行政書士になりたいという夫
2011.9.19 18:43 1 14
|
質問者: 匿名でさん(42歳) |
いろいろなご意見・アドバイスを頂けるとありがたいです。
結婚して3年になります。子どもは一人います。夫は39歳で、現在は不動産会社の管理業務に就いています。2回の転職がありますが、不動産業としては、5年ほど経験があるようです。ただ、中途採用(1年と少しです)で給与も安く、残業手当は月20時間までに減、有休はとりづらい会社だそうです。わたしは育休中で、現在は無給ですが、復帰すれば夫の2倍程度の収入があります。
夫は、若い時から行政書士の叔父さんに憧れていたらしく、「法律に関わる仕事がしたい」「他人の役に立つ仕事がしたい」と言い続けてきました。わたしの復帰後は、現在の会社を辞め、専業主夫になり、行政書士の資格を取る計画のようです。行政書士については、わたしもいろいろ調べてみましたが、資格を取れたからと言って、仕事が舞い込んでくるというわけではないようですね。
夫の20代のころからの夢と言うことで、協力したい気持ちもありますが、わたしの収入を当てにしていること・資格が取れてもその先が不透明なこと・現在39歳の夫の今後の人生計画など、不安のほうが大きいです。
夫は、若いころから転職を繰り返し、ほとんど貯金もありません。結婚してからの大きな出費はほとんどわたしの収入・貯金から出しています。そのことを、当たり前のように受け止めている夫に、不誠実だなあという不信感もあります。
長くなりましたが、39歳の夫がこれから行政書士の資格を取る…という生活、夫を信じても大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
回答一覧
資格を取って仕事するってどんなことでもよっぽど意志が強くないと大変だと思います。
専業主父になるとのことですが、家のこともきちんと出来るのですか?
現在の仕事も忙しいと思いますが、家事育児に率先して協力はありますか?
本当にやる気があるなら仕事しながらでも資格の勉強はできると思いますが、今やれていますか?
スレ主さんの話だけを聞く限りではスレ主さんが復帰したらの収入に頼りすぎだし、貯金もないし、今後の将来計画がご主人だけの計画しかないように見えます。
資格が取れても仕事が出来るとは限りません。
若いうちならまだしも、39歳と言う年齢を考えると夢だけは大きいけど即戦力がないので就職は難しいと思います。
客観的に見ると甘い考えだと思うし、何でもっと早く行動できなかったのか?と思います。
信用出来るか出来ないかはスレ主さんしかわからないと思いますよ。
ここで大丈夫と言われても誰も責任は取れませんし、不安だらけの書き込みなので皆さん否定的な意見が多いんじゃないでしょうか。
せめてお子さんが生まれる前に行動を起こしておけば良かったのに…。
お互いのご両親を交えて、周りの意見も聞きつつ決められた方がいいと思います。
失礼な言い方をしますが、夢ばかり大きな人は二人きりで話し合ってもごり押し、根拠のない「大丈夫」があると思うので。
2011.9.19 19:39 31
|
さゆり(31歳) |
行政書士の資格をもっていますが、正直言って行政書士としての求人は少ないので、就職は厳しいかもしれません。
行政書士の資格だけでは取り扱える仕事の範囲が限られているため、法律関係の仕事を希望されるのでしたら、かなり難易度は上がりますが、司法書士試験にチャレンジされてみるのがいいのではと思います。
大手予備校の司法書士講座や行政書士講座や模試には、学生だけでなくサラリーマン風の方や年配の方も見受けられますし、ご主人のように39歳で資格にチャレンジというのが遅いとは思いません。
ただいずれにしろ、資格をとって業務が軌道に乗るまでの間はかなり厳しいですし、主さんが経済的に全面的にバックアップしなければならないとのことですから、大変かもしれません。
年下なのに僭越かと思いますが、ご夫婦でよく話し合われた方がいいと思います(*_*)
2011.9.19 19:40 31
|
たらこ(26歳) |
行政書士は最近人気の資格ですね。
資格を取るのは大変ですが、勉強次第でどうにかなる場合もあります。
しかし就職となると求人はほぼ0に近いです。
というのも、行政書士は独立開業しか道がないに等しいからです。
親戚に行政書士がいるならわかるかと思いますが、資格を持っていても事務所を立ち上げる資金がないと意味がありません。宝の持ち腐れです。
率直に言ってお金がないなら諦めたほうがいいと思います。法律に関する仕事なら行政書士以外にもたくさんあります。
若い頃からの夢と言いながら、今まで勉強すらしていなかった辺り、本当になりたいのかも疑問に感じました。
資格取得は難しい、就職はもっと難しい、事務所を開く資金が必要、すぐに収入に結び付く仕事ではない。といったマイナスの部分をご主人は見ていないのではありませんか?
もう一度よく話し合うべきだと思います。
2011.9.19 22:03 27
|
しいこ(33歳) |
行政書士の資格を取得されること自体は良いと思います。
ただ、行政書士は資格取得しても、就職や転職に有料になることはない資格です。実務経験がなければ独立開業もまず無理でしょう。
逆に勉強のため専業主夫になり、無職の期間ができる方が次の就職には不利になるような気がします。
実利がない割りにそこそこ難しい試験なので、下手すれば数年間だらだら主夫になられる可能性もあります。
夢の実現ということなら、仕事を辞めずに合格を目指されたらいかがですか。
大変失礼ですが、ご主人の場合、目的が曖昧で資格取得を働きたくない言い訳にされているように感じてしまいました。
主さんがご主人より高収入ということですし、奥さんに養ってもらいたいという甘えがあるように思います。
2011.9.19 22:14 24
|
行政書士(38歳) |
自分に守るべき家族があり、ましてやお子さんがいらっしゃるならそう簡単に転職したり夢を追ったりってできないと思うんですが…。しばらくの間嫁に食べさせてもらうっていうのも男としてなんだかなぁ…と私なら思います。気分を悪くされたら申し訳ありません。
2011.9.19 22:47 15
|
ちくわ(28歳) |
さゆりさん、たらこさん、早速のお返事ありがとうございます。
いくつか捕捉します。
夫は、今年の春、5万円強の通信教育講座に申し込みました。現在の会社で8カ月働いてみて、「睡眠時間を削ってでも勉強する」と言うので、わたしも納得していました。実は、夫は昨年の4月から4ヵ月間、無職でした。その期間に勉強できればよかったのでしょうが、貯金がほとんどない状態でしたので、市販のテキストや六法全書なども買いづらかったようです。夫としては、自分で働いた給料で申し込めて、ホッとしていたと思います。
ただ、現在の仕事内容では、普段の勉強は全くできません。拘束時間が長いこと・ストレスが強いこと・休日でも業者から電話が来ることなどです。それを承知の上で、申し込んだはずですが、最近はテキストすらさわっていないと思います。
さゆりさんが仰るように、「なぜ、若い時に努力しなかったのか」…わたしもそう思いますが、今のところ、夫に直接言ってはいません。夫が20代半ばの頃、ある件で、行政書士の叔父さんに助けられ、それ以来法律関係を目指したくなった、と聞いています。以前勤めていた会社でも、裁判を担当したこともあり、更に法律関係への意欲は高まったようです。
たらこさんは資格を既にお持ちなんですね。資格を取れても就職先は少ないということは、わたしも調べました。夫は、「自宅で開業すれば、子どもの世話も家事もできる」と言っていました。実際にそういう働き方をされているかたのサイトも見ましたが、誰でも軌道に乗れるわけではありませんよね。
今月、夫の実家に帰省する予定ですので、夫の母親(義父は他界しています)・叔父さんにも相談した方がいいのか、もう少し考えてみたいと思います。
まだまだ、いろいろなご意見・アドバイスお待ちしています。どうぞ、よろしくお願いします。
2011.9.19 23:23 10
|
匿名で(42歳) |
ちょっと辛口です。
主さんと結婚されたときには35~6歳ってことですよね。
若い頃、20代の頃からの夢なら何故その歳までになんとかして来なかったのか…
結婚前なら自分だけの責任で勉強に時間を避けただろうし、その手の資格予備校は夜間の学校も結構あるのに…。
転職してるのなら、会社辞めた時に真剣に資格勉強に打ち込む時間を作るとか出来なかったのかなぁ。
仕事と勉強が両立出来なかったのなら、専業主夫になって24時間休みなしの育児をしながら勉強だなんて無理に思えるのですが…。
専業主夫になる以上、保育園には預けられないですよね、多分。
もちろん、資格にチャレンジする年齢に遅いってことは無いけれど、旦那様の場合、なんでまた今頃?って思っちゃいました。
いくら奥さんに収入があるからと言って、結婚して子供作ってから言うなよ…って…。
あと、行政書士の資格に受かったとして、どこか雇ってもらえるあてとかあるのでしょうか。
憧れのおじさんの事務所とかコネとか…。
資格を取れても年齢が年齢なので就職活動も大変だと思います。
夢を叶えたい気持ちは素敵だし、応援したいし、頑張って欲しいとは思いますが、それならそれで現実をもっと見据えて将来設計を考える責任があるんじゃないか?と旦那様に言いたいです。
2011.9.20 00:47 17
|
夢(38歳) |
そもそも、若いころから転職を繰り返し、貯金がないことも知ったうえでの結婚だったのでしょう?
こういう人は、結婚したからといって急に真面目になることはほとんどありません。
結婚して3年ということは、結婚したときはスレ主さんが39歳くらいでご主人が36歳くらいということですよね。
36歳で大した貯金がない男性、普通なら結婚相手として選びませんよ。
年齢的に焦っていたのか余程惹かれるものがあったのか分かりませんが、そういう人を選んでしまったのですから、低収入と仕事をすぐ辞めるところは受け入れるしかないんじゃないですか?
それから肝心なことですが、ご主人の学歴はどうなんですか?
3流大学でも法学部卒であればまだ見込みはあるかもしれませんが、まったく違ったことを勉強してきたのであったり、学生時代ろくに勉強していなかったのであれば生計を立てる以前に合格すら怪しいですよ。
2011.9.20 07:37 19
|
匿名(秘密) |
行政書士の資格をとったとして、独立開業して食べていくのは大変なようですよ。
今、弁護士ですら就職がなかなかみつからない、というのはよくニュースなどで取り上げられていますよね。行政書士の仕事ですら、仕事のない弁護士がとりあっている、と聞きました。
司法書士の友人は「司法書士でもこれからは食べていくのが厳しくなるだろう」といいます。
もし資格をとったら叔父さんの事務所で雇ってくれる、等の話があれば別ですが、そうでなければ厳しいのではないでしょうか。
私の友人のご主人が去年、行政書士として独立しましたが、もともと働いていた弁護士事務所から仕事を回してもらわないと仕事はなく、しかも回してもらっている現在でも、収入は相当厳しいようです。
例えば、行政書士を含め、資格をとって、不動産業で独立するのはいかがでしょう?
そちらの方が、まだ成功の可能性が高いように思えます。
2011.9.20 08:45 12
|
メロン(40歳) |
通信教育とか申し込んだりしてるのに、実際にお仕事をされていた身近な叔父様にもまだ相談していなかった…ということに、残念ながら彼の本心がすべて表れていると思いますが…。
現実と向き合いたくないんですよ。
「夢」に逃げてるだけです。
因みに、行政書士って実は、一応読み書きができる人なら簡単にかける書類を書くことを代行することができる…というだけの資格なんですよ。
多少専門知識も必要になる書類を作るのは、司法書士です。
役所のサービスがよくなって書類の書き方も丁寧に教えてくれる現在、行政書士の需要なんて全然ありませんよ。
…不思議なのは、不動産のお仕事されてるなら、そんなこと当然ご存知のはず…???
それに、行政書士の資格とるにしても、宅建を持っておられるならそんなに苦労されないはずなのに?
2011.9.20 08:56 24
|
たまご(31歳) |
私の実母が行政書士で、事務所を開いてます。
資格はそれだけではなく、他にもいろいろあり、従業員も何人かいるみたいで、多忙で儲かっているようです。
今は、事情があり、疎遠なので詳しいことはわかりませんが、ご主人さん今さら、なんか、あまちゃんですね。
主さんが稼げるなら甘やかしてもいいと思うけど、働きながら勉強できないっていうのはどうかな?
私も休みは少ない、ストレスの多い仕事してましたが、独学で国家試験の勉強しましたよ。なんとか一発で合格しましたが。
ご主人さん、どこかで主さんに甘えてると思います。
2011.9.20 10:14 16
|
あまい(30歳) |
辛口になりますが、甘いと思います。
年上の方に失礼は承知ですが、主さんのご主人が仕事を辞めるとなると家庭の一大事だと思うので書かせて頂きます。
何より、行政書士の資格を仕事の傍らでは取れないなんて、その時点で開業など難しいと思います。
仕事を辞めて挑むレベルの試験は司法試験くらいじゃないでしょうか。
失礼ですが、弁護士でも働きながら目指している人だってたくさんいるのに、妻子持ちの男性が行政書士を取るために仕事を辞めるなんて、甘過ぎると思います。
「時間がない」を言い訳にする人は、時間があってもやらないことが多いです。
友人に弁護士・公認会計士が数人いますが、このレベルの資格を取得しても就職が大変で開業なんて、という時代です。
叔父さまのあとを継ぐ確約があれば別でしょうが、顧客獲得が非常に難しいと思います。
また、ご主人は人脈・人脈構築術はいかがでしょうか。
士業で食べていくには地域の青年会議所?みたいな活動や異業種交流会やセミナーへの参加などは必須でしょう。自らを宣伝することが上手でないと、厳しいと思います。
取ったら終わりでなく、そこからがイバラの道です。
資格を取ったら仕事が安泰なのは、今の時代医師・看護師くらいでは?
きっと、主さんがしっかり支えていらっしゃる分、ご主人は甘えられているのだと思います。
でも、まだ39歳のご主人ですが年をとればとるほどに就職も難しいですよね。
今の仕事をしながら資格を目指すのが一番ではないでしょうか。
2011.9.20 10:48 23
|
よも(30歳) |
私の主人は、行政書士ではありませんが、ある資格を取りたいと結婚して半年ほどで会社をやめました。
それなりに貯金がありましたし、学費等は自分で出していました。
学生(通信大学)でしたので、家のことはほとんど主人がやってくれるはずでしたが、やはり男のプライドみたいなものがあって、仕事で疲れて食事後休んでいたら、「食べるだけやな。」と嫌味を言われたり、休みの日、無収入なのにけっこうなお金を遣って遊びに行ったり、食材を買ったりする姿を見てかなりイライラしました。
結局、私が自分の仕事で疲れ、家事の負担も晩御飯を作るのが減っただけでした。
1年後、無事資格を取って再就職したので今となってはいい思い出ですが、もし本当に専業主夫をするのであれば、何をしなければならないか確認した方がいいと思います。
2011.9.20 11:49 12
|
のんこ(32歳) |
前に行政書士のテレビドラマが放映されていましたね。
あまいさんが言われてるように働きながらだって勉強はできると思います。
主夫になって試験勉強するんですか?
主さんのお給料をあてにして?
そもそも国家試験を今までに受けたことがあるのでしょうか?
宅建を持っていたら不動産会社なら優遇されそうなので、時間はかかっても働きながら宅建取得したほうが現実的なような気がします。(宅建取得済みならすみません。)
行政書士は資格が取れたとして叔父様が雇用してくださるなら良いと思いますが、40歳過ぎての資格取得+事務所経営は難し過ぎると思います。
2011.9.20 12:07 13
|
わさび茶漬け(34歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
母乳育児をしたいのですが、今から気をつけたほうがよいことはありますか?
コラム 妊娠・出産
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
-
「不妊治療の実際」行政に、企業に、クリニックに、社会に、私たちの声を届けたい! ~2000人アンケート調査より~②
コラム 不妊治療
-
不妊治療をしながら冷えも治す漢方は ありますか?どこの漢方薬局に行けばいいの?
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。