離乳食、冷凍保存の方法
2011.9.28 18:13 0 5
|
質問者: とくめいさん(25歳) |
製氷皿はスープやおかゆ以外のもの、例えばじゃがいものマッシュや白身魚のペーストにも使えますか。
小分けパックはいろいろサイズがありますが、初期は一番小さいサイズで足りますか。また、10個入り1袋あれば足りますか。
よろしくおねがいします。
回答一覧
うちは今月から離乳食を始めました。
製氷器も小分けのタッパーも両方使ってますよ!
和風だしや、野菜スープは製氷器に流し込んで作ります。
ポテトや人情は、小分けのタッパーや、一個一個ラップして冷凍してますよ〜
いろいろ面倒ですが、楽しくやってますよ。
赤ちゃんがおいしく食べてくれるといいですね
2011.9.28 20:05 60
|
チキン(30歳) |
こんにちは(^^*)
離乳食の保存はお粥や
麺類などの主食は
小分けタッパーのまま
冷凍して、
野菜や出汁などは製氷皿で
冷凍しジップロックに
入れて保存していました!
製氷皿で凍らせた野菜や
魚を何種類かストック
しておけば野菜キューブ
何個か合わせてチンする
だけで離乳食の
バリエーションが簡単に
広がりますよ♪
お子さんと楽しい
食事の時間を過ごして
下さいね(>∀<)
2011.9.28 23:31 56
|
マヤ(23歳) |
私も最初はお粥を製氷器で冷凍していましたが、凍らせるとなかなか割れず苦戦しました。
入れ方が悪いのか、氷のようにパリッとキューブにできなくて、スプーンで叩き割ったりしてましたf^_^;
製氷器では不便だったので、小分けパックにしてみたところ、冷凍したものをそのままレンジでチンできるし、お皿に移す必要もなく、洗えば何度かは使えるのでかなり便利でした。
レンジにかける時間も数秒なので、変形する事もなかったですよ〜
サイズが大小2種類あったので、離乳食を始めたばかりであれば、小さいものでも十分いけると思いますo(^-^)o
2011.9.28 23:38 85
|
ガンダーラ(33歳) |
うちは初期は製氷皿ばかりでした。ご飯や麺類、野菜のペースト等は製氷皿で冷凍してジップロックに入れています。
小分けパックは後期になってから使っています。
2011.9.29 08:25 18
|
かっちん(29歳) |
ウチの場合初期の頃、
おかゆは製氷皿でストックしました。
小分けパックだと、
一度解凍したら使い切らなければならないのに、
小さじ1とか2をストックするのにえらい数になってしまいそうで。
野菜類や、いも類などはラップを使いました。
30cmの幅のラップで10cmぐらいに切って、
小さじ1を4個、間をあけて並べ、その間をひねります。
キャンディがつながった感じです。
(わかりにくいですね。すみません)
それをジップロックの袋で冷凍保存しました。
使う時は、間をハサミで切って少し握れば
体温で少しとけるのでチュルって取れます。レンジでチン。
パックは、たくさん食べるようになってから使いました。
自分に合った方法が見つかると良いですね。
2011.9.29 12:42 20
|
白わんこ(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。