予防接種の同時接種について
2011.1.28 22:42 1 7
|
質問者: ちょこさん(34歳) |
1歳になるとMR・おたふく・水ぼうそう・肺炎球菌追加分など予防接種が沢山です。保育園に通う予定もあり、MR・おたふく・水ぼうそうを同時接種しようと考えていました。
しかし、近隣の小児科に電話確認したところ、ほとんどが同時接種不可との返答・・。想像以上に同時接種出来る病院が少なく、同時接種に踏み切れずにいます。
そこで、皆さんの通われている小児科の状況を教えて欲しいなと思います。どの程度、同時接種できますか?
最終的に判断するのは、私達夫婦だと分かっていますが、参考にしたいのでよろしくお願いします。
回答一覧
他の国は5種類ほど一緒に接種したりするようですが
日本は基本1本ですよね。副反応が出た時にどの副反応か分かり難いこと等からでしょうか。
何本も一時に打つのも・・というのもあるかもしれませんね。
うちは、水ぼうそうとおたふく、同時接種しました。
医師が「特に問題ないんですよ」と打ってくれました。
2011.1.29 08:06 143
|
るり(30歳) |
昔MRとおたふくの混合ワクチンがあって、重篤な副反応が多数出て、販売中止になったそうですよ。
うちの子には三種混合とヒブワクチンは同時接種しましたが、生ワクチンは差し迫った状況でも同時接種はしないと思います。
水疱瘡はすぐ移りますよ。
おたふく風邪は個人差はありますが、3、4歳でなる子が多いです。
2011.1.29 08:17 82
|
りおママ(32歳) |
確か、どのワクチンの組み合わせでも同時接種は可能だと思ったのですが・・・。確実でなくてごめんなさい。
ただ同時接種に積極的な医者とそうでない医者がいます。
うちのかかりつけ医は予防接種に積極的で詳しい方です。
その先生のすすめと、接種スケジュールも立てやすいのでうちはできるだけ同時接種しています。
同時に何本も打つのは大変だけど、別々に接種するために何回も病院に足を運ぶのは余計に子どもも恐怖心が募ると思うので。
上の子(3歳)は1歳の時、水ぼうそうとおたふくを同時接種しました。
下の子(0歳)はこないだヒブ・肺炎球菌・三種混合を同時接種しました。
3種類の生ワクチンの同時接種が不可能なら、まず1歳になってすぐにMR、そして1ヶ月おいて水ぼうそう、おたふくの同時接種でいいと思います。
2011.1.29 08:58 41
|
マカロン(35歳) |
ワクチンの種類にもよるんでしょうか?うちの子は来月、小児球菌ワクチンとヒブを初同時接種予定です。病院で同時にできると言われました。
2011.1.29 09:29 53
|
さなえ(33歳) |
理論上では同時接種は可能で、上でもおっしゃってる方が居るように実際外国では5,6種類を同時接種するのが常識ですが、副反応の発熱は当然あるものとして最初から解熱剤を帰るときに渡されるそうです。
ワクチンへの感度は個人差で何でもない場合は何でも無いのでしょうけれど、うちの娘は三種混合とヒブ、肺炎球菌を同時に打ったときは39度の熱が出ました。その後、別々に打ったときは全く何もありませんでした。
発熱程度の副反応は別に気にならないのであれば問題ないのでしょうけれど、やはり同時接種するとそれだけ複数のワクチンが体内にはいるので、体力がおちている時などはアレルギー反応がでやすいので注意が必要とのことでした。
そういう意味でまだまだ日本では同時接種を推進していないのでしょうね。
2011.1.29 10:28 52
|
ここあ(32歳) |
かかりつけ医が予防接種推奨の先生です。(海外などの接種状況に詳しい)
娘が赤ちゃんのときはヒブや肺炎球菌がなかったのでスケジュールがそれほど大変でなかったのですがおたふくと水ぼうそうは同時接種しました。
同じ病院がかかりつけ医のママ友はDPTとヒブ、肺炎球菌は同時接種していると言っていましたよ。
2011.1.29 11:13 17
|
ひな(35歳) |
同時接種されている方も、たくさんいるようで安心しました。
水ぼうそうとおたふくは、同時接種する方向で考えようと思います。ただ、ご意見にもあったように、MRとおたふくの組み合わせは、過去に副作用で無菌性髄膜炎?があったようなので、心配です。
とりあえず、同時接種可能な小児科の先生に意見をうかがい、どの組み合わせで同時接種していくか考えたいと思います。
保育所に行く予定なので、少しでもスムーズに予防接種を打てるよう計画を立てたいと思います。
まとめてのお礼となりますが、本当にありがとうございました。
2011.1.29 23:18 18
|
ちょこ(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。