旦那への不満愚痴、どれくらいありますか?
2011.11.12 22:31 1 22
|
質問者: mikoさん(31歳) |
私は付き合って11年で結婚し、結婚してもうすぐ4年が経ちます。
1歳3ヶ月の息子がいます。
息子が生まれてからというもの、価値観の違いや生活習慣の違いが浮き彫りになってきたり、育児への協力のなさなどから、旦那のことを全く愛せなくなってしまいました。
この人と一緒に居ても全く楽しくなく、何がプラスになるんだろう・・・とすら思います。
でも、子供が小さいですし、マイホームを購入してしまったので、すぐに離婚に踏み切れることもなく、今は過ごしていますが、皆さんは旦那への不満、愚痴ってどのくらいありますか?
愛していますか?
回答一覧
愛していますか?
と言われると…困ります(苦笑)
不満や愚痴は書ききれない位あります。
もともと育って来た環境が違い過ぎるし、それに伴い価値観も違います。
義実家もお金に困っているような家で、将来私たちにも災難が降りかかってくるのが必至です。
両親の反対を押し切って結婚しましたが、両親の言う事を聞いておけばよかったと今更ながら反省しています。
離婚しても全然構いません。
主人が婿養子なので、私や娘は離婚しても姓が変わりませんし、6ヶ月の娘は私が引き取って十分育てられます。
2011.11.13 08:18 14
|
かえる(30歳) |
結婚10年、乳幼児が二人います。
夫は真面目に働いてマイホームや生活費など衣食住に困らない生活を与えてくれるけど、育児参加せず家族でレジャーを楽しむなんて事は皆無です。
育児が一段落して余裕がでてきたら夫への愛情が復活するのかな?と思うことはありますが、今現在の心境としては添い遂げる自信がありません。
2011.11.13 08:32 16
|
うさぎ(32歳) |
mikoさん、こんにちは。
私は、自分と正反対の性格の人と結婚しました。しかも、食べ物の好み、生活時間も全く違います。
それがいいと思って結婚したものの…
やはりイロイロあります。愚痴・不満挙げたらキリがありませんよ(汗)
これまでに小爆発・ときには大爆発を繰り返しながら、少しずつお互い歩み寄っている気がします。
子育てを始めてからは、特に主人の性格を有り難く思うことが増えました。
多様な価値観で育てられる子どもは縛られることなく、逃げ場があっていいように思うのですが…
私は、どうしても譲れないことだけは徹底的に話し合い、あとはそういう人だと受けとめて(悪く言うと諦めて)います。
ケンカするとアレもコレも腹が立ちますが、いい人と結婚できたと思っています。
2011.11.13 09:30 13
|
まっかな秋(38歳) |
愛していますよ。
子供が産まれてから、うちもなんどとなく衝突しました。軽度の産後ウツ状態だったこともあり・・・。その都度話し合って、乗り越えてきています。
今では子供も幼稚園に入園し、夫婦二人の時間も持てるようになりました。
休日出勤の振り替えで平日が休みになったら、子供が幼稚園へ行っている間に二人で映画を見に行ったりします。
不満、愚痴・・・・特に無いです。
2011.11.13 09:44 12
|
みほ(30歳) |
主さん、こんにちわ
愛してるか否かですが、私は、愛していません。
結婚5年目。子供はいません。
仕事で帰ってこない日があるのですが、寂しいと言うより、はっきりいって嬉しいです。顔見なくてもいいし。
相手には、悟られないように日々偽善者ぶって生活しています。
だから、帰ってこない日があると嬉しいんでしょうね。
相手のことを、空気、お金を運んできてくれる人としか思っていません。一人でも、寂しいなんてびた一文思いませんし。
お正月等の行事ごとは仕方なく相手の家に行っています。
育ってきた環境が違うのですから、相手に対してイライラしたりするのは仕方ないので、感情を無にして接しています。
真剣に接しても、相手に伝わるわけないですからね。
2011.11.13 10:39 14
|
匿名(32歳) |
うわぁ。。主さんの気持ち凄くわかります。私の事かと思いました。
愛してません。子どもいなかったら離婚してるかも。
でも、子どもいてももうパパいらないって気持ちです今…
とても難しい事、ですよね。
夫の事を心から信頼出来たら、夫の両親や兄弟にも優しく出来るのに、って思います。今、出来ない自分がいます。
変わらないと思います。生まれ育った性格、変わりません。私とは合わない、ただそれだけ。
2011.11.13 11:30 9
|
真女(34歳) |
いろいろ違いはあるし、ちょっとフラストレーションがたまることもあるけど、基本は愛がありますよ。
夫婦の愛って、恋愛の愛と違って、ちょっとした思いやりや優しさで紡いでいくものなんじゃないかなあ。って思います。
その優しさを感じ取る能力、情熱がなくても、ちょっとしたことで思いやりで愛を示す能力。双方に、これが欠けていると、結婚生活が続かなくなるような気がします。
2011.11.13 11:42 8
|
ふふ(35歳) |
私も結婚して11年です。主さんは旦那さんに愛されてる自信があるからそんな風に考えれるのではないでしょうか?私がそうでした…旦那が不倫してました。今まで一度も浮気もした事のない真面目な人だったのですが…それまでは浮気したら離婚してやる!!と強気でしたが、聞いた途端、急に弱気になり、捨てられたら子供達のお父さんがいなくなるんだ…とかその時妊娠中期でした。お腹の子は…とか悩みました。先月3人目を出産したのですが、私や子供達は実家…旦那は産まれた赤ちゃんを見にも来てくれません…
旦那がいなくなった寂しさを考えてみてください。旦那を大切にしてなかった自分がわかります。
2011.11.13 14:18 8
|
バナナ(33歳) |
まさに私が立てたかったスレです。
愛は全くありません。
罰が当たり、早く死んでくれたら良いのにと常々思っています。
それくらい酷い事されたので…
旦那様のこと愛して愛されて生活している方が羨ましいです。
2011.11.13 14:32 13
|
匿名(秘密) |
匿名さん
「こんにちわ」→「こんにちは」ですよ。
それに「寂しいなんてびた一文思いませんし」って、びた一文の使い方おかしいです。
その年齢でちょっと恥ずかしい間違いなので直した方がいいですよ。
2011.11.13 15:50 18
|
名無し(30歳) |
結婚10年目で、子供は1歳7か月です。
子供が生まれて夫婦の関係が変わりました。
望んで望んでようやく授かった子なのに、夫婦関係がこんなに変わってしまうなんて思ってもみませんでした。
夫婦の会話はありません。
子供が寝ると主人も一緒に寝ます。
8時過ぎです。
その後1人でネットしたりテレビ見たり。
正直な気持ちを言うと、生活費さえなんとかなれば主人はいてもいなくても変わらないんじゃないかと最近思います。
離婚して実家の両親に子供を預けて私が働けば、主人がいなくてもやっていけると考えてしまいます。
寂しいんです。
何度も訴えました。
もう少し夫婦の時間を持ちたいと。
話をしたい、さみしい、と。
もう半ばあきらめています。
離婚を考えていますが、身内は誰もわたしの気持ちなんてわかってくれないだろうと思うと踏み切れません。
でもとにかくさみしくてさみしくてたまりません。
2011.11.13 21:52 14
|
さくらんぼ(33歳) |
私は旦那が好きですし大切だと思っています。子供達もパパ大好きです。
旦那には…大切にはしてもらってると思いますが…どうでしょうね(苦笑)
旦那は私とは逆?で、基本的に優しいしよく気がききます。
見習う所も多いし尊敬もしていますよ。
今回旦那の事を改めて考えたような気がします。のろけた内容ですみません!
2011.11.13 22:34 8
|
松茸(36歳) |
不満な部分はあります。でも、愛しているし、信頼しています。
時には実両親より頼れる部分もあります。
と言うか、一緒に居て、1番安らげる相手です。
実家に長期で(お産など)居ると、旦那の所へ帰りたくなります。実両親とうまくいっていないわけではないのですが、小言言われるのも面倒だし、育児の事で口出しされるのもストレスだったりするので。
私は、もう一度結婚するとしても、今の旦那と結婚したいです。
突然居なくなったら、生きる自信がない位です。
2011.11.13 22:35 13
|
ママ(38歳) |
つきあって11年でも、やはり価値観の違いなどは結婚してから気づく事も多いんですね。
結婚ってやっぱり奥深いなあと思いました。
私はというと、変に思われるかもしれませんが、
実は主人の事を愛して結婚したわけではありません。
たまたま、結婚したい時期に、そこそこの条件の人にプロポーズされたから…といった感じでしょうか。
でも今は結婚して8年ですが、まあまあ幸せなんじゃないかな?と思います。
性格も価値観も全くと言っていいほど違うので、そりゃあ衝突もたくさんしました。
不妊で子供を授かるのにかなり時間もかかった事もあり、何度、もう絶対離婚だと思った事か・・・
でも、お互い全く価値観が違うのですから、絶対に譲れない事以外は気にしないようにしたら、あまりカリカリしなくなりました。
それに価値観が違うからこそ、足りない部分は補いあえていると思えるようになりました。
夫も私に色々不満はあるかもしれませんが、何度も衝突するうちに
お互い、何となく沸点が下がった気がします。
私自身、少々困った父親のおかげで、家庭環境にあまり恵まれなかったので、特に生活に困ることなく、穏やかに普通の生活が送れていることだけで、幸せだと思えるのかもしれません。
2011.11.13 23:25 8
|
milk(31歳) |
うわぁ~、自分が投稿したのかと思いました。
うちも交際10年、結婚5年で1歳2ヶ月の息子がいます。
年いってからの待望のわが子の誕生に私が舞い上がりすぎなのか、旦那との温度差に正直びっくりです。
正直、うちは共働きでしたので、育休手当てがあっての現在の暮らしです。旦那は給料を現金で持って帰ってくる、手当ては振込みで家賃、光熱費は振込みから引き落としてるんですが、自分の稼ぎだけで養ってると勘違い?ほんと、育児、家事には関心がありません。
家事、育児については、お願いしても断られたり(普通断るか?)、ずぅ~っとテレビ見てます。特に見たい番組がやってるわけでなくても、ムカツクくらいチャンネルをパッパと変えてます。子供も父親に遊んでもらおうとくっついたり、持ってるものを見せたりしても、テレビを見ていて気付きません。そうなると懐きません。たまにCM中に息子の相手でもすると、息子が私の方に泣きながら来てしまいます。「お父さんに○○してもらい~」と前々から息子と旦那を仲良くさせようと努力したのですが、「どうせ俺やったら泣くし。」と。好かれるように努力しろよと思います。
もう今じゃあきれて、私は無視してます。でも、嫌味なくらい家事は完璧にしてます。仕事復帰したら覚えておけよと思ってます。旦那より収入は多いので、いつでも別れてやります。みんな、「男の子には男親が必要な時がくる。」とか言いますが、来ないような気がします。今のままではそんな時が来ても役に立つアドバイスをできる人間じゃありません。このまま変わらないなら愛なんて私もないです。
ほんと何にもできない人に育てた義理の両親まで憎くなります。最近愛想よくいい嫁できません。。。
疲れますがお互いがんばりましょう。だって子供はとってもかわいいですから。
旦那に愛のある人ばかりでもないですよ。
2011.11.13 23:31 11
|
もんちゃん(39歳) |
食の好みはちがいます。だから一緒に外食とかはあまりおもしろくないかも(>_<)価値観の違いもあります。でも愛しています。付き合い当初のような激しい感情ではありませんが、なくてはならない存在です。…というか、こんな私を大事にしてくれるのはこの旦那しかいないかも!!と時々思っています。子供達が成人して二人に戻っても仲良しでいたいです。
2011.11.14 06:01 8
|
マナ(33歳) |
恋愛感情は希薄ですが、隣に居てとても心地よいです。
愛している・大好きで選んだ相手というよりも、これから将来を一緒に暮らすパートナーとして客観的に人間性を最重視して夫を選んだからです。
価値観が一緒なこと。お互いを思いやれること。尊敬できる専門分野があること。
知らない判らないことは、自分で調べて認識を深めてから議論できること。
感情だけで突っ走らず理論的な話ができること。
お互いの趣味には不干渉、かつ最大の理解を…などなど
結婚してから喧嘩したことはありません。そもそも喧嘩のネタがありません。不平・不満・愚痴もなしです。
たまに実家に帰ると親が些細なことで言い争いをしまくっているので、まあ次から次へと飽きないものだと感心しちゃいます。
2011.11.14 16:57 7
|
ままな(38歳) |
名無しさんへ。
ご指摘ありがとうございます。
「こんにちわ→こんにちは」は、どちらも間違いではないと、テレビでやってましたよ。
びた一文、ニュアンスで使っただけで意味はちゃんとわかってますから...
全然OK等の日本語をお友達がもしつかわれたら、いちいち指摘してるんですか?
ご苦労さまです。
2011.11.14 20:07 15
|
匿名(32歳) |
同じような方がたくさんいて正直うれしいです。
結婚13年位になりますが、年々「彼とはやっぱり分かり合えない!」と思うばかりです。考え方が違いすぎて、信じられない思いです。昔は言いたい事も言えず我慢してました。
大体、信用できないもん、一度大きな借金をしてうちらをだまして、あれで最後のつもりで改心してほしかったのに、最近また発覚…
やっぱ治らないんですね
最近ケンカが激しいです。ホントつまらない事でケンカばっかり
お互い遠慮がなくなり、どんどんエスカレートしてますね。
子供には悪いと思います…
その都度離婚考えます
2011.11.14 23:21 9
|
パンダ(40歳) |
横レスですみませんが。
もんちゃんさんの「みんな、「男の子には男親が必要な時がくる。」とか言いますが、来ないような気がします。」にウケてしまいました!
うちも男の子で3人います。(中学、小学、幼稚園)中学生の子はパパと話をしないので、なんでか聞いたら「話してもリアクションないし。」といい、小学生の子は「いつもほとんどいないから別にいなくてもいいし。」というし、幼稚園の子は「パパ嫌い。タバコ臭いし。」ということで、誰も必要としてません~。
やはり、相手をしない親はいくらお金を稼いでくれても子供の心はつかめませんからね。
必要とされるのはちゃんとした父親ってことですよね!
主さん。
私は旦那を・・・言わなくてもわかりますよね。
2011.11.15 01:15 9
|
ウケた(38歳) |
匿名32歳さん。
間違いを指摘されて、苦しい言い訳。むしろ逆ギレ(笑)
意味がわかっているなら、ニュアンスで使わないでしょ?普通。
この再レスのせいで、余計にご自分のお馬鹿具合ををさらしてしまいましたね・・・・。
可愛そうな人。お疲れ様。
2011.11.15 18:23 20
|
ぽりんきー(32歳) |
皆様、レスありがとうございます。
たくさんの方の状況をお聞きでき、勇気付けられた反面、お幸せなご夫婦がとても羨ましく思いました。
私と同じ状況の方も何人かいらっしゃり、やはり少なくはないんだなぁと思いました。
旦那への気持ちが復活することはないのかもしれませんが、今は子供の父親として居てくれないと困ることもあるので、もう少し様子を見てみようと思います。
離婚はいつでも出来ますから、そのときが来たらきっぱり離婚したいと思います。
みなさんのお悩みが少しでも軽減されますように祈っています。
お互い溜め込まずにやっていけたらいいですよね。
本当に貴重なお話を皆様ありがとうございました。
2011.11.16 22:19 9
|
miko(31歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。