産後のお手伝いはどこまで必要ですか?
2011.2.18 11:59 0 9
|
質問者: はなさん(30歳) |
私の夫は毎晩、帰りが遅くて夕食を食べながらウトウトするくらい疲れています。子どもが産まれたら早く帰るようにするし家のことはやると言っていますが、はたしてどこまでできるか疑問です。
なので、市が行っている産後のヘルパー(家事や育児の手伝いメインで産後2ヶ月までしか使えない)、市が行っている子育てサポーター(保育園の送迎や一時的な預かりがメイン)、民間のベビーシッター、シルバー人材センターなどを検討しています。そこで質問なのですが、
①産後1ヶ月もたっていれば、家事や育児の手伝いがなくても何とかやれるものですか?
②もし手伝いを頼むなら、民間のベビーシッターとシルバー人材センターのどちらがお勧めですか?一概にには言えないと思いますが、利用したかたの感想をお聞きしたいです。
回答一覧
手伝いなんて必要ありません。1ヶ月は実家で休めるですよね?
私は出産時に切開しましたが、それでも3週間もすればもう普通でしたよ。初めての出産で不安はあると思いますが、思っているほど大変じゃありません。家事は掃除、洗濯、ご飯くらいしかないですよね?夜中授乳で数回起きなきゃいけなくても、昼寝する時間なんて十分あります。むしろ昼寝を最優先で家事は余った時間でいいんです。体調が良くないと母乳も出なくなってしまいますし。
2011.2.18 12:34 89
|
マリーアントワネット(22歳) |
もうすぐ出産なんですね☆
色々心配になりますよね。
私は帝王切開で里帰りなしで、退院後から家事育児全てしていました。
家事は最低限でしたが。
1ヶ月もすれば、手伝い無しでも大丈夫だと思いますよ。出産頑張って下さい。
2011.2.18 13:38 25
|
ドーリー(25歳) |
私も産後1か月は実家で過ごせれば、その後はお手伝いはいらないと思います。赤ちゃんのお世話が中心で家事は手抜きでしたよ。土日などに、まとめてご飯を作って冷凍をしてました。なんとかなりますよ。
2011.2.18 15:00 33
|
ゆん(40歳) |
はじめまして(^^)
去年の11月に出産しました。
3週間、実家でお世話になりました。
家に帰ってからは母が週2回、手伝いに来てくれてます。
年齢もあるのか、出産後体力が極端に衰えました。
自分の想像以上に(体力には自信ある方でした)なので出産してからでないと解りませんが…
赤ちゃんが、よく寝る子かもしれないし、よく泣く子かもしれないですしね!
市の保険センターに行けば相談にのってくれます。1時間単位でお手伝いお願いする事も出来るのもあるそうです(有料ですが)いちを頭に入れといた方がいいと思います。
頑張ろうと気合いいれすぎると、気が滅入っちゃうし、ほどほどに!
家事は出来る時にやればいいんだそうです。
(母いわく(^_^))
出産がんばってください。
返事になってないですね(^^;)すみません。
2011.2.18 15:21 74
|
タマ(29歳) |
2ヶ月のママです。
里帰りすらしてません。子育てできます。実母な入院中、義母は遠方につき頼れません。ですが、旦那と協力しあい、普通にやってますよ!
不便なのは買い物ですが、生協を利用するようにしました。
何とかなりますよ!
2011.2.18 15:28 84
|
たろう(28歳) |
必要ないと思いますよ。
私も帝王切開ですが、だれの助けもなく、退院後からやってこれましたよ。
1ヶ月帰れば体力的には余裕だと思います。
双子産んだ友達がたくさん居ますが、(自分も双子を産んだ為)
初めての出産にもかかわらず、ほぼ1人で育てている人たくさん居ますよ〜。
2011.2.18 15:54 15
|
37(28歳)
|
里帰りするなら大丈夫だと思いますよ~私は里帰りもしなかったし、家に帰った直後に洗濯してましたもん。
旦那は激務で家には寝に帰ってくるようなものだし、実母は入院中、義実家は遠方なのですべて一人でやってました。
自分しかやれる人がいないって状況なら、それなりに工夫して(多少手抜きしながら)やれるもんですよ。
2011.2.18 16:49 13
|
ウサミミ(24歳) |
おととい産後1か月になりました。
3人目ですので今回は里帰りしませんでした。
退院したその日から買い物に行ったり産後7日目から上の子のお弁当作りから幼稚園の送り迎え、家事すべてをこなしましたが大丈夫でした。
1か月検診でも子宮の戻りはすごくいいと言われました。
でもネットで調べたら産後1か月はゆっくりしとかないと更年期にガタがくるって書いてありました。
はなさんは1か月里帰りされるとのこと。
その1か月はゆっくり休んで戻ってからは普通の生活で大丈夫と思いますよ。
産後ヘルパーを利用したことがあるママ友が言ってたけど、来る前にある程度片づけておかないと恥ずかしいから毎回掃除してもらうのに事前にも自分で掃除してたし、来てる間もゴロ~っと出来なかったので逆に疲れたって言ってました。
それを聞いて今回の産後にヘルパー考えたけど辞めました。
利用しなくても全然やっていけました♪
2011.2.19 11:23 13
|
ゆっこ(29歳) |
手伝いなんか、必要ありません。
里帰り中に赤ちゃんとの生活にも慣れると思います。
私は、帝王切開後、実家には帰れなかったので、旦那と2人で頑張りました。
しかも、縫ったところが膿んで、治るのに2ヶ月くらいかかりました。膿がたまってて、動くのも、痛かったです。
家事は、あいてる時にやり、食事は旦那が買ってきたり、旦那が帰ってきてから、作り、夜の11時半くらいに食べてました。
朝・昼は食べれたら食べます。しかし時間のかかるものは無理なので、パンが多かったです。
わからないことや、困ったことはネットで調べたり、産んだ病院に電話しました。
案外、大丈夫なもんです。
2011.2.21 00:44 13
|
みい(27歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。