ぱそこんで仕事・・子育てに影響のあった方の経験談お聞かせください
2011.9.3 10:46 0 1
|
質問者: kyuupiさん(35歳) |
子どもは2歳で、自分1人で遊んだり集中力も少しは続くようになりました。
仕事の時間は寝てからを基本にしているのですがどうしても締切があって昼間からする時があります。
こどもは同じ部屋におもちゃを持って来てあそばせるか、隣の部屋をあけっぱなしでDVDを1本だけみせたりしてちょっとゴメン!と思いながらやっています。
時々さみしくなるのか抱っこ、と言ってよじのぼってくるので中断したり、おとなしくしている時は膝にのせたまま続けたりします。
膝にいる時は大抵そのまま昼寝をするのですが、たまにパソコンのマウスのおもちゃ(壊れたもの)を操作するふりなどしています。
ちょっと仕事をしずらい姿勢ではありますが勢いで片づけ
無理な所は後回しにしているのですが、ここ数日少し忙しく結構昼間に仕事をしていました。よじ登ってくる回数が多かったように思います。
昨日で落ち着きましたが、このペースで仕事を続けると子どもを寂しがらせる気がしてきました。
在宅ワークの方で小さいお子さんを持つ方、仕事でお子さんが不安定になったりしたご経験はありますか?
文がまとまらず読みにくかったらすみません。お願いします。
回答一覧
夫の仕事を手伝っているため、生後2ヶ月半の頃から家でパソコンに向かってます。
時間は30分~2,3時間と短いものの、毎日同じ時間にしなければならない業務なので、起きてても寝ていてもその時間にするわけですからものすごく抵抗してよじ登ってきたり、
泣き喚いたりすごかったです。
私の場合、抱っこしながらだと間違えてしまうことが多く(子どももキーボードをいたずらするので・・)、
仕事中は基本的に抱っこはしませんでしたので余計にそうだったと思います。
2歳半ごろからようやく少しずつ落ち着いてきました。
お尋ねの件ですが、それは、大好きなママが自分以外のものに真剣になっているのですから、寂しいというかヤキモチ焼いたりはあると思います。
でも、一日のうち数時間なので気になさる程のことではないかと。
2歳になれば少しずつ母子分離の準備をお子さんの方で始めていると思いますし。
うちの子はその時間だけは不安定というか、泣き叫んで仕事をやめさせようとしていましたが、
その他の時間は情緒安定していました。
3歳になった今は「仕事するねー」というと「いいよ!」といってテレビを見たり、遊んだりして待っていてくれるようになりました(ので、仕事量が増えました)。
遊ぶ時には一生懸命遊んでスキンシップを取って、お仕事の時は一応事情を説明してあげたら大丈夫じゃないかなと思います。
2011.9.3 16:57 27
|
老けるな!(39歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。