HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 家族一緒に寝てますか?

家族一緒に寝てますか?

2011.1.18 13:52    0 6

質問者: イチゴさん(33歳)

生後ずっと私と子供は添乳→添い寝をして
主人は自分の部屋で寝ています。
主人のイビキが大きくて睡眠を妨げられたので妊娠中から別室で寝ていました。

子供が泣くと主人が目を覚ましてはいけないと思い変に気を使い過ぎました。
夜泣きが酷くても、主人は子供は私と寝るものと思い、自分は自分の部屋で自由を満喫しています。
当然夫婦間の会話も減り、子育ての大変さも理解してもらえない温度差が生まれてきたので
最近になって主人にも寝かしつけに協力してもらうよう話しました。

子供も寝る時はママ、という形式が出来てしまっているのか主人が同じ部屋にいるだけで興奮して寝ません。

だけどこのまま諦めてしまいたくありません。
やはり最初から家族で一緒に寝るべきだったと思います。
今更悔やんでも仕方ないので、頑張って家族で寝るよう続けたいと思います。

私のように途中から家族で寝た方、何かアドバイスありましたらお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

すみません、アドバイスではないのですが、私はそれで失敗したクチです。

夫は仕事が忙しく、帰宅時間が遅いため、寝不足にならないよう寝室を別にしました。

やがて夜泣きの時期が過ぎても、引っ越しの機会があっても、私と子供のみで寝るのが習慣づいてしまい、そのまま続けていました。

現在、2人目が生まれ、やはり夫だけ寝室は別。子供達はすっかりママっ子になってしまい、ぐずり出すと夫の手には負えません。

どんなに体調が悪くても子供をなだめるのは私。下の子は夜の授乳もあり毎日寝不足です。

初めは大変だと思いますが、ご主人も寝かしつけが出来るようになるよう、ぜひ頑張って下さい。

2011.1.18 16:30 14

たま(36歳)

生後半年くらいまで別々に寝てました。
私も添乳で寝かしつけしていたため
1歳半で断乳するまでは私しか寝かしつけできず
断乳後は基本的には寝かしつけは夫になっています。

最初は泣いたりテンションが上がるのも当たり前だと思います。
子供にとっては非日常だし
お父さんがいたら遊びの時間だって勘違いすることもあります。

お父さんと一緒に寝ることに慣れたらおさまりますよ!

私は「寝る時間だからね」と子供に言い
部屋の電気を消して先に寝たふりしてましたよ。
夫とは絶対に会話せずお互いに寝たふりして
睡眠時間だという環境を作ってました。

うちはもうすぐ3歳ですがやっぱりお父さんがいるとテンション上がりますよ~。
夫の帰りが少しだけ遅い日に
お風呂上がりや寝かけた時だと大変です。

お子さんが慣れるまでの辛抱ですから頑張って下さいね。

2011.1.18 16:46 17

パパイヤ(30歳)

うちには二人子供がいますが、バラバラで寝たことは一度もないです。
というのも、当初は授乳期終わるまではバラバラの予定でしたが、夫と上の子が赤ちゃんの泣き声くらいじゃ全く目を覚まさないので(どちらも一度も起きたことないです)じゃあみんな一緒でいいかってことになっただけなんですが。
夜中泣き声で起きてしまうなら、仕事してるご主人は気の毒ですよね。
寝かしつけもたまにはして欲しいと思うのもわかります。
でも、私個人的には寝かしつけが必要なのも、夜中に授乳等で泣いて起きてしまうのも、実は凄く短い間なので、その間は無理にみんなで寝なくても、各家庭のやり方でいいんじゃないかと思います。
夫婦の関わり、父子の関わりを心配されているみたいですが、無理やり一緒に寝て互いにイライラしたり、うまく睡眠が取れない方がよい影響はない気がします。
授乳が終わってから一緒に寝るようにすればいいのではないでしょうか?
案外すぐですよ。
ちなみに寝かしつけも、うちは夫が子供の寝る時間に帰ることなどなかったから、ほぼ私でしたし、休日に夫に頼んだら、一緒に遊んじゃって、とんでもない時間に就寝ってこともありました。
それでも、まあいいかって感じで余り、緩やかに過ごしてここまできました。
理想通りになかなか行きませんよね。
そんな我が家も今春から子供たちは親から離れて寝ることになります。
嫌でも夫婦二人になってしまいます(笑)。
気持ちわかりますが、今はそれでいいんじゃないかと思います。

2011.1.18 18:40 20

匿名(35歳)

うちは、部屋数が無いので、ずーっと一緒です。
主人は子供の泣き声で目は覚めても、「大変だね」と言って
すぐまた寝てしまい何も手助けはなかったです。
PCゲームしている時に頼むと、起きているついでにバウンサー揺らしてましたが(笑)

こっちは大変なのに、主人はぐっすり寝てる!と思うとイライラしたりしますよね。
でも、赤ちゃんが生まれてからではなく、妊娠中から別室で寝ていたんですね。
ご主人は、それが当たり前になっているのでは?
うちも「寝かしつけはママ」じゃないとダメです。
昼寝なら主人と寝ますが、夜は私でないと寝ません。
夜に主人がいると子供が興奮して寝ないので困ります。
(イチゴさんと同じように、遊べると思うみたいです)
寝かしつけで協力して欲しい場合は、ご主人に伝えても手伝ってくれないのでしょうか?

お子さんは今何歳ですか?
1歳過ぎていて、授乳も回数が減っているようなら
寝かしつけではなく、休日にパパに預けて子供と二人だけで遊んでもらうというのはどうでしょう?

質問の意図と違う返事でしたらすみません。
ただ、うちも乳幼児期は協力は殆どなかったのですが
遊べるようになってきたら、段々相手するのが楽しくなってきたのか
子供と遊ぶ回数が増えてきたので。


2011.1.19 14:24 18

ひよこ(39歳)

うちの夫もイビキが酷くて出産前までは我慢し、一緒の部屋で寝てましたが、双子が生まれたのと、夫の仕事を気遣って今は別室で寝ています。でも子供たちの入浴や寝かしつけ、休日の育児(オムツ替え、食事時の世話等)は夫に任せているので、子供たちはパパっこですよ。
とりあえず主さんも、ご主人が在宅の間は極力、お子さんの面倒を見させてあげれば、お子さんも興奮しなくなるのではないでしょうか。

2011.1.19 16:21 18

あなろぐ(33歳)

こんにちは。
うちは部屋数がないのと、光熱費の節約もかねて、全員で寝ています。
夜、子供が寝たら主人といろいろ話したりしています。
うちは川の字で寝ていますが、子供は寝相がものすごく悪いので端で寝ています。蹴られるんですよね~けっこう痛いので、主人が起こされないように一応の配慮のつもりです(汗)
子供を挟んで話すより、話しやすいのでお勧めです。でも、ご主人に寝かしつけをしてもらうのなら、パパ側にお子さんのが良いかもしれませんね。
お子さんもパパと一緒で最初は少し興奮すると思いますが、毎日同じだったら、慣れて普通に寝てくれるようになるのではないかと思います。
最初は大変だと思いますが、頑張って下さい。
早くお子さんが慣れてくれると良いですね^^

2011.1.21 09:39 14

ぽんた(39歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top