2010.11.22 09:08    0 4

質問者: きゃんさん(秘密)

1歳2ヶ月の娘がいます。
上の子を育てた時、放任主義で何でもやらせるだけやらせて言い聞かせてこなかった為、今5歳ですがまったく聞き分けがよくありません。これも私の躾のせいですが
下の子では失敗したくないと思い毎日やってはいけないことはきちんと躾ています。

でもダメダメ言うのはいけないと聞いて
どうやって叱ったらいいのかわかりません。
一人目で失敗してるので後悔したくありません。

今のところやっているのは
食事中に遊び始めたらもう引き下げてゴハンはおしまいにする。
叩いたり投げたりしたらダメよと言って叱る。

です。。

三つ子の魂百まで・・なので
今が肝心だと思ってます。
言ってもわからないから~と上の子の時に思ってたのですが言ってもわからなくないんですよね。

みなさんの叱り方(躾け方)教えて下さい。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

「躾ってこうですよ!」なんて言えるほど、私も自分の育児に自信があるわけではないので、あくまでも私の場合はこうしてますっていうのを書きますね。

ダメダメ言い過ぎるのは確かに子供の好奇心の芽を摘むことになりかねませんが、お行儀の悪いことや危ないことや周りに迷惑がかかることはどんなに駄々をこねようとダメと教えてます。

例えば、ご飯中に立ち上がったり、お友達のオモチャを無理に取ろうとしたり、コンセントやストーブを触りに行ったりなど・・・。


うちの主人は何でもダメダメ言う人で、子供がコロコロ(ゴミをとるヤツ)を持ったり、携帯やテレビのリモコンをちょっと触っただけですぐに「ダメ」と言いますが、私はコロコロは振り回さなければ危なくないし、携帯もロックをかけリモコンも主電源を切っていれば問題ないと思っています。

あとご飯を作っていると下の方の引き出しを開けてボウルなんかを出したりして散らかしますが、それも遊びの一つだと思っています。

もちろん、これは自分の携帯、自分の家の中だから許しているのであって、他人の物やよそのお家では注意します。


あと、ダメな時に何故ダメなのかを小さい頃から言い聞かせるようにしています。
私がまだ独身の頃の話ですが、病院の待合室で走り回って騒いでいる子供をママが「怖いおじちゃんに怒られるよ〜」って注意したのを見たことがありますが、違うだろ!って思いました。
おじちゃんに怒られるからダメなんじゃなくて、しんどい人がたくさんいる場所だから静かにしないと迷惑がかかるし、狭い場所で走り回って転んだりしても危ないからダメなんだって言い聞かせるべきだと思ったので。


ところでお子さんのご飯の途中に遊ぶというのはどんな感じですか?
うちも下が同じ月齢ですが、まだまだ遊び食べをする時期です。
指人形で「ぞうさんがちゃんとマンマできるか見てくれてるよ〜」とか遊びながら食べさせています。
例えば、お気に入りのオモチャを一つ持っていれば大人しくご飯を食べるっていうのであれば別に構わないんじゃないかなぁ?って思いました。

躾、私も「これでいいのかなぁ?」と悩みながらです。難しいですが、厳しくそして時に寛容に、なるべくイライラしないで頑張ろうと思っています。

2010.11.22 12:21 18

ゴマ団子(28歳)

保育園の園庭解放などに連れて行って、周りの親子を観察したり、保育士さんに相談してはどうでしょう?私は、受付しながら「今朝もかんしゃく起こして朝ごはんを食べるの大変だったんですよ~」とか気軽に相談していました。

躾って階段で、子供の成長に合わせて1段ずつ登って行くそうです。
1歳なら、けがしたりさせたりする「危険」だけを徹底的に教える。「危ないでしょ!」というようなことだけ。2歳頃には、お店で走ったり騒いだりしない、ごはんは遊びながら食べない、人のものを勝手に使ってはいけない、というようなマナーを教える。幼稚園に入る頃に、我慢する、話を聞く、順番や約束を守るというようなことを、という風に。
階段は一度登っても、また降りてしまったり、甘えたい気持ちが強くなったり、何よりも我が子をよく観察して今はどの段階なのかをわかること!と言われました。

5歳、4歳、1歳の子がいますが、私も日々の躾には悩んでいます。性格もつまづくポイントも叱られた時の反応も三者三様で・・・。

2010.11.23 02:12 14

タマ(35歳)

きゃんさんへ

こんにちは。私の場合は上の子4歳、下の子は1歳11ヶ月です。きゃんさんの望まれている回答とは少し違うかもしれませんが、読んでみて下さい。

きゃんさんがお子さんをしつける目的は、なんですか?
他人に迷惑をかけないようにするためでしょうか?それともうまくご飯を食べられるようにするためでしょうか。私はきゃんさんと同じように、我が子のしつけで迷った時、いつもこう考えて行動します。

「我が子が一度しかない自分の人生を楽しんで生きていけますように。」

人間が充実して生きるために必要な力をつけさせるのがしつけだと思ってます。他人と共存するには、マナー(広い意味で)は絶対に必要ですし。でもそれ以上にしつけを通して我が子に教えたいのは、何より自分は大切な人間なんやと知ってほしいのです。

1歳2ヶ月の下の子ちゃんには、「危ないこと(本人にも他人にも)」のみの注意だけで十分やないかなあ・・・。私も上手には出来ませんが、ダメの理由もくっつけて話してます。
「アチチよ!ケガするよ!イタイイタイになるからダメ。」などです。なぜやってはいけないかを教えてあげるといいですよ。

それよりも、5歳の上の子ちゃんが気になりました。きゃんさんが「失敗」と思ってらっしゃるなら今から取り返しませんか。親がぐちゃぐちゃ言うよりも、上のお兄ちゃんおねえちゃんがする事をまねさせる方がずっと下の子どものココロに沁み入りますよ。

私は言葉を理解している上の子を叱る時に必ず、「あなたがすっごい大切な子やから言うで」と自分の気持ちを伝えるのを忘れないようにしてます。めちゃくちゃにイライラしていても、です。

応援しています。

2010.11.24 00:02 19

灯子(32歳)

みなさん、お返事ありがとうございます!
そしてお礼が遅くなってすみません。

すごくためになったのでこれからもいろいろ試行錯誤で
子育てしていきたいと思いました!

聞いてくださってありがとうございます。
また相談させてください!!

2010.11.25 12:50 18

きゃん(秘密)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top