胚盤胞まで育てられるのかどうか?
2011.9.4 21:38 0 5
|
質問者: ちまちゃんさん(37歳)
|
現在、37歳、4回採卵し、4回目の採卵で初めて6分割胚を移植しましたが、胎嚢確認できず化学流産しました。(子宮外の可能性あり?)
そのことで、次回は胚盤胞移植が良いのでは?と、医師から提案されたのですが、ブログなどを拝見すると胚盤胞まで卵が育つのはとても難しいのでは?と考えています。
KLCに通院している37歳以上の方で、卵が胚盤胞まで育った方はいらっしゃいますでしょうか?
また、何回目くらいの卵で胚盤胞まで育ちましたでしょうか?
胚盤胞に関するカキコミ宜しくお願い致します。
回答一覧
人それぞれ卵巣の状態とか薬の反応が違うので、年齢で質問しても意味がない、まったく参考にならないな?と思います。
私は38歳の時に3回採卵をしました。1回目は空砲、2回目は未熟卵で培養中止、3回目はフェマーラを使用し途中からクロミッドを数錠のみ3つ採卵し3つとも胚盤胞になりました。胚盤胞のうち1つを移植し9週で繋留流産しそうは手術に。二つ目の胚盤胞を移植し今妊娠5ヶ月です。
6分割胚で着床しなければ胚盤胞にして、アシストハッチングして戻したほうがより確率が高くなります。ただ体外は流産率も高いのでなるべくたくさん胚盤胞凍結しておいたほうがいいです。
2011.9.4 23:04 19
|
kikko(39歳) |
こんにちは、化学流産になったということは胚盤胞まで育って着床しかけたということなので、ちまちゃんさんの受精卵は十分に胚盤胞まで育つ可能性があるということです。
2011.9.5 11:29 19
|
卵サンド(40歳) |
私も派遣社員で働きながら、KLC通いました。
時間のやりくりが大変ですよね。
私の場合は3回目から胚盤胞を薦められました。
全部で4回採卵(毎回1個ずつしか採卵出来ませんでした)
2回目まで分割胚移植して撃沈
3回目は受精せず、4回目胚盤胞まで育ち移植して卒業に至りました。
受精卵の段階で着床に至るかは、ほぼ決まっているそうです。
(もちろん子宮内環境とか外的要因は除いて、卵の生命力という観点で)
つまり胚盤胞まで育たない受精卵は、分割胚で移植しても結局だめになるということですよね。
では、分割胚をを子宮内で育てるのと、子宮外で育てるのはどちらがいいのかと言うと、どちらでも変わらないそうです。
分割胚で何度も移植をトライするよりは、着床率の高い胚盤胞を移植する方がいいと思いますよ。
2011.9.5 14:07 20
|
はまの(40歳) |
返信遅くなってすみません。
kikkoさんお返事ありがとうございます。
妊娠中との事、おめでとうございます。
うらやましいです。ο(>▽<)σ
自分の卵で胚盤胞が出来るかどうかばかり考えていたのですが、その後の移植のことも考えておくべきなのですね。
不妊歴5年、KLCに転院する前は、地元の総合病院でAIHをしていました。
体外受精はKLCではじめて行っています。
4回の採卵で2回空砲、1回未成熟卵、1回成熟卵を2つ(そのうち1つが受精し移植)という状態だったので、あまり卵巣状態はよくないのかもしれません。
なるべく採卵回数を増やして、胚盤胞まで育った卵を作りたいと思います。
2011.9.5 18:54 14
|
ちまちゃん(37歳)
|
卵サンドさん、はまのさんお返事ありがとうございます。
返信遅くなってすみません。
卵サンドさんの言葉で少し自信が持てました。
明日、診察なのですが、採卵できるようがんばってきます。
はまのさん、今日も仕事行って来ました。
がんばって治療費を稼ごうと必死に頑張ってます。(*^▽^*)
はまのさんはコンスタントに採卵が出来ていたようでうらやましいです。
採卵頑張って続けて、はまのさんに続きたいです。
2011.9.5 19:00 17
|
ちまちゃん(37歳)
|
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。