歩かない・話さない息子の遊び場について
2011.12.4 00:31 8 15
|
質問者: 七尾さん(35歳) |
息子は早産で産まれ体重は2800グラムでしたがスクスクと成長し現在85センチ体重12キロです。検診も一歳半検診まではひっかかりませんでした。
ですが一歳半検診でひっかかり今も歩けない・立てない、一語も言葉がでません。ハイハイはでき、親の言っている言葉の意味も解りますが来年の春に療育に行きます。
お聞きしたいのはキッズスペースや児童館、また子供の遊戯施設で大きい我が子を遊ばせる事についてです。
体格も骨太なのでよく2歳〜3歳に間違えられます。ですが上記の事から、よく「何歳ですか」と聞かれ正直に歳を言うと複雑な顔されます。ハイハイしかしない息子にあからさまに避けるお母様もいます。
障害児と認知するのはまだ難しいと言われ専門家も普通?の子として遊ばせて下さいと言われましたが歩かない我が子の遊び場所が限られています。(障害者施設も予約いっぱいです…)
また私が一般の遊び施設に周りの反応が気になり遊ばせる事に疑問を持ちました。
やはりこういう複雑な子供は遊び場には来て欲しくないですか?親バカかもしれませんが歩かない・話さない以外は電車や車が大好きな1歳代の子供だと思っているのですが…。
皆さんの正直なお気持ち聞かせて下さい。
回答一覧
私はかまわないと思いますよ(*^^*)
児童館などで遊ばせて、他の子から刺激をうけるのも良い事だと思いますよ‼
そこの先生たちともお話できますし。
でも、いろいろな方がいるので、主さんがまわりに気疲れしないでくださいね!
2011.12.4 08:32 67
|
かなひ(28歳) |
色んなお友達がいて当然だと思います。
来て欲しくないなんて私は思いませんよ。
もうすぐ2歳といえば、どんな事にも興味を示しますよね。
前の方もおっしゃっていますが、周りに刺激を受けるのも良い事だと思います。
2011.12.4 09:29 44
|
negin(36歳)
|
一歳七ヶ月の子供がいます。我が子も一歳過ぎてハイハイがてき、一歳五ヶ月で伝い歩き、現在はヨチヨチ歩きです。
主さんと状況が違いますが、検診でも要観察が続きました。
私も地域の遊びの場に行くのが億劫でしたが、子供が嫌がってなかったので、周りのお母さんの反応には鈍感なフリをして頑張りました。
それに嫌な反応をするのは一部の人でしたし、多くのお母さん達は日々の子育ての工夫や口コミ情報でした。
「子供が小さい内は、世間の嫌な風は親が前に立って受けてあげないと」 と私は思っています。親が弱腰では子供も強い子にはならないと思いますよ。
それに一度逃げてしまうと次も逃げ癖が付きそうな気がします。
ん~ なんの解決にもなりませんが、とにかく子供にも刺激になるから周りの反応を跳ね返して頑張って! 親の気持ちは子供にも伝わるから是非是非強く
2011.12.4 10:24 29
|
メイ(36歳) |
初めまして。うちの小学1年の次男も成長がすごく遅くて、歩いたのは3歳直前でした。1歳1ヵ月〜市の発達教室に通ってました。うちはハイハイはせずいざりっ子(いわゆるシャフリングベビー)でお座りの状態で前にピョンピョン進む奇妙な行動をしてました。もちろん1歳半健診でも、周りのお母さん方から指を指され、コソコソ言われ笑われました。でもそれで隠れるようにしたら、私はこの子の存在を否定してると同じじゃないかと思い堂々とやらせていました。でも児童館とか子供の遊び場とか、やっぱり歩けないのがあって億劫にはなっていました。私はそんなに無理してまでそういう所に行く必要はないと思いました。幼稚園や保育園に行くようになれば集団生活ができるし、幼稚園に入ってから得た物は大きかったです。喋りも発音がはっきりしなかったけど、幼稚園で随分伸びました。遅れがない子でも、喋りが遅い子はたくさんいます。そういう子でも、集団生活に入って成長した子はいっぱいいます。私は幼稚園に入るまではとにかく療育に専念しました。歩けるようにリハビリや言語療育等…それがあっての今だと思います。1年生のいま、まだ心配なことはいっぱいあるので週1回、支援級に行ってあとは普通級という感じにしていますが、幼稚園〜現在で走ったり飛んだり、同年代の子に比べたら劣りますができるようになっただけであの歩けなかった頃に比べたら嬉しい限りです。無理に児童館とかに行こうとせず、公園とかにたまに行く程度で月齢を聞かれて、あからさまな顔をされても「うちの子、ちょっと成長遅くて」くらいに明るく言ってあげてください。お母さんが周りを気にしていたら、お子さんも周りの目を気にする子になってしまいますし自分の存在をダメだと思ってしまいます。お子さんの知能は月齢にして普通だと思います。なのでちょっとマイペースな臆病ちゃんかも知れませんね。色々悩みがあるのも同じ経験上よくわかります。長くなりましたが生意気言ってすいません。また何かあったら遠慮なく聞いてくださいね。
2011.12.4 12:04 26
|
そらはる(35歳) |
遊び場に来て欲しくないなんてこれっぽっちも思いません。
ただ、どうかかわればいいかわからないのです。
短期の習い事で、体は大きいけど歩いていないお子さんがいましたが、お母さんとはどういう会話をしていいかわからず、お子さんにはどう話しかけていいかわからず、気にはなりつつも結局その親子とは話さないまま終わりました。
周りの人も同じかんじでした。
1人目育児では特に、母親も未熟です。
周囲の人に話しかけるのも、きっかけ作りや話題作りも手探り状態です。自分の子の発達や自分の子育て等、まだ経験の少ない中から必死でひっぱりだしてしゃべっています。
なので、対等な立場だと思って過ごされたらいいと思います。
七尾さんは堂々とされてたらいい。
でも、周囲の人が七尾さんと最初からうまく会話できるなんて期待しない方がいい。
私は私で、もう少し会話できる人の幅を広げたいと思っています。
2011.12.4 12:58 20
|
匿名(秘密) |
普通(?)の子を持つ母ではないので、お聞きしたいこととはズレてしもうかもしれません。
我が家の娘は2歳まで立てない、歩けない、場面かんもく(これは4歳の現在も)でした。
私もキッズスペースや児童館に行ったりしましたが、相手の親御さんがどう接して良いかわかない様子を見るのが苦痛でした。
あからさまに避ける親御さんは、標準からずれている子&親に対してどのようにして良いのかわからないタイプの人なんだと思います。
決して嫌なわけじゃないと思うんです(そう思いたい)
スレ主さん自体、そのようなことが苦痛でなければ、どんどん連れて行って良いと思いますよ。
ただ、私は苦痛でしたのであまり行きませんでした。
来春から療育に通うのであれば、そこで思い切り遊べますよ~。
やはり同じような境遇のお母様や専門の先生のほうが、話題も合いますし。
療育は個々の施設にもよりますが、子どもにも親にも本当に為になることばかりです。
ぜひ、楽しんで行ってくださいね!
あと、くれぐれも頑張り過ぎないようにしてください。
頑張らなきゃ、強くならなきゃ、なんて思っていたら壊れてしまいますよ~。
すでに、とても頑張っておられる印象を受けたので、少し心配になりました。
電車や車が大好きな息子さん、興味のあることはどんどん伸ばして楽しく育児してくださいね♪
2011.12.4 14:08 17
|
ハチハチ(36歳) |
どう接して良いか分からないから遠巻きに見てしまう方も多いのでは?
保育園の開放などはどうでしょうか?
何か困ったことがあれば保育士からアドバイスなどもらえますし、児童館や公園よりは行きやすいと思います。
私はいくつか保育園をまわって、会員制でしっかりしているところに定期的に遊びに行ってました。
当時上の子の言葉が遅くて心配で、いろいろ相談にのってもらったりもしました。
2011.12.4 14:39 7
|
みみ(35歳) |
障碍を持つ子の母です。
うちは、七尾さんのところとは真逆で、体格がものすごく
小さいです。
お座りが1歳、歩き出しは2歳半。生まれてすぐに病気が
判り、発達の遅れも覚悟していましたので、療育を早くから
受けていました。
遊び場ですが、私は七尾さんが嫌でなければ、公園なり
児童館なり、どんどん行っていいと思います。
聞かれたら、現状の息子さんのことを話す。これで
いいんではないでしょうか。
恐らく、息子さんのことを見たり、聞いたりして、避けたり
複雑な表情をなさったりと言うのは、「嫌がっている」わけ
ではなく、「どう対応したらいいかわからない」と
戸惑っていらっしゃるんじゃないかと思います。
私は一時期、悪意はなくてもあれこれ聞かれることがとても
苦痛になってしまったことがありましたが、七尾さんも
お疲れにならない程度に、いろいろな場所でいろいろな
経験を息子さんにさせてあげられるといいですね。
2011.12.4 15:28 9
|
ななせわり(36歳) |
主さんのご心配な気持ち良く分かります。
私は2人(娘・息子)子供がおります。上の娘は低体重で産まれ発達(首のすわり、お座り、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き、歩行まで)が標準より遅かったです。市の発達健診は毎回来るように言われ通っていました。伝い歩き時期が長く、自力で立てたのは1歳10
ヶ月、歩き出しは1歳11ヶ月です。
1歳半健診で靴をはいていない子供はうちの娘だけでした。正直、健診に出向くのも憂鬱でした。
立てないので、抱っこして体重計に乗り後に私の体重から差し引き割り出しました。
周りのママ達にはジッと見られているのを感じましたが、当の娘はたくさんのお友達がいて楽しそうで笑っているんです。
立てない、歩けない我が子を一瞬でも「恥ずかしい」と思った自分がいました。そんな自分が嫌で情けなく娘に申し訳ないと思ったら涙が止まりませんでした。
私も歩けない娘には「あんよは、まだ?」とか「病院で検査とかしてます?」「歩けないって、親の貴方も随分とのんびりしてるわねー」
息子に関しては「親戚(私か主人の)に障害を持つ方がいるんですか?」とまで、ご近所の人に言われた事がありました。
児童館やキッズスペースでも最初は歩けない娘を見て私にどんな言葉がけをして良いか戸惑うママさんもいましたが「2歳でも歩けない子がいるから大丈夫」と励まされ通い続けました。(同じ現役ママさん方には嫌味を言われた事は一度もありませんでした)
下の息子は言葉が遅い子でした。2歳半まで、あまり話しませんでしたが、3歳のお誕生日前頃から急に話し出しました。
専門機関にも検査へいきました。脳波や足のレントゲンも撮り、娘は整形外科へも行きました。しかり、いつも原因が分からずの結果だったので、気長に見守るしか方法がありませんでした。
現在、上の娘は小3年、下の息子は幼稚園年長で楽しく通学通園しています。
当時は子供達の発達が遅い為、心配で悩んで、泣き、眠れない日もありましたが、今では「何だったんだろう」と思うほどです。
お子さんが、どこで遊んでも全く構わないと思います。
悲観的になってしまうお気持ち本当に分かります。
それでも「歩けなくて何が悪い!」「話さないで何が悪い!」と思って来ました。
幸い、私の主人は「のんびりでOK!」「子供達が、いつも楽しく笑っていてくれたら、それでいい」という考えの人なので、私も救われました。
子供の成長は個々に違うものだと思います。主さんの息子さんは、まだ2歳なので今後の成長を見守り大切にして頂けたらと思います。
2011.12.4 19:55 27
|
ひな(35歳) |
七尾さんが他所の子お子さん達を見たり他所のママ達の反応や話を聞いて落ち込むなど、しないなら子供の遊び場に連れていいと思いますよ。
他所のママさん達も、どう接すればいいのかわからないのだと思います。
そこに集まっている人達の共通点は小さい子のママというだけですから会話をするにしても子供のことぐらいしか話すことがないですよね。
七尾さんのお子さんの事を色々聞くのも詮索しているみたいで相手を傷つけそうで気が引けるし、自分の子のことを話すと下手すると自慢になってしまうしという感じではないでしょうか。
また世の中色々な人がいますから、ちょっとやんちゃだったり乱暴だったりする子がいると自分の子に悪影響が出ると避ける人だっていますよ。
なのであまり気にしないことです。
お子さんは生まれるのが少し早めで体の成長が早いタイプみたいですから歩くのが遅いのかもしれませんね。
筋肉が出来る速度より体が重くなる速度の方が早かったり筋肉が柔らかい質だったりすると歩けるようになるのが遅れるという話は聞きますよ。
言葉は個人差が大きいですから医師が言うように、今はまだ診断が出来ない時期だと思います。
うちの子も歩くのが遅かったので、ソファにもたれかけさせて視界を変えて興味を引いたり歩けなくても公園に連れて行ってハイハイで滑り台によじ登らせて遊ばせたりして立つことのメリットを体を持って体験させました。
そしたら急に歩こうとし始め、歩けるようになってきましたよ。
療育は子供のやる気を引き出す働きかけをする場所です。
なので、その年齢の子に対して特別な働きかけをするわけでもないですよ、ちょっとしたヒントや介助の仕方を親が習う程度です。
子供が沢山いる場所に連れて行くのも1つの方法ですが、まだ2歳前ですから親子だけでべったり遊んでいても問題ないので歩くことへの興味をもたせる働きかけをちょっと工夫してあげるだけで十分だと思いますよ。
あと、立てるようになってきたら靴は気を使ってあげてくださいね。
そういうお子さんには足首をがっちりサポートする作りのしっかりした靴を履かせることをお勧めします。
2011.12.4 23:04 9
|
さよ(秘密) |
普通の公園などでは主さんが気を使ってしまうのでは?
こられて迷惑なんてことはないですが、何もできないし、どうしていいのかわからないし、自分の子が何かしたら??と不安というのはあるかもしれません。
うちの子は市立保育園に行っていますが、保育園には歩けない子(病気で)もダウン症の子もいろいろな子が何人かいます。
園児はまったく気にしてません。(逆に~ちゃんにこれやってあげよう!なんて優しくしているところをよく見かけます)
そういう市立の保育園では園児だけではなく、地域のお子さんを遊ばせるための「園庭開放」があるし、「教育相談」もありますよ。たまに何人かのお子さんとママさんが来ています。(プール開放もあります。)保育士さんもいるので何かあっても安心ですし、もしお近くにあれば一度行ってみてはいかがでしょうか?(情報は区役所でわかると思います)
うちの子は歩くのも話すのも早かったですが発達障害があります。それでもこの子なりの幸せがあると思っています。大変ですが、がんばってください。
2011.12.5 11:26 9
|
かんな(30歳) |
3才になる障碍児がいます。
私は息子が歩けなくても話さなくても、楽しそうにしているのであればどんどん連れて行こう!と決めどこへでも連れて行きました。
私の場合、あからさまに嫌がられたりなどはありませんんでた。
不思議そうに寄ってきて、「歩けないの?」など聞いてくるお子さんには、分かりやすく話すようにしました。
普通の元気のいいお子さんもいるので、わざとではなくても、ボールが当たったり、ぶつかったりした事もありましたが、被害者意識を持たない事も大事だと思います。
今走れるようにまでなりましたが、お話はできません。でもこちらの言っている事は分かっています。
相手の表情もしっかり観察しています。
同世代の普通のお子さんの遊びや動きを見て真似をしています。
よい刺激になるといいですね!
2011.12.5 12:10 11
|
ひこうき(35歳) |
うちの子も二歳前です。
保育園の同じクラスには、歩くのが遅い子や、小さい子、話さない子かがいます。
年令でクラスわけがあるので、私も最初は同じクラス?と思いました。
始めての子供なので、他の子の成長が物珍しい感じで。
子供達はみんなで仲良く、遊んだり、喧嘩したり。
たまたま国も様々なクラスなので、みんな個性豊かで可愛いです。
見学に行きましたが、楽しく遊んでましたよ。
複雑な顔をした方も、接し方がとっさに分からなくなったのだと思います。
一緒に遊ばせるのが嫌だという人はいますか?と質問ですが、
私はそれで冷たく接するようなバカな人間ばかりではないと思います。
体の小さい子のママとお話しましたが、病気になりやすくて、、と悲しそうで、同じ母親として、頑張って!!と応援する気持ちになりました。
状況が違うので傷つけてはいけないという気持ちで、なかなか話すきっかけは作りにくいと思いますが、主さんが普通に接してくれたら話しやすいかなと。
子供は親の気持ち見抜くと思います。
主さん自身が子供を認めてあげないと…。
私は子供に卑屈に育ってほしくありません。
息子のクラスの子達みんな人なつっこく可愛かった。
冷たい目を弾き飛ばしてでも、あなたはあなたのままでと言ってあげてほしいです。
2011.12.5 20:20 7
|
まるこ(30歳) |
ご近所に 発達が遅いお友だちがいます。
私は、子が 仲良くしているので、なんとも思っていないし、一緒に公園へ行くのも全然オッケーだし、お誘いもします。子供も喧嘩しても、
うらんだりしないし、ママさんが社交的で楽しい方なので、家族で仲良くさせていただいてます。
お友だちは、育児サークルに赤ちゃんの頃から入ってて、認可保育所に通ってらっしゃいました。
公共の子育てサロンなど、保育士さんがいるような所だと、理解もあるのではないでしょうか。どんどんおでかけして、刺激貰いましょうよ。
2011.12.5 22:40 6
|
フラワー(42歳) |
正直、無理をせずに自分のペースで周りと関わっていくのが、一番だと思います。
もう年長になりますが、主さんのお子さんと同じように発達の遅れた子供がいます。
この年齢になると、もう単にペースが遅いだけのスロースターターな子供か、そうでないかわかるので、親もそれ相応の心構えで周囲と接していかなくてはならなくなってきますが、主さんのお子さんの年齢では、まだ先のことはわかりませんので、無理しないのが一番です。
うちも、療育に通いました。
いろいろなお子さんがいましたが、卒園に頃には、スロースターターかそうでないか、ほとんどの場合わかっていましたので、どちらの子供かによって、親にも温度差があったように思います。
療育の場でさえそうですから、一般の誰でもいける場所でしたら、本当にいろいろな方がいるのは仕方のないことだと思います。
私は、療育の先生から、無理をしないで自分のペースで周りと関わっていけばいい、と言われ、本当に救われました。
あの時、もっとお母さんがしっかりして積極的に周りと関わって、強くなって、などと言われていたら、ますます閉じこもってしまったように思います。
スロースターターな子供だったら、あの時あんなに心配したのは何だったんだろう、あんなこともあったわね、と後々振り返って話せますが、もしそうでなかった場合、本当に一生の問題になりますから、今から余り無理しすぎると、いろいろな面で支障をきたしてしまう可能性もあります。
主さんの気持ちが安定していて、遊ばせるだけの元気のある時だけ外に出て行く。
今は、それでいいと思います。
2011.12.6 21:54 7
|
匿名(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。