正直、ママ友ってどうですか?
2011.6.15 22:58 0 13
|
質問者: ミムラさん(31歳) |
知り合いがいない地なので、何箇所か育児広場に
顔を出していますが、ゆっくり友達になっていく
タイプなので気が付くと周りはママ友グループが
できていて、ポツンとしてしまっています。
ママ友ができるスピードについて行けません・・・。
0歳の頃から付き合っていないと
ママ友になりにくいんですか??
育児広場などで輪になっているのを見ると
羨ましく思えたり、逆にそんなに親しくないのに
急に密になり、どこでも一緒におでかけ
な関係って面倒に思えています。
先輩ママさん達のママ友状況、
ママ友関係の本音をお聞かせください!!!
回答一覧
ジネコってこの話題多いですね。ママ友が面倒そうなら作らなければいいです。ママと付きますが友達ですよ?
無理してまで友達を作る必要があるのでしょうか?一人では行動できないタイプですか?
いろいろな所に顔を出したりしているならそのうち気の合う人を見つけられると思います。
幼稚園に入ってからでも遅くありません。
2011.6.16 08:33 97
|
みみ(32歳) |
お気持ち分かります。
意外と児童館や解放園庭などはママ友同士誘い合って来られる
方が多いですよね。
プレママの頃から一緒にウォーキングや水泳に通ったり同じ
産院での出産や母親教室で仲良くなる人が多いようです。
私は気にしないで子供と2人で児童館に行きましたが後から
ママ友が来て挨拶して子供を遊ばせているとグループのママ達
が聞き耳を立てているのが分かりびっくりした経験があります。
ママ友も色々で気の合う人と付き合うと楽しいですよ。
子供が幼稚園の時に園外のママ達とランチに行ったりします。
幼稚園が終わってから園外のママ友親子と遊んだり長期休暇
は一緒に遊園地や動物園や映画館、公園など行きます。
子供も親も息抜きできます。
園の友達とは週1くらい遊ぶかどうかという感じです。
楽しいですよ。
こんなに密な付き合いをするのも幼少期だけですし気楽に、で
いいと思います。
2011.6.16 09:25 67
|
マグマグ(31歳) |
横からすんませ~ん
「ジネコってこの話題多い」
って書く人いるけど必要ないよね。
他の話題も何度も出てきてるし(笑)
2011.6.16 09:34 43
|
ミルトン(2歳) |
子供連れで公園とか行くと同じような子供連れの単独ママいませんか?みんながみんな団体行動してるわけじゃないと思いますよ。
ママ友がいても毎日一緒にいるわけじゃないし。
私も知り合いゼロの環境で子育てしてましたが、育児広場や支援センターは団体ママが多い気がします。そういう場は、誘い合って来てる方が多い印象でした。公園や遊歩道なんかは子供+ママの単独行動の人もいて、私は公園で近所の方と知り合って仲良くなり(ほぼ毎日行ってたので自然と会う回数が多かった)、それから時々支援センターとか一緒に行くようになりましたよ。
それでも、2歳くらいまでは子供中心の生活なので、お互いに時間を合わせて一緒に行動するのは億劫だったのでメールで「今から公園行くけど一緒にどう?」「残念!今お昼寝したところ。また今度ね~」みたいな、緩い感じだったので面倒ではなかったですね。
私はプレ幼稚園に週1で1年通ってたんですが、入園してからも知り合いが多くて、仲良しママがいない時でも誰かしら知り合いがいる環境なのは良かったなーと思ってます。
2011.6.16 10:16 68
|
もりん(35歳) |
他の方がグループ作ってると寂しい気持ちや焦る気持ちになるの,分かります。
私の息子は児童館や公園に行っても,一つ所で集中して遊ぶ事がなかったので,そのような所でママ友が出来るこってことは無かったです。
幼稚園に入るまでに出来た友達は2人。
産院が一緒だったママ,ご近所だったママ。
その後幼稚園プレで,気の合うグループでの友達が出来ました。
子どもが小さい内は,児童館や公園ではママ友が出来ることを気に病むことなく,
お子さんとしっかり遊んであげた方が良いです。
その内に気が合う方が出来るかも知れないし,
幼稚園など行ったらおつき合いが多くなりますもん。
ただ思うのが,子育ては地域に密着してるな〜と。
赤ちゃんの頃に児童館でちょっと話した方と,幼稚園で一緒になったり,
あの人とあの人が実は仲良し!だったり。
この先もどんなおつき合いになるか分からないので,
変なことは言えないし,逆に偶然の再会が嬉しかったり。
確かに女性って,どうしてこうなの?なんて思う時もあるけど,
きっかけがママ友でも,大人になってから気の合う友達に出会えるのは嬉しいですよね。私はそう思います。
2011.6.16 10:19 22
|
くれよんたい(36歳) |
すんませ~んって何ですか?
このコメントのほうが余計です。
さて主さん、私も最初はママ友できませんでした。あまり積極的な性格ではないので、ついていけませんでした。
幼稚園に行くようになってからママ友ができました。私と似てのんびりした方で楽しく過ごしています。
それまでは公園や児童館でその場限りの付き合いでいました。子供と2人で遊ぶことも多かったです。
無理して作ることはないです。気の合わない人といても疲れるだけですからね。
2011.6.16 11:43 14
|
チーズ(28歳) |
程々に知り合いはいますが、私もどこにでも一緒におでかけな関係、は無理だなあ〜。自分のつきあいたい範囲で十分だと思います。
私は子どもの遊び中に立ち話でおしゃべりするだけで楽しいので、それ以上のおつきあいはあまりありません。
0歳から付き合わないとママ友になりにくいかどうか、ですが、0歳児って育児の共通の話題がたくさんあるので、初対面の人とでも盛り上がれる可能性が高いとは思います。何ヶ月ですか?だけで話が始まりますよね。
でもプレとか習い事とか、チャンスはいくらでもあるし、しゃべってみて楽しければ友達になればよし、って感じでいいんじゃないかなって思います。
もしそのままのお住まいで幼稚園、小学校、〜と過ごされるなら、これから長くなりそうな人たちとは挨拶できる程度になっておくと楽だとは思います。
最近のことですが、先生のさっきのあの対応はどうよ?と思った時、1人なら悶々としそうな事も他の人と「あれはちょっと、、だよね?」「あ〜、私も思った!!」って会話をするだけでその場で消化できたので、余計なことを考えないためには案外くだらないおしゃべりも必要かも、と思いました。
2011.6.16 12:06 14
|
タコライス(31歳) |
小学生の子どもがいます。ママ友との付き合いが好きな人ならいいですが、私は、本当に苦手でした。公園とかで少し知り合いになったくらいで、「ご主人仕事何してるの?」とか聞かれるのがとてもいやでした。もっと仲良くなると話したくない事まで聞かれたり、込み入った話を聞かされたり・・・幼稚園に入ってもそんな感じで、たまたま子どもの友達のママは、そういう人ではなかったので、その人くらいでした。まともに付き合ったのは。
2011.6.16 16:35 11
|
だめ(35歳) |
幼稚園に入ってから沢山できましたよ!
なので焦る必要ないです!
昔からのママ友はママ同士気が合わないと長続きしませんしね。
お子様との時間楽しんで下さい!
2011.6.16 17:21 16
|
ろん(31歳) |
今一歳半の子がいますが、ママ友いらないです。
児童館に行ってもまだ子どもがみんなで仲良く遊ぶって年齢でもないし
その時たまたま一緒に遊んだ子のママさんと話す程度です。
確かにグループでいる人は多いですけど
あまり気にしたことなかったです。
性格もあると思いますが。
一度、あるママ友グループの子にうちの息子が近寄って行ったとき
「おいで!○○君と遊びなさい!」
と言いながらすぐ抱っこして連れていってしまったことがありました。
見てると、グループ以外の他の子に話しかけられても
ママさん達は無視してて、
そういう決まりがあるの?!と思いました。
気の合う人と以外とは友達にならなくていいかな。
2011.6.16 18:43 13
|
匿名(23歳) |
赤ちゃん~2歳くらいまでの時は
子供には友達は必要じゃないけど
自分がママ友と一緒に過ごしたほうが気が楽なシーンが多かったです。
それ以降は 子供のほうは友達を求めてる気がしますが
自分はママ友と一緒じゃないほうが気楽だなという気がします。
難しいもんです。
2011.6.16 19:36 14
|
ぴのの(37歳) |
私は、今仲良くしてるお母さんたちと、仲良くなるまでに3年かかりました。
その、ママ友グループみたいなのが私も苦手で、なかなか自分から入っていこうとはしなかったです。
でも、役員や交流会で顔を合わせていくうちに、誰のお母さんで、こんな人なんだ〜、もっといろいろ話してみたいな〜という、相手への興味が芽生え、いつの間にか話すようになり、今では人生のよき相談相手です。
子ども抜きで会う事も多く、ママ友→友になった感じ。
友達って、きっかけだと思うんです。
昔からずっと一緒の人だけが友達って事ではなくて、ママ友から友達になるって事もあります。
だから、一概にママ友は必要ない、くだらないって言うのは、視野を狭めてしまっている気もします。
実際、ママ友から学ぶ事も多いです。イイ事もワルイ事も…
そりゃ、嫌な思いする事だってありますよ。
でも、私はその嫌な部分以上に、その人の人間として好きな部分を知ってるのでこれからも大切にしていきたいと思ってます。
この年にして、こんなにも仲良くなれる人ができるなんて、思ってませんでした。
だから主さんも、主さんが興味を持てる相手が現れるまで、いろいろ見極めてみてはどうでしょう。
そんなに焦る事ないです。
そして、仲良くなれる人に出会わなかったとしても、それはそれで問題ないですよ。
ポツンとなってたって、周りの目を気にする事なんてないです。
お子さんは、自分を真っ直ぐ見ていてくれるお母さんがいてくれたら、それだけで安心できますからね。
2011.6.17 01:01 22
|
いいよ(37歳) |
皆さんご意見ありがとうございました。
ママ友の質問は多いですが、
ネガティブな物をよく目にしていたため
実際はどうなんだろうと思い書き込ませていただきました。
正直、家事を後回しにしてでも
必死に広場へ行っていたのですが
皆さんのコメントを読み、自分のペースで
自分なりに行動しようと思います。
気の会う方といずれ出会うだろうと信じ、
子供とゆっくり過ごしたいと思います。
皆さん、親切にお答えくださって、
実際にこんな考えのママがいたらぜひ
お話したい!と思ってしまいました。
本当に勉強になりました。
ありがとうございます。
2011.6.17 10:08 18
|
ミムラ(31歳) |
![]() |
関連記事
-
なかなか親しいママ友達ができず子どもへの影響が心配です
コラム 子育て・教育
-
医療と無関係ではない健康補助食品の一つ。食生活の改善を優先し、そのうえで補うといいと思います~サプリメントについて~
コラム 不妊治療
-
産後ママの骨盤と抱っこ紐のより良い関係を考える、不安定な産後ママの骨盤にやさしい抱っこひもとは?
コラム 子育て・教育
-
心の玉手箱 Vol.3 「自分よりひと足早く妊娠した友人との付き合いについて。普段はとっても仲良しなのに友人の妊娠を素直に喜べない…。」
コラム 不妊治療
-
妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。ダメと思いながら、 インスタントラーメンをついつい食べてしまい「大丈夫かな?」と不安です。
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。