最近の小学生(校)中学受験などについて。
2011.1.3 15:02 0 3
|
質問者: うちはまだ小さいのですが。さん(35歳) |
小学6年生の子供を持つ知り合いがいます。
区(東京都中野区)の小学校に通って居ます。
最近は学年の半分が中学受験をするんだと話していました。
理由は結局中学で、塾に通わせたりするのと、
中高一貫の私立に通わせるのでは大してかかる金額に差がないから。と言う事だそうです。
私の勝手なイメージでは、中学受験をする場合、小学校4、5年から塾に通い、中学で学ぶ感じの勉強と言うか、かなり応用問題を解ける力を付け、特別な学習が必要で、その地点からお金もかかると思っていて、裕福な家のことだと思っていたのですが。
最近はその学年の半数(より少ない)公立中学グループにならないようにと、中学受験を頑張る家庭も増えていると聞きました。
ゆとり教育に不安だとか。そう言った問題もあるようですが、
実際の所、皆さんのまわりではどうなのでしょうか?東京都心部だから?でしょうか。
回答一覧
受験産業に携わる者です。
中野区の状況の詳細は分かりませんが、東京都心部であれば半数以上が受験組、ということはよくあります。
学区によっては、ほとんどが受験する、という所もあります。
私は神奈川在住ですが、周囲では半数までは受験しないようです。
3割程度でしょうか。(これも、学区によります)
受験の理由は様々ですが、親の希望だけでなく、友達の影響を受けて自分から受験を希望する子どももいます。
小学校受験とは違いますので、(経済的に)一般的な家庭も多数受験しています。
また、有名上位校以外にもたくさんの学校がありますので、テレビ等で取り上げられるような猛勉強をしない子どもでも、進学できる学校もあります。(もちろん、それでも勉強は必要です)
2011.1.3 17:37 18
|
かながわ(32歳) |
うちは、名古屋市です。
うちのまわりの学区はあまり程度が良くないから、受験させる親がやはり半分くらいはいます。
結局、志望校に受からなくて、越境入学することや、仕方なくその学区の中学校に通い、塾も通い続けていることもあります。
やはり、経済的に豊かでなければ塾も行かせられないのが現状ですね。
2011.1.3 20:31 12
|
こたつ(30歳) |
埼玉です。姉のところの姪っ子が今年6年生で受験までもう2週間きりました。中学受験は珍しい事ではなくなってきているようです。
姉夫婦は専門卒で高収入ではありませんが、姉も子育てしながらずっとパートを続け、姪っ子は3年生くらいから塾通いしていました。学童代わりに塾に通わせるおうちも多いようですね。
ただ姪っ子の場合は姪っ子が勉強が好きだからのようです。将来の夢もあるようで、それに向けて頑張っています。3年の甥っ子も塾に行っていますが、受験するかはまだ未定のようです。
2011.1.4 08:33 12
|
kuu(36歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。