誘発注射を沢山した後…。
2011.3.8 22:16 0 2
|
質問者: まーむさん(31歳) |
1ヶ月お休みをして再誘発しても空胞や変形卵が多くなってしまうリスクが高くなるのでしょうか?
1日も早く妊娠したくて、1ヶ月おきに誘発の注射を打って体外受精に2回トライしてますが、2回目は注射の効き目が遅くて沢山の注射を打つことになり、受精率も1/6と非常に悪かったです。
焦る気持ちを抑えて、3ヶ月ぐらいお休みするべきでしょうか?
経験のある方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
回答一覧
はじめまして
お気持ちよーく分かります。
一日でも早く妊娠したいですよね!
ただ私の場合でお話しさせていただきますと、1回目低刺激でクロミッド+注射2本で採卵、新鮮胚を移植で陰性、の次に1周期ピルで休みました。
その後ロング法で採卵、6日後に初期胚盤胞を移植するも
陰性。生理が来て今ラストの凍結胚を明日移植します。
それが陰性だった場合1周期ピルであけてまた採卵という形です。
つまり低刺激での採卵・・・1周期あける
ロング法・・・2周期あけて次に採卵
という感じです。わかりずらくてすいません。
病院の先生の話によると採卵の月は卵巣がめいっぱい
頑張ってる状態だから1から2周期はあけて休ませて
あげた方がいいみたいですよ。
私もあせって早く早くと先生にお願いしてたんですけど
まあまあ落ち着いてといわれまして<笑>
お互い早く赤ちゃんが抱ける日が来るといいですね★
2011.3.9 14:01 27
|
くろ(32歳) |
焦るお気持ちわかります。
個人差が大きいことと、誘発の方法を変えると違うかもしれない、というのが一般的に聞く話ですが、私の経験をお話しますと、私は、焦って急いでやればやるほど卵子の数も質も落ちていきました。
採卵、移植、お休み、調整、採卵、お休み、調整、採卵といった具合でした・・・。
余剰胚なんて残らないので、きついですし、薬がどんどん増えていくので、恐怖を感じていきました。
最終的には、薬が合わない(=卵巣が老化している)ということで自然周期採卵を提案されたため、自然周期を得意とする病院へ転院し、6周期あけ(うち1周期は採卵前ピル調整周期)て採卵してようやく1個使える卵子がとれ、出産しました。
個人的にはやはりお休みが必要だったと思います。
休むのも勇気がいりますよね。
赤ちゃんがやってきますように・・・。
2011.3.9 14:11 29
|
けんぴ(36歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。