どうして習いたいのか…
では ないでしょうかね?
私の息子もサッカー大好き少年で、毎日のようにサッカーして遊んでいます。
『もしかしたら、将来はサッカー選手??』なんて 親バカな事を考えたりもしますが本人は 遊びだから楽しいけど、習い事にすると、楽しくなくなるかも…と言い、習いに行きたいとは言いません。
どうしても習って、技を磨いて、その中でルールや相手に対する云々を習得したい!という熱意がない限り、私は習い事をさせません。
月謝を払い、子ども自身も友達と遊ぶ時間を削って、場所が遠ければ 親が送迎もしないといけないのですから、親が『させたい』とか、子どもが『じゃぁ習ってみようかな…』程度ではさせません。
周りでは 習い事をされてる方が沢山います。
毎日のように習い事をしているお子さんもいます。
人それぞれの考えや思いがあっての事なので、とやかく言うつもりはありませんが、私は 幼いうちから あまり習い事に縛り付けたくないなと思います…
本人がどうしても!!というならば、サッカーでも野球でも習わせてあげたらいいんじゃないでしょうか。
2010.10.8 12:42 9
|
習子(36歳) |
我が家には7歳の息子がいます。
小一の現在では、野球、サッカー、ドッジボールが大好きですが、どれも習ってはいません。地元のクラブ活動を見たり、クラブに所属している友達の練習風景を見学したことはありますが、息子本人にクラブに所属したいという強い意思はないと感じるからです。
ところが、テニスは生まれてからずーっとテニスをしている母の姿を見てきたからか、体験レッスンを数回し、6歳からスクール通いを始めました。レッスンが大好きで、今では週末2レッスンするほどになりました。
教えてくださるコーチ陣は、さきさんの御心配されていることはよく理解しています。もちろん、一般的なことと察しますし、どんなスポーツを指導されている方も理解されているのでは。。。ということで、お子さんの興味あることをさせてあげたら良いのでは、、、と感じます。
ちなみに、我が家の息子の場合、水泳がダメで、学校の水泳指導では苦労しています。
最後に助言になりますが、特にお子さんに強い興味を示すことがない場合、スイミングがいいと思いますよ~。
2010.10.8 20:00 14
|
mana(43歳) |
我が息子(9歳)は、水泳、体操、サッカー、陸上を習っています。これだけ書くと、スポーツ馬鹿?の状態ですが、現在の周囲環境と、自身の子供の頃を意識し、あえて子供に「一時体験」をさせています。
息子には、幼少から外遊びをさせてきました。もちろんそれが第一優先なのですが、今の子供たちは、公園でゲーム等をする世代ですから、昔のように一緒に走り回る機会は確実に減っています。
さらに小学生になると親は関知しにくくなりますから、いつの間にかゲーム仲間になっていることも少なくありません。
ですから、親として「スポーツとはこのようなもの」「楽しいもの」というのを教えるため、様々なスポーツを一時体験させています。そして続けるかどうかは、子供の判断に任せています。
子供では何が向いていて、何が伸びるかを判断できません。本来、たくさんの遊びをすることで、そこに気づけるのですが、現在の環境ではそうはいきません。ですから親がその選択肢を与えてあげる必要があるのではないでしょうか。
「制限」するのではなく、「選択肢」を与えてあげる。
これが将来の子供の成長につながるものと私自身は感じています。
ちなみに私の息子は、幼稚園から小学一年生までは運動会で2位~3位が定位置でした。しかし2年生ではリレー選手となり、現在(3年生)では学年で断トツのようです。最近、県大会に出場し、決勝にまで残りました。
水泳でも全ての種目で数百メートル泳げますし、跳び箱も9段を楽々飛びます。両股開きできるほどの柔軟性もあります。
はっきり申し上げて、息子は「スポーツが出来る子」ではありませんでした。ですから最初、妻は、私の意見に興味を示しませんでした。スポーツよりも勉強のほうに力を入れたかったようです。しかし息子の伸びをみるようになり、妻はすっかりのめり込んでいます。(むしろ私がブレーキをかけている状態です。)
ちなみにスポーツ障害についてですが、まずは親がコーチの方針や練習風景をみたうえで判断してはいかがでしょうか。
我が家では必ず、練習風景等を確認し、体験をさせてから習わせています。あくまで「将来の素養」をつくるためのものですから、今の結果などどうでも良いことですし。
お子さんは将来の素質をつくる「プレゴールデンエイジ」世代ですから、悩むよりも体験をさせてはいかがでしょう。外遊びだけで中学から通用するほど甘くはありませんし、スポーツは習い事といっても遊びの延長線です。楽しいかどうかは、きっとお子さんが判断します。
長々と長文、失礼致しました。
2010.11.7 09:50 13
|
スポーツパパ(41歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。