赤ちゃんの睡眠時間と過ごし方について
2011.4.7 21:38 0 2
|
質問者: まりもさん(35歳) |
未熟児で産まれた男の子がいます。
産まれてからだと8ヶ月ですが、修正月齢(予定日から)だと、5ヶ月です。
この位の赤ちゃんの一日は、どの様に過ごされていますか?
24時間で、どのくらい眠っていますか?
あと、産まれた時から肺と心臓が悪く、在宅酸素を使っています。なかなか外にも出られず、ずっと家の中にいます。
同じ位のお子さんとの交流もないです。
この状態が続くと、やはりいろいろな環境になじんだりする事が難しい子供になってしまいそうで不安です。
みなさんのお子さんは、どれくらいから、他の赤ちゃんと過ごす機会をもたれてますか?
アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
回答一覧
うちは予定日より1週間早く産まれてもうすぐ6か月です。
うちは外に出るのは午前中は近所を散歩、午後は買い物または友達と遊ぶ感じです。
寝るのは午前中1時間半ほど昼寝、午後2時間ほど昼寝、夜は8時半に寝て、朝は7時半くらいに起きます。合計14時間ほど寝てますね。
似たような月齢の子をもつ友達がいるので、暖かくなってきた先月末くらいからよく遊ぶようになりました。
早く元気にお外に出られるといいですね☆
2011.4.7 22:26 25
|
さらら(27歳) |
NICUで勤務していました。在宅酸素をお使いとのことですが、携帯用のボンベはありますか?あるならご近所のお散歩やお買い物でいいような気がします。お出かけが多い子でも場所見知りや人見知りがひどい子もいますし、その逆もありかと。修正月齢5ヶ月だと、そろそろ支援センターなどに来るお子さんもいますが、子供同士が触れ合うと言うよりは親のリフレッシュの意味合いが大きいように思いますよ。まずはママやパパなど身近な人と信頼関係を築いて、それから同年代のお友達と触れ合えればいいのではないでしょうか。
シナジスは打っていると思いますが、もう少し暖かくなるまでは感染症も心配です。実際、鼻水垂れている子供が多いです。
心臓・肺の疾患とのことですが、成長により酸素が必要なくなる子もいますので、今はママ・パパ・おじいちゃんやおばあちゃんとたくさんコミュニケーションして、土台を築いてあげてくださいね。
実際うちにも7ヶ月の子供がいますが冬場はほとんど家にいました。買い物ついでにキッズコーナーで遊ばせたりはしましたが、特定のお友達はいませんよ。環境に慣れる・馴染めるというのはもう少し先、集団生活になってからのご心配でしょうか?いずれにしても、身近な人との関係が大切だと思いますよ。お互い育児は不安がつきものですが、一緒に頑張りましょう。
2011.4.8 10:25 25
|
エンジン(36歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。