旦那にむかついてます!愚痴らせてください
2005.6.11 05:06 0 10
|
質問者: ゆうゆうさん(24歳) |
回答一覧
ま 大変だとはおもうんだけどね
あなたお母さんでしょ。
働いてるわけじゃないわよね
旦那さんはあなたとお子さんのためにお仕事してくれて
いるわけなのよ
で、地域の行事にも参加しようとしている、
それだけのことじゃないの
そんなにキーキー言ってると
ダンナさん、帰ってこなくなっちゃうわよ
子を産んだら女は三時間おきに目が覚めるなら
いいじゃないの
便利じゃないの
目が覚めたらお子さん見てあげなさいよ
あなたが産んだのよ。
がんばんなさいね!
2005.6.11 17:59 9
|
モンフレール(35歳) |
お互い様かな。相手に対する思いやりが欠けていませんか?
ゆうゆうさんが今ご主人に対してそうとうムカついているせいだと思いますが、すごく攻撃的で、読んでいてもあまり共感できる文章じゃなかったです。
(できれば改行して欲しかった・・・)
二人で感情的に言い合っても絶対よい方向に進まないと思うので、一度冷静に話し合ってみてはいかがですか?
育児は二人で頑張るものですよね。ゆうゆうさんのご主人は、きっとまだ“手伝ってる”という感覚なんでしょうね。その辺の認識は変えてもらった方が後々のためにもいいと思います。
まぁ、どこの家庭でも一度は経験することですよ。
もう少し経って育児にも余裕が出てきた時に『そんなこともあったね〜』って笑い飛ばせるように、今のうちに解決しないとずっとその調子でいってしますと思います。頑張ってくださいね。
2005.6.11 20:21 8
|
スッピン(25歳) |
私はわかります。
うちの旦那の場合は趣味の野球です。
子供が生まれて大変で家族で助け合っていかないといけない時期なんて
人生のうちのほんの一時期だと思います。
その短期間でも本当に助けて欲しいと思うほど育児はハード。
人生のうち子供がせめて1歳になるまでくらい、
子供の日々の小さな成長を見たくないのかと
旦那にがっかりしたことがあります。
元々やさしい旦那に期待しすぎたのでしょうが・・・。
本人は毎週じゃないからといいますが、
ただでさえ平日一人で育児して、
週末は誰でもいいから頼りたいと思うほど疲れているのに・・・。
育児は体力勝負だから疲れにも個人差ありますよね。
私もスポーツするので、気持ちはわかりますが
今だけと思ってこちらはすべてを投げ打って子供に注いでいるのに。
日中外でスポーツに使えるエネルギーがあるなら、
私が欲しいくらいだと思いました。
旦那の友人にはもっと非協力的な人がいるみたいですが、
その人本人は元々嫌いだし、もちろんその人と結婚したわけではないから関係ないですよね〜。
人と比べることではなく、自分たち家族の問題だと思います。
こういう認識の甘い男性がたくさんいることは、
これから結婚して子供をどうしようかと思ってる女性には
不安材料のひとつになりうるし、
社会情勢や環境だけではなくこれも少子化の壁の一部と思います。
夫婦仲が悪いわけではないし、旦那のこと好きですが、
育児時代の旦那への不信感は一生消えそうにもありません。
2005.6.11 23:47 14
|
匿名(35歳) |
すっぴんさんが言うように
旦那に「手伝ってる」じゃなくて 主体性を持って家事や育児をさせるにはどうしたらいいんでしょうかねえ。
どなたか 操縦術教えていただけませんか〜?
2005.6.12 01:35 16
|
さちこ(秘密) |
お仕事はされてないんですよね!?
旦那さんは仕事、奥さんは家事育児は当たり前ですよ。
グッタリ疲れる気持ちはわかりますが、一生懸命やってる
旦那さんがかわいそう。
このごろ 寂しいよ。とか愚痴ではなくゆってみてはどうですか?
2005.6.12 08:24 12
|
ここ(秘密) |
みなさんコメントありがとうございました。ちょっと感情的になりすぎ、とても読みづらい投稿で大変申し訳ありませんでした。
確かに私は働いていないので育児は私の仕事です。それに対してストレスに思ったことはありません。
仕事で遅くなったり早く出て行かなければならないのなら仕方ないと思えるのですが、何もこの時期にやらなくてもいいことだけに、もっと子供を優先に考えてほしい!とイライラしてしまいました。
今はお互いの都合のいい時間をみつけるのも難しいですが話し合いって必要ですね。旦那の言い分もあるだろうし。お互いに思いやれる気持ちが持てるよう高めあえる仲になれるといいなあと思います。
2005.6.12 09:34 5
|
ゆうゆう(24歳) |
大会が今月に終わると旦那さんも早く帰ってこれるのではないですか?
朝から仕事に行って練習で遅くに帰ってきて、朝練まで。旦那さんが選んだ事ですけど並大抵のしんどさじゃないと思います。やっと家に帰ってきた時の奥様の態度がこれじゃぁ・・と思うとすごく可哀想に思います。ゆうゆうさんの気持ちもわかるんですが。
新生児なんだから手がかかるのは当たり前。当面は自分の時間が持てなくてもみんな我慢してると思います。専業主婦なんだし、子供が小さいうちはやはりどうしても子供中心の生活になってしまうと思います。今育児を一人で抱えてストレスが溜まっているんだと思いますけど、自分の可愛い赤ちゃんなんだから愛情たっぷりで育ててあげて欲しいなぁと思います。
最後に横になりますが、ゆうゆうさんの文を見てお笑い芸人の魔邪さんを思い出してしまいました^^; 『はぁ!?』でお馴染みの・・。
2005.6.12 16:20 6
|
B(22歳) |
>匿名さん、分かります!
妊娠・出産・育児の際に一度でも不信感を抱いてしまったら、その後の夫婦関係に絶対影響すると思うんです。必ずしも表に出ないとしても、匿名さんのようにずっと心の中に秘めていなくちゃいけなくて・・・。
私も出産時に少しトラブルがありました。みなさんのようにぐっと我慢できない私はその場(陣痛室)でビンタしましたよ〜^^;
>さちこさん、
我が家での主人の操縦術は、とにかく誉めること、何かしてもらったら必ずお礼を言うことです。
・オムツを替えてもらったら
『ありがと〜。○○(子供の名前)もお父さんにお礼言ってね〜♪』
・主人が息子を抱っこしていたら
『○○お父さんに抱っこしてもらってるの〜♪いいな〜良かったね〜♪』
・主人が息子を寝かしつけたら
『ありがとう!あなたって本当に寝かしつけるの上手よね!抱っこに安定感
があって安心するのかもね!』
等々、多少わざとらしくても大丈夫ですよ(笑)。
家事については、私は専業主婦なのでほとんど自分でやっているため分かりません。ごめんなさいね。
2005.6.12 20:07 5
|
スッピン(25歳) |
ゆうゆうさんのお気持ちよく分かります。
子育てって夫婦二人でやるものですよね。だって二人の子供
なんだから協力しあって当然だと思います。
ご主人は仕事をしているかもしれないけど、専業主婦だって
毎日家事という仕事があって、子育てだけをしてればいいって
もんじゃないですもんね。
たまには一日ご主人に赤ちゃんのお世話と家事をまかせてみては?
どんなに大変か分かってくれるかも?
2005.6.12 22:37 5
|
しーママ(28歳) |
分りやすく言うとイライラしてて鬼のように見えてるからいたわってあげる必要ないしこいつは大丈夫。強い。と思ってるんじゃない?
女優になりましょう。一ヶ月。男は単純だからその位で変わるよ。
「お疲れさま」といたわって
「ありがとう」と感謝して
「ごめんなさい」と反省して
「あなたのおかげ」と持ち上げる。
そして弱弱しく微笑む。
もちろん心の中では「ばーか」と言ってる。
一週間もすれば「家に居なくてごめんな」「お前はだいじょうぶか?」
と言い始めます。もちろん答えは「大丈夫よ(ニコッ)」「あなたはあなたの役目を頑張ってね」この時点で今までイライラして怒ってたゆうゆうさんの姿をすでに忘れてるでしょう。
ゆうゆうさんのために何かしてあげたいな〜と漠然に思い始めます。
でもまだ何もさせては駄目です。
それを続けて、一ヵ月後にゆうゆうさんが倒れます。「ごめんね」と言いながら、ベッドに伏せます。
お医者さんにはどこも悪くない、無理しすぎたんだ、ゆっくり休みなさいって言われたことにして、丸一日旦那さんに子供を預けてベッドに伏します。寝たふりです。
そこで子育ての大変さを旦那さんは痛感します。
はい、完了。
2005.6.13 10:12 6
|
テンパル(28歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。