職安へ本当の事を話してもいいですか?
2004.5.25 03:08 0 7
|
質問者: お願い!さん(31歳) |
次回の体外受精の日と、失業保険の認定日が重なりそうで、困っています。
当日に職安に行けない理由を言えば、他の日に代えてもらえて、失業給付金ももらえると思うのですが、本当の事を言ってもいいものでしょうか?「不妊治療」って言ったら「働ける状態にない」と判断されて、失業給付金がもらえないのでは?と思って。。。何か良い考えがあったら教えて下さい!
回答一覧
本当のことをどこまで関係のない相手に言うか・・・。
どうしてもキャンセルのすることのできない治療があるとだけ伝えるのはどうでしょうか?
あまりにも関係のない人にプライバシーまで言う必要はないと思います。
ちなみに私は会社勤めの際、休む理由を細かく求める上司でしたが
労働基準法に基づき、休み詳細を言う必要はないという基準があるので
それに従い報告はしませんでした。
というよりも私はプライバシーの内容をまったく関係のない人に言うのは嫌なのでお願いさんと同じ状況だったら絶対に言いません。
時には人はウソも必要ではないのでしょうか?
2004.5.26 10:36 9
|
碧(32歳) |
私も体外受精に挑戦しながら失業保険給付を受けている最中です。
認定日に行けなくても、認定日以後なるべく早く職安に行って、求職活動があることを申請すれば、あとにズレて受給出来るんじゃなかったでしたっけ?
何にしても、私は職安では体外受精のことは黙っておくつもりです。
やっぱり働く意志無いってとられちゃいそうですよね。
2004.5.26 10:45 12
|
風呂好き(31歳) |
不妊治療者は、働ける状態にないという判断にはならないのではないでしょうか?
しかし、体外受精で別の日に・・・という待遇は受けられないと思います。
確か、結婚式とか葬式とかそういった事の場合は大丈夫だったと思いますが・・・。
匿名で電話をかけて聞いてみてはいかがでしょう?
管轄外の地区にかけてみてもいいのではないでしょうか?
職安は一日かかるものではないですし、病院の時間をずらしてもらえる事はできないのでしょうか?
職安に電話で匿名で問い合わせをすることをおすすめします。
私の場合は、介護の勉強と重なったため職安の時間をずらして
昼休みに対応して頂きました。
聞いてみるのが一番です。
2004.5.26 11:11 5
|
まっつん(29歳) |
私も先日失業保険の説明会に行って参りました。確か別の日にする場合は、面接や病院の証明書がいりますが、その日中ならば特に証明書はいらないとのことだったので、時間をうまく調節できるといいのですが。職安には、やっぱり本当の事は言わない方が良いと思います。
2004.5.26 15:16 7
|
りえ(32歳) |
私も不妊治療が「働ける状態にない」とは判断されることはないと思います。
でも私だったら、やっぱり詳しいことは話さないかな。
私が失業給付を受けていた時、祖父のお葬式と重なったことがあるのですが、後日証明できるものを提出してくださいと言われました。
もし行けなくなった場合、どういう理由を言うにしても何らかの証明するもの(診断書など)は提出することになると思います。
なので、できることなら1日のうちで時間をずらせて両方行けたら一番良いと思うんだけど・・・。
もしそれでもどうしても無理っぽかったら、問い合わせてみたほうがいいと思いますよ。(私のとき、どうすればいいかわからなかったので問い合わせたら親切に教えてもらえましたよ)
2004.5.26 17:37 7
|
小桃(秘密) |
認定日を変えると、色々手続きが面倒だったりします。
私の行っていた職安は、一応指定時間はあるけれど、その日の営業時間内で
あれば、あえて連絡しなくてもよいと言われました。
体外受精は日帰りでできるのでしょうか?
日帰りならば、朝一で職安に行って受診されることをお勧めします。
その方が落ち着いて病院でも過ごせるのではないでしょうか?
もし職安で時間が早いとか言われたら、ちょっと風邪気味なので病院に
かかりたいので早く来ましたとでも言えばいいと思います。
2004.5.27 09:58 5
|
そら(30歳) |
症状いかんにせよ病院に行っていると、
「なにごとよりまず病院」になる気持ちはわからなくもないけど
なんでもかんでも「不妊治療中だから」と
言うのは、通用しません。
40度の発熱や急性盲腸なら「通院」ですが
(身内の死去等、火急を争うもののイメージ)、
「不妊治療の通院」は意味が、職安の定義とずれてます。
認定日は一日ずれても、
翌月の支給日がずれるだけです。
通院のためなら、確実に証明書が必要です。
(不正受給して就業してないか等のため)
手続きとしては認定日以降すぐに一度
職安に直接行き、認定日にこれなかったことを言う。
(例え発熱のためといえど、自宅療養の場合も
支給は延期される)
すると、次の認定日を教えてもらえる。
支給日数は変わりません。
ただ、支払われる90日分が、3ヶ月かかってか
4ヶ月かかってかの違いです。
たったそれだけのことです。
なお、残日数を残したまま就職を決めると
御祝金が出るので、満了するのも手ですが
御祝金めざすのも就職活動の励みになるのでは。
2004.5.28 01:13 4
|
tio(28歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。