10ヵ月赤ちゃんの発達
2011.11.9 23:05 0 8
|
質問者: パンダさん(29歳) |
という風に言われる事があるんですが
例えば、ちょーだい が身振りなどでできるとか
バイバイや指差しができたりすると聞きます。
うちの娘は らしき動きはするけど意識してやってるのでは無くて、たまたまそう見えるだけって感じです。
後2ヵ月もすれば
1歳のお誕生日をむかえる訳ですが、1歳というと かなり意志の疎通ができたり、できる事が増えたりするイメージがあるので今から そんなに発達が進むものなのでしょうか?
現在の娘の出来る事や
様子を簡単にまとめると
★つかまり立ち
★つたい歩き
★箱や柵の段差を登る
★手づかみ食べ
★離乳食中スプーンを奪って口に入れて遊ぶ
★大人が使ってる物を触りたがる
★バンボから脱出してしまう
★引き戸を開け閉めして遊ぶ
★わわわわ〜 だぁだぁ という声を出して話しかけてくる
★1人遊びをする
他にも細かい事はたくさんあると思いますが、最近の娘の特徴をあげてみました。
同じ位の月齢の赤ちゃんは どのような発達をしていらっしゃるのか教えて頂きたいです。
回答一覧
だいたいそんな感じじゃないですか?
うちは1歳0ヶ月ですが、できることはあまり変わりないです。
意思の疎通もまだまだですね~
いきなり発達はしないです。
あまり焦らなくていいと思います。
2011.11.10 08:18 16
|
あい(29歳) |
うちの娘は今月で1才になります。
バイバイは上の子がやっているので9ヵ月くらいからしています。あと、10ヵ月のころから1~2歩あるきはじめました。
言葉はだぁ~とか、はいとか、まんまです。
食事はスプーンに興味があり毎回持たせていますが、もちろんまだ自分では食べれません。
ほかはパンダさんとほとんど同じ感じですよ(^^)
2011.11.10 09:45 13
|
ちゃこ(31歳) |
だいだいそんな感じじゃないですか?
3歳と0歳の娘が居ますが、上は半年で下は3ヶ月で寝返りが出来ました。
要するに個人差、ペースがあるので周りの言葉は気になさらずお子さんの成長を見てあげて下さいね。
2011.11.10 10:03 12
|
りんご(37歳) |
スレ主のパンダです★
皆さま ありがとうございます!!
初めての子育てで、周りの言葉に焦りを感じておりました。
1歳児の発達に関しては完全に私の先入観で、言葉も単語をはっきり話したり、もちろん歩き回ったりと赤ちゃんというより幼児に近い?イメージを勝手に描いておりました。
10ヵ月にもなれば、ある程度 しつけをしないといけないとか、母親がやっている動きを見せてマネさせたり、あいさつを教えたりしないと遅い と言われるんですけど
皆さまは 意識をして教えたりしてましたか!?
離乳食の際に、*美味しい*のベビーサインを7ヵ月くらいから根気良く続けているんですが、全然やる気配は無いです。
しつけに関しても、やんわり それダメなんだよ〜 程度では母親としてダメでしょうか…?
娘はよく笑ってる子なので、一緒になって笑っていたり娘の動きを言葉にして話しかけたり、そんな毎日を過ごしています。
2011.11.10 11:17 50
|
パンダ(29歳) |
10ヶ月になったばかりの長男がいます。
パンダさんの娘さんとだいたい同じですよ。
うちは9ヶ月から歩けるようになりましたが、
歯が上下あわせて3本しか生えていないし、
バイバイ、ちょうだいなどの身振りはできません。
できる事とできない事の差が色々ありますよね。
ちなみに私は次女ですが、1歳前からバイバイ、ワンワン
などは言えて、ちょうだいの身振りもできたそうです。
歩いたのも1歳前、1歳の誕生日で1本指を立てて「1さい」と
教えられてすぐにできたそうです。
一人目か二人目かでもだいぶ違うと思います。
でも早くできたからといって将来なんの役にも立ちません。笑
この時期は個人差大きいので全然気にしなくていい気がします。
時間が経てばどれもできるようになりますよ☆
2011.11.10 12:03 15
|
はな(31歳) |
あれができない、これができないと悩むのは親だけ。
当の本人はなーんにも悩んでないですよ。
親主体ではなく子供主体の子育てしようよ。
10ヶ月になったらできるようになることをみんながみんな一斉にやりだすわけないよ。
2011.11.10 16:27 16
|
あや(34歳) |
赤ちゃん育ての時期を過ぎてしまうと、発達についての細かい事って結構忘れてしまうんです。失礼ながらお母様の記憶はかなりあやしいと思います(笑)
でも実際には一週間、一ヶ月でものすごく変化しますよね。もうすぐ10ヶ月の赤ちゃんと10ヶ月の赤ちゃんでは全く違います。
だから焦らない焦らない。
今日出来なかったことが明日突然出来たりしますから。
それから、しつけは生まれた時から始まっていると思います。
しつけというのは、他の学校からやってきてまだ新しい学校のことを知らない転校生に、色々教えてあげるようなものだとある方のエッセイに書いてあって、なるほどなあと思いました。
パンダさんがされているように、色々話しかけたり、これは触ったらだめなんだよ、と1つ1つ教えてあげることが後々実を結ぶと思いますヨ。
言葉など、今はまだ思うような反応はなくても絶対無駄じゃないのでくじけないでください。
今まさに頭の中にあれもこれもためこんでいる時期です。
ある時突然あふれだして今までためた知識を表に出し始める時がきます。
嬉しくもあり、過去に発したであろう自分の言葉や何気ない立ち居振る舞いに冷や汗をかき反省する瞬間でもあります。
子育て、お互い楽しみましょう。
2011.11.10 21:04 15
|
かーちゃん(33歳) |
スレ主★パンダです
あやさん
そうですよね。みんなが一斉にやり出すわけ無いですね。
かーちゃんさん
少し神経質になっていたかもしれません。
健康に楽しく毎日を過ごしているので個性を尊重して、母の私も気楽にやって行こうと思います。
この先の成長を喜べるように たくさん語りかけて見守っていきたいと思います。
皆さま ありがとうございました!!
2011.11.11 16:28 11
|
パンダ(29歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。