ミルク止めさせたいです。
2010.12.1 13:57 0 8
|
質問者: らぼさん(33歳) |
今月1歳11ヵ月になる娘がいます。
7ヵ月からミルク飲んでいました。
寝る前はもちろん、夜中も何度か起き、飲めば寝るって感じでした。
ミルクとほ乳瓶が好きな方だと思います。
さすがに1歳4ヵ月の時、仕事も始まり、ミルクを止めたら朝まで寝てくれるかも…寝てくれたら楽だなと願いを込めて、覚悟をして断ミルクしました。4日かかりました。その間は号泣でしたが、鬼になり欲しがったら麦茶にしてました。その内本人も諦めしぶしぶ麦茶飲むようになりました。(ほ乳瓶ですけど(^^;))
ですが、今までと同じく寝るわけでもなく、途中で起きてミルクを飲まない代わりにパンやバナナを食べると寝るようになりましたが、その内食べずに泣いてることが多くなってきました。ずっとそれが続いて(寝る前けっこう食べてたと思います)いつになったら、泣かずに寝てくれるんだろうとわりとクタクタになっていました。
職場の育児の先輩(50代3人育て上げたという自負がある)に相談したら、牛乳でもミルクでも飲ませるといいよと言われ、それで寝てくれるんだったらと思い、また再開してしまいました。
で、ここまできてしまっています。
私がグダグダ止めずにきてしまっていることはわかっているのですが、今は割と知恵もついてきて止めるのにいい方法がないかと考えているところです。
何かいい案があったら教えてください。
ちなみに今はかなり薄めのミルクですが、白湯や麦茶にするとバレてしまい怒ります。牛乳はOKです。寝る前にマグやコップにしても飲まず、ほ乳瓶でくれと怒ります。
また、保育園での昼寝や旦那が寝かせたりする時はミルクを飲まずに寝てます。保育園では飲まずにガッツリ昼寝できていますが、土日の私のいる昼間も欲しがったりしてます。
平日保育園で一応小さいながらも我慢などしている子どもの甘えの場所でもあるのかなとも思っていますが、やはりミルクはやめさせたいです。
どうか皆様知恵をおかしください。またこうやって止めさせたなど経験談でも何でもけっこうです。よろしくお願いしますm(_ _)m
最近の私のしていることは急に取り上げるのはストレスかなと思い、もうすぐ2歳になるからミルク止めようねと言い聞かせに入っています。本人は「うん」と返事してますがわかってないと思います。
回答一覧
親が楽になる為にミルクを止めるのって可哀想だと思いますよ。
うちの子は2歳まで母乳を飲んでいましたし夜も目が覚めたら、おっぱいを吸っていました。
2歳過ぎて夜泣きが始まった時も暖かいミルクを飲ませて落ち着かせることは多々ありました。
私はそれが、いけない事なんて1度も思ったことはありません。
子供の胃は小さくて1度に沢山の食べ物は食べられないし目が覚めてお腹が空いてしまうこともあります。
そういう時にミルク等あげることは悪いことではないと思います。
ミルクは眠りを誘う効果もありますし夜寝る前に飲むと骨を強化してくれる働きもあります。
らぼさんのお子さんの場合精神安定剤にもなっているようですから飲ませてあげてはいかがですか?
まだ2歳にもならないような幼い子です。
まだまだ親に1日中べったり親に甘えたい時期の子が昼間は保育園で頑張っているのですから少し甘やかしてあげていいんじゃないかな。
ミルクを飲んだら寝るのですから私はいいと思いますよ。
うちの子の2歳半の時に夜泣きを始めましたがそれは激しくて何をしても狂ったように泣き喚き宥めるのに1~2時間かかっていました。
それに比べればミルクを飲んだら、すぐ寝るなんて手が掛からないほうだと思いますけどね。
そういう事って時期がくれば自然となくなります。
無理に止めさせるのではなく時が来るのを待ったほうがいいと思いますよ。
お仕事が大変で子供に事に対して楽になりたい気持ちもわかりますが子供には子供の成長するペースというのがあります。
ましてや保育園入園と同じ時期からミルクまで止めさせるなんて子供にしてみたら激しい環境変化と好きな事を取り上げられるで堪らない思いにならなかったかな?
大人の事情に子供を合わせさせる事を強いると後で子供に歪みが出てきたりしますよ。
子育ては親の思い通りにはならないものです。
2歳でも十分思いも考えもありますので、それを無視して親の思いを押し付けることはしないであげてくださいね。
2010.12.1 21:15 45
|
るる☆(40歳) |
我が家の次女も2才すぎまで哺乳瓶で飲んでました。
長女が2才まで哺乳瓶で飲んでいて、ある日突然飲まなくなったのを経験していたので全く気にせずあげてました。
そして次女も自然と哺乳瓶を卒業しました。
よく虫歯を心配されますが、虫歯になる事もありませんでした。
精神安定になるなら無理にやめなくてもいいと思います。
2010.12.1 23:22 35
|
miku(32歳) |
夜中のミルク、しかも哺乳瓶では虫歯になりませんかね?
私ならそちらの方が心配なのできっぱりやめさせると思います。
あと、昼寝をさせてガッツリ寝ているみたいですが、それがいけないのでは?
2才前でもほとんど昼寝を必要としない子供もいます。
ミルクが欲しくて起きて泣くのではなく、昼寝しすぎて眠れないストレスで泣いて起きるのではないですか?
保育園に相談して昼寝を早めに切り上げるか、昼寝をしないよう頼んでみては?
2010.12.2 00:28 26
|
トントン(秘密) |
うちの姪も2歳になってもミルク飲んでました。
寝る前に飲まないと寝なくなり、最後は自分でミルクを作ると言って哺乳瓶に粉を入れ、姉がお湯を入れると熱めのミルクを片手に持ち飲んでました。
そんな姪も風邪を引き、姉が薬をミルクにまぜて飲ませようとしたら飲まず、もう薬を飲まなくても平気かなっていう時に、また何日かミルクに薬を混ぜたら「これいらない」と次の日からパタリとミルクを飲まなくなりました。そしてずっとミルクを飲まずに寝ています。
実験的にミルクに醤油とか害のない物を入れてミルクの味を変えてあげてみるのはどうでしょう?
2010.12.2 01:02 20
|
りり(36歳) |
夜寝てくれないと、ママのほうが体力持たなくなりますよね~。
お気持ち分かります。
私は2児の母ですが、下の子が1歳10ヶ月です。
まだ哺乳瓶で牛乳飲んでますよ(^^)
朝食に250cc一気飲み、それから夜泣きしたときも
哺乳瓶で牛乳飲ませると、250ccが終わる頃には寝てますね。
牛乳を飲んでくれるのなら、ミルクより牛乳のほうが
虫歯になり難くていいのではないでしょうか?
パンやバナナなどは虫歯のことを考えると良くないと思います。
保育園に行っているとのことで、運動量は足りてそうですよね。
よく夜寝ないのは遊びが足りてないから疲れてないから、とか言われますけど・・(私はそうアドバイスされたことがあります)
「いつになったら泣かずに寝てくれるのか・・」
分かります!私も上の子(娘・現在3歳です)のとき何度そう
思ったことか。娘は2歳過ぎると寝るようになりましたよ。
運動量も足りている・夕食もちゃんと食べている、ということなら
精神的(脳の)成長過程でまだ夜熟睡できないんだと思います。
不安だったり甘えたいのかもしれません。
娘が1歳7ヶ月で下の子が産まれたので、ウチの場合はそんな
理由があったからかもしれません。
ちなみに下の子はあんまり夜泣きしないです。
2歳だから哺乳瓶は卒業、という考えは分からないでもないですが
娘さんが夜泣きしなくなるまで、と割り切ったほうがいいんじゃないでしょうか?私はこれからも必要がなくなるまで下の子には
哺乳瓶で牛乳あげると思いますよ。
私は海外在住ですが、こちらではあまり哺乳瓶に対して
「何歳まで」みたいな固定観念がないようです。
虫歯に気をつけながら付き合ってあげればいいと思います。
どうしたらやめられるか、のレスでなくてごめんなさいね。 のえ
2010.12.2 01:21 32
|
のえ(36歳) |
例えばですが、お子さんが好きなキャラクターのストロー付きマグを一緒に買いに行って、哺乳瓶のかわりに与えてみてはいかがですか?
たぶん哺乳瓶が、お子さんにとっての安心できるグッズなんだと思いますが、毛布やお人形などと違っていつまでも哺乳瓶が手放せないのはよくないので(といっても哺乳瓶をなかなか手放せない子って多いものですけど)、代わりにこれならと思うものを与えてみてはいかがですか?
ミルクを哺乳瓶でのめば安心して眠れるというならば、ぬるめの牛乳をストロー付きマグに入れてあげて、「キティーちゃんがね、Aちゃんと一緒にミルクのみたいんだって。」
「こんにちは、私キティーよ、今日から一緒に飲みましょうねー。」なんてお話してあげながら飲ませてあげれば、きっと気に入ると思いますよ。
あとは、自然とだんだん寝る前に何か飲まなくてもいられるようになると思います。
もし、ストロー付きマグがだめなら、すいのみっていう昔、病気のとき使った水をのむ道具があるので、手に入ればそれを試すのもいいかもしれません。
お子さんがうまく落ち着いたら徐々にでいいので、ミルクをのんだら歯磨きして寝るという流れを作っていってあげるとさらにいいと思いますよ。
2010.12.2 06:27 14
|
プーさん(29歳) |
我が家は、ミルクでなくおっぱいだったので
参考になるかわかりませんが。
断乳は、1歳8ヶ月のときです。
それまでは、昼間でも飲むくらい
おっぱい大好きでしたが、
1歳半から毎日言い聞かせてやめました。
泣いたのは一晩だけ。
それも最後は眠れなくて泣いてたようでした。
次の日の朝方も泣きましたが、おっぱいないよって
抱っこしたらあきらめて寝ました。
娘さん、1歳11ヶ月ですから わかっていないって
ことはないと思いますよ。
本当にやめさせたいなら、心を鬼にすべきです。
うちの娘(4歳)の場合は、
とにかくママにくっついているのが好きなので、
おっぱいやめた代わりに、寝るときは
たって抱っこ→座って抱っこ→
おっぱいを触りながらママが腕枕→腕枕のみ
って感じに進みました。
おそらく自分が身体が大きくなって
だっこで眠るのが辛くなってきたから
腕枕になったに違いないです。笑。
もちろん私がいなければ、一人で寝ます。
(最初のころは、パパしかいないと車に乗せてくれ
って言ってたようですが)
ただ、寂しいらしく、隣に誰か寝てって
誘うようです。
幼稚園や保育園だと絶対にお友達が隣にいますからね。
私のお勧めは、ママにくっつくですが・・・
それはそれで決して楽ではないですが、
夜中に食べたり飲んだりする世話よりは楽だし、
(一緒に寝ていられる)
くっついている娘がかわいいので、
まあいいかと私は思っています。
もちろん寝ちゃったら、そうっと腕を外します。
夜中に起きたら、また腕枕です。
ただ、ミルクを続けることもいいのかもしれません。
おっぱいも断乳せず、卒乳を目指す方もいます。
4,5歳まで夜寝るときだけ飲んでいる子いますよ。
私は、おっぱいをだしていると体力がなくなるのかな?
と思い、娘が病気になるたびに自分が病気をもらうので
それも辛く思い、断乳しました。
自分の都合でやめさせるのがそんなに悪いのかな?とも
思いますよ。
よく考えて、がんばってくださいね。
2010.12.2 12:33 9
|
ちかのママ(41歳) |
みなさんありがとうございますm(_ _)m
無理に止めさせなくても自然に時が来ればやめる…私もそう思ってる節もあり、その子なりのペースもあるだろうし、ミルク飲んだら寝るんだから夜中起きてもいいかって考えもありました。
ただ再開してる現在、私の周りには飲んでる子もいず、割と朝まで寝てるとか聞いたり、ミルク飲んでるって言うと(別に恥ずかしいことでもないし)すごくビックリされたり、旦那には会社の人にミルク飲んでること話したみたいで、まだ朝まで寝ないの?的なことを言われただの、そんな事が続いてて、ミルクを止めさせなきゃ!!っていう焦りに変わっていました。でもみなさんの言ってくださってるように、無理に止めさせず、娘が自分から卒業するまで気長に付き合おうと思います。目が覚めました。
まだまだ甘えたい時期。母親がそんなことに振り回されてどうするんだって感じですね。
すごく楽になりました。本当にありがとうございましたm(_ _)m
2010.12.2 21:52 13
|
らぼ(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。