HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > ご意見お伺いしたいです。

ご意見お伺いしたいです。

2010.12.6 10:00    0 17

質問者: どうでしょう?さん(秘密)

こんにちは。

小学一年生の息子がイジメにあいました。

相手は、給食を食べたりするグループで席が近い子たち3人です。席替えしてからずっとだそうです。(2~3週間くらい)

具体的には、

1・『気持ち悪い』と3人そろっていう。
2・違うひとを見ていたのに『何みてんのよ!』と言いがかりをつける
3・給食の間しゃべってもらえない。
4・何をやるにも仲間にいれてもらえない・・・・などです。

ずっと我慢していたみたいなのですが、泣きながら『もう、学校に行きたくない』といい打ち明けてくれました。

私のとった行動は、とりあえず休ませ、連絡帳で仲間はずれの件を連絡し、席替えを希望した。

先生も迅速な対応をしてくれ、3人に一人ずつ状況を聞き、事実を確かめ(一人は認めたそうです)、注意し、親に連絡し、自宅に様子を見に来てくれ、早速席替えをしてくれるそうです。

幸い本人の気持ちも晴れ、今日から元気に学校に行きました。ちゃんと先生に言えばきちんとした対応をしてくれることがわかり、今度からは自分から先生に言うと言ってました。

田舎の小学校で1学年1クラスしかなく、今回私がとった行動もすぐに知れ渡ってしまうことでしょう。

少し敏感に反応しすぎましたか?
息子にとって良い対応でしたでしょうか?

ご意見をお伺いしたいです。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

まずは今回の件、読んでいて、心配かけまいと誰にも言えずに1人で耐えていた事、本当に辛かっただろうと思います。


こんな小さな子の心が深く傷ついてしまった事にとても悲しくなって涙が出てきました。
自分の息子がもし同じ様なことにあっていると思うと、余計に胸が痛いです。


どうでしょう?さんがとった行動は、息子さんにとって最善の対応だったと思いますよ。

もし、直接イジメをした子達の親御さんに注意していたら角が立ちそうですが、先生を通して対処していただけたんですから大丈夫だと思います。

私も同じような立場だったら同じ事をしていると思います。
それに、息子さんにとって一番の理解者である、どうでしょう?さんに受け止めてもらえた事が一番の安心に繋がったんだと思います。

息子さん、よくどうでしょう?さんに悩みを打ち明けてくれ、又明るさを取り戻し元気に登校してくれるようになってくれて本当に本当によかったですね!
それが、どうでしょう?さんがとった行動の結果だと思いますよ!(^-^)

すぐに回りに知れ渡ってしまうかも?というような事が書かれていましたが、このような事があれば誰だって、そのクラスの担任である先生に相談するのは当たり前の事だと思うので、知れ渡った所で気にする事はないと思います。

息子さんの笑顔を取り戻せた事が、私も本当にうれしく思います。

2010.12.6 10:52 65

ヒロ(28歳)

小学生の時些細なことからいじめに逢いました。

当時私の親は、絶対に学校は休ませてくれませんでした。
休ませることは、
子供心に嫌なことがあれば逃げればいい、
と思ってしまいそうで、
当時無理やり学校に行かせる親を恨んだものですが
今となれば良かったと思っています。
その後嫌なクラス替えでも「休む=逃げる」という選択肢は私の中ではなくなったからです。

席変えと先生にいうのは迅速な方がいいと思います、
ただ経験から親にいえなかったのはそれなりの理由があって。
先生にいえば、
相手の親に言えば、
解決するもんでもないのも経験からわかります。
結局自分でなんとかしなければならないのが学校なので。

主さんも心を痛めてると思いますが、
子供が親に言えなかったのはなぜか?考えてあげてみてください。
私は恥ずかしかったから、
あと親の反応が未知数だったから。
普段からコミュニケーションは多い家でしたが、
それでも言えなかった。
行きつくところは学校でも先生でもいじめた相手の親でもなく、
「自分の親」の反応が一番怖いのです。

結局一人でいた私に声をかけてくれたグループがあり、
その子達と仲良くなりいじめは終わりました。

学校は休ませないでください、
安易な休ませは、
自力で子供同士で解決策を模索するチャンスを取ってしまいます。
仲間ができるまで学校はつらい時期は、
全部親が聞いてあげて、
いざとなったら死ぬ気で救う、そういう気持ちを伝えてください。
子供も吐きだして吐きだして、
それでも逃げてはいけないと教えてください。

その時に仲間にいれてくれた友人は、
25年過ぎても今でも友達です。竹馬の友ですね。
あの時学校休んでたら、できなかった友人でしょう。

大変だと思いますが、
心を鬼にする時と、心から子供に尽くす時と、
見極めて対応してみてほしいです。

2010.12.6 10:57 24

猫猫(33歳)

保護者として、当然の行動だったと思います。
イジメが長期化すると、定着してしまい解決が難しくなるので、やり始めに大人が軌道修正する必要があると思います。
ましてや小学校低学年、親の保護があって当然だと思います。

2010.12.6 11:13 31

元転校生(32歳)

私はいい対応だったと思います。
まず、学校を休ませ逃げ道を作った事。そしてきちんと先生が対応してくれた事での信頼と安心。
イジメの事はすぐに知られるでしょうが、我が子を守るには気にしてはいられません。
今後、ずっとあの子がいじめた。あの子の親は?等根に持つことなく、終わった事で今は楽しく学校に行けていると思えばいいと思います。

2010.12.6 11:18 40

いちご(30歳)

うちは逆の立場です。娘も同じく少人数の小学校で、卒業までクラス替えがありません。
一年生の時から、今まで何度か同じクラスの女の子のお母さんから直接お電話がありました。
「うちの子をいじめるのやめてくれませんか?お宅の子、ひどいことばかり言うそうだし!娘は学校行きたくないって泣いてます」と攻撃的に言われました。
うちの娘は人見知りが激しくて、決して積極的な子ではないし…とにかく本人に話を聞いてみます。と平謝りしながら対応しました。
肝心の娘はさっぱり覚えがないと言うし、学校の先生に相談すると…全てはその子の嘘でした。「お宅の子は平和主義者なのでトラブルもないし心配ないです」と担任の先生が変わっても毎回言われます。
そのお母さんは学校にも何度も電話や手紙を書いたようですが、それでも対応に納得できずに私の娘や他に数人の友達の家に電話をしたそうです。
学校の先生も「娘さんは作り話が多く事実無根で、本人もその都度認めていますが」と伝えて説得するのですが、そのお母さんは今も学校を信じていません。現在は五年生になりましたが、今までクラスの女の子の半分の家庭に苦情の電話をしています。
完全に保護者から距離をおかれていますが、それでもその方は「私は自分の子の言うことしか信じません」と言って堂々としています。
主さまは、直接保護者に連絡しなかったのは大正解だと思いますよ。
何年経っても攻撃的な電話を受けたことは忘れられないと、皆言っていますし私ももちろん忘れていません。
結局まだ一度も謝られてもいないし…。
1つアドバイスするとしたら…自分の子を信じるあまり、事実を確認する前に席替えを提案するのではなく まずは先生にきちんと様子をみていただいた上で席替えが必要ならしてもらうなり、全ては先生にお任せしたほうが良いかもしれません。
その子はお母さんが普段すごく怖くて「誰かにいじめられた」と言う話をするときだけ優しくしてくれると先生に言ったそうです。
自分のお子さまを心配な気持ちは分かりますが、学校の登下校の様子を見たりボランティアに参加して実際のお友達との関わりを主さまの目で見るとよく現実が分かりますよ。

2010.12.6 12:17 24

娘の場合…(40歳)

私は良い対応だったのではないかと思います。

まだ一年生なんですよね?
今回の事で「お母さんは力になってくれる」という安心感ができたのではないでしょうか。
もしも変な噂がたっても毅然としていて欲しいです。

しかし仲間外れや悪口なんてのはよくある事で、今後もターゲットになる可能性はあります。学年が上がれば陰湿になりがちですし…そういう時に共に考え、自ら解決できるように導いてあげられるかが大切だと思います。

2010.12.6 12:49 13

コーヒー(秘密)

最近は何でも親が出過ぎだとか、それくらい相手はイジメだと思ってないという意見も多く、学校に相談すればすぐにモンスターペアレンツだと言われがちですが、学校側としては我慢の末に大事になってしまうよりも、ほんの小さなことでもいいので子供の様子がおかしいとか、イジメかな?と思う事があったらすぐに知らせてほしいと言ってました。
小さければ小さいほど芽も摘みやすく、すぐに解決するけど、大きくなると手がつけられなくなってしまうそうです。
 
今回の事はとてもいい反応だったと思います。
田舎の小さい学校だからと我慢していると、息子さんが苦しい思いをしますし、いずれクラス全員がイジメの対象にしてしまう恐れがありました。
少人数間の仲間はずれ、程度のうちに収まって良かったですね。
 
仮に知れ渡ったとしても恥ずかしい思いをするのはその3人であって、あなたは堂々としていればいいと思います。
 

2010.12.6 13:25 15

堂々と(33歳)

猫猫さん

休む=逃げる ではありません。
今まで頑張って頑張って、我慢し続けてボロボロになった心を少し休ませてあげるだけです。

私もイジメを我慢し、学校を休んじゃ行けない、休んだら逃げたことと同じだ、と思い込んで通い続けました。
結果、私の精神は崩壊し、私から感情と記憶が消えました。
人形と同じです。
毎日朝〜夜までの記憶は一切なくなり、感情がなくなると当然何も感じません。
身体の防衛本能としては当然の反応だと先生に言われました。

そんな私を救ったのは、
「休むことは逃げることじゃない。たまなは頑張りすぎなんだよ。誰も逃げたなんて思わないんだから、安心して自分を休ませてあげて。もっと自分を大事にしてあげて。」
という友人の言葉と、
イジメられた私も休む私も、全てを受け入れてくれた母です。

私の母も主さんとほぼ同じ対応をしてくれました。
きっと休まさずに無理矢理行かされたら、完全に壊れてしまうか、その前に自殺していたと思います。

子供や状況によってきっと対応は違うでしょう。
だからこそ主さんの対応を否定して欲しくないし、休む=逃げにして欲しくありません。

頑張って頑張ってどうにもならなくなった子供に、もっと頑張れ!逃げるな!なんて酷過ぎます。
それこそ二度と自分の話をしてくれなくなります。
どんな自分でも受け入れてもらえるんだ、自分のことを一生懸命考えて守ろうとしてくれるんだ、そう思えた子供はなんでも話せるようになります。
主さんのお子さんは、これからはなんでも話してくれると思いますよ。

2010.12.6 13:42 34

たまな(25歳)

私自身、いじめにあった経験があり、親にどうしても言えなかった記憶があります。
その辛かったことと言ったらいまでも悪夢に見るほどです。
思うことは、「いじめを甘く見ないでほしい」ということです。

守ってあげられるのは親です。
先生の対応次第で、子供の性格も変わってしまいます。
きちんとした対応をしてくれないのであれば、
「教育委員会に訴える」など強く言った方が良いと思います。

2010.12.6 14:08 9

冬みかん(42歳)

息子さん、よかったですね。
対応としては初期段階でその芽を摘むことに成功しているので万全だったと思います。
むしろそれ以上できることはないと思います。
ただ私も引っ掛かりを感じたのが休ませること。
これって他のお母さんたちとも良く議論になるんですが解釈がとても難しいです。
猫猫さんのおっしゃるように「逃げを安易に選択させてはいけない」、私も親にこの様に育てられました。
休むことは簡単だけど逃げたら解決にならない、苦しくても絶対休まない、基本的には私もこのスタンスです。
しかしこの現代で人の親になって、いちごさんのおっしゃる「逃げ道を作ってやらなくてはならない」にもすごく共感できるようになってきたんです。
私たちが子供だった昔と時代は様変わりしました。
根底は変わらないし、変わって欲しくないんですが、時代がそれを許さない。
引きこもりや自殺の低年齢化、ネットで自殺者を募って集団自殺なんてニュースを見ていると、無理矢理頑張らせることへの弊害を感じてしまいます。
昔は無理矢理頑張らせる→乗り越える力を得る→強くなる、の構図だったはずなんですが、今は無理矢理頑張らせる→誰も助けてくれないと思い込む→一人で抱え込むって図式を作るのではないかと心配にならざるを得ないんです。
この辺りの皆さんの考え方、私もお聞きしたいです。

2010.12.6 14:16 12

雲呑(34歳)

猫猫さんへ
休ませないでくださいなんて安易な事は言うべきですか?
あなたのように友人に救われる人もいるでしょう。でもそうでない人の方が多いと思います。
学校をやすんだからってこの先の人生嫌な事があったら逃げればいいなんて事には結びつきません。 行きたくないと言うなら気持ちを受け入れてやって甘えさせてやって.また立ち上がれるように導いてやることも必要だと思います。

2010.12.6 16:34 23

いしや(35歳)

世の中逃げてもいい事と踏ん張るところは分かれてると思います。
私はイジメは逃げてもいい分類になると思います。

無理やり頑張らせて強くするというのは、本人の内なる葛藤があり、能力を伸ばす事柄なら上手くいく方法だと思います。習い事や自分で考えて行動して変えられる事柄などです。

しかしイジメは、自分との葛藤ではなく、他者からの理不尽な一方的攻撃であるため、最大の味方そして理解者である家族が逃げ道を開けておく必要があると思います。

時には休ませる、担任の指導が入る事でイジメの状態を解消したあと、人間関係を学び取ることがよいのではないでしょうか?

教室という閉鎖空間、クラスメートしかいない狭い人間関係のなかで一方的に無視、悪口、暴力を我慢することが精一杯なのに、なにかを学ぶチャンスも余裕もないと思います。

2010.12.6 16:39 23

元転校生(32歳)

適切な対応だったのではないでしょうか。

いじめについては、これが正解だといえる対処法やマニュアルのような物はなかなか全てのケースには通用しないと思いますし、愛情を持って一生懸命お子さんの事を考えてあげ、かつ常識的な行動をされたと感じました。

これからは、お子さんが自分で先生に伝えて自分で問題を解決しようと思えるようになったなんて、とっても上手に導いてあげられたのではないでしょうか。

ちなみに私もいじめられた経験ありですが、頑張ってもどうしても辛い時は学校を休めば良いと両親に言われて、とても気持ちが楽になって強くなれましたよ!親が味方してくれるんだ!と何より心強かったのを覚えています。

2010.12.6 17:10 13

きなこもっち(37歳)

2回目です。
他の方の意見を読み、また書き込みします。

私は小学4年〜6年にかけイジメにあいました。ランダムにターゲットをかえ、常に誰かをイジメるAちゃんによるものがきっかけです。私の父はAちゃんの親の上司。仕事の鬱憤を母にぶつけ、子供が真似をしたようです。
そのイジメから私のアトピーをからかわれ、周囲も汚いと離れていきました。今でこそよく聞きますが、当時アトピーだったのは2クラス中3人。5年の時、担任に呼び出され、クラス中の女子の真ん中であなたはイジメをしましたね?と言われ、皆からバッシングです。怖くて震え、自殺も考えました。親のために死ねませんでした。それでも親に言えず、我慢し通いました。6年の時、同じアトピーの友人が母親に話し、それを母に伝え発覚しました。母は泣いて抱きしめ、謝りました。
親が守ってくれるという安心から学校は休まず通えました。
今でもAちゃん、5年の担任の先生は憎いです。
私自身はそれでも休む事は逃げだと思っていました。最近、ニュースなどで主人と話しをして、休む事は逃げ道。苦しい思いして命けずるなら、休むなり転校してでも守るのが大切な子供へしてやる親の愛情だと言われました。

いろいろな考えがあるでしょう。どれも間違ってないと思います。私や猫猫さんのように休まず通える子供、それでは負けてしまう子供。答えにはなりませんが、大人はイジメは弱い人がする最低な事だと教えていかなくてはなりませんね。

2010.12.6 17:15 14

いちご(30歳)

私も休ませることは良いと思います。
子供って凄く世界が狭いですよね。
いじめがなくても隣の席がちょっと嫌な子になっても
1日の長時間を過ごす席が嫌だと憂鬱で学校に行くのが嫌になってしまう。
1年生が我慢して無理になり泣きながら訴えるのを
泣くな負けるな逃げるなは酷ですよ。
休ませて気分転換させる方が良いと思います。
逃げではなく、ここらでちょっと休憩ってことだと思います。

お母さんが学校を休ませてくれて
直ぐ様先生に訴えてくれる
お子さんはお母さんが自分の味方だと
自分は一人ではないと安心したと思います。
席替えは先生も必要だと思ったから聞き入れてくれたんだと思います。

いじめがクラス全員に伝播する前の小さな段階で解決できて本当に良かったと思います。
これからだんだんと先生に自分で相談したり
自分で相手と戦うようになれば良いと思います。

いじめた子3人ですが認めない二人が気がかりです。
そういう子はターゲットを変えてまたやりますよ。
先生がしっかり見ていてくれることを祈ってます。

2010.12.6 17:15 15

さららん(29歳)

私も、辛いと言っている子供をとりあえず休ませてあげるというのは当たり前だし、とても良いと思います。

いじめる側が悪いのはもちろんですが、私は、逃げないことよりまず自分を守ることと親は見方だということを教えたいです。

休むのがいけない逃げてはいけないといっているあなた、あなた自身は、どんなに恐ろしく凶悪な相手であっても相手に非があると思えば決して逃げないと言い切れますか?

私はとりあえず逃げると思うので、子供にもそう教えます。
自分に出来ないことを幼い子供に強制することはできません。
それは親として卑怯だと思うので。

2010.12.6 18:47 18

アップルパイ(32歳)

沢山のご意見をいただき感謝しております。

正直、過保護だとか、口出ししすぎなどの意見が寄せられるのではないかと覚悟していたのですが、おおむね良好だったことに安心いたしました。

今日息子は元気に学校から帰ってきました。いつもどうりニコニコです。良かったです。

ありがとうございました。

2010.12.6 20:23 9

どうでしょう?(秘密)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top