HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 子宮復古不全(治療について)

子宮復古不全(治療について)

2011.12.8 14:02    0 4

質問者: ゆずさん(26歳)

こんにちは。
先月、1か月検診があり、子宮復古不全と診断されました。

現在、子宮収縮剤と抗生物質の処方があり飲んでいます。


次回、再診まで飲んで、改善してなければ、かきだす処置?をすると医師より言われています。


もし、改善してなければ、どういった方法で処置をおこなうのか、具体的に教えて頂きたいです。


処置を経験された方いましたら教えてください。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

7年前出産1週間後に受けました。
卵膜など中身が残っていると、大出血を起こします。
私は流れるような出血をしてそうはしました。
私は麻酔をかけたので意識はあるけど何も感じませんでした。
そしてその日のうちに退院しましたが、もともと出産でも出血多量だったので、さらに貧血となり、シャワーを浴びようとして気絶しました。
当日は赤ちゃんのお世話だけで、他はどうぞ安静にして下さい。

2011.12.8 17:57 39

うさぎ(36歳)

子宮復古不全ではないですが。
帝王切開後に悪露が出ませんでした、結局かきだしてもらいましたが痛かったけど我慢できる範囲でした。
かきだした後の出血にビックリしました。

2011.12.8 22:02 28

しろひげ(35歳)

ご心配ですね。その後お薬を飲まれてどうですか?
参考になるかどうかわかりませんが、わたしの話をしますね。

産後1ヶ月検診で、子宮復古不全 とわかりました。
かなり大きなものが 子宮内に残っていると言われ、エコーの画像を見せてもらいました。
出血もおさまってきており、自覚症状もなく自分的にはなんの問題もないであろうと思っていたので、突然でかなり落ち込みました。

少し医師がでるかひっぱるようなことをしたのですが、簡単にでませんでした。
私の場合、薬はでませんでした。
自然に出てくる場合もあるからとすこし経過観察をしましたが、
その後もでてくることがなく、
出産後3ヶ月目に、手術を行いました。
3日間のにゅういんでした。4日目朝に退院しました。
私の場合、胎盤の一部が石灰化?して残っていたそうです。
全身麻酔でした。手術後、1日は、高熱がでて、とてもしんどかったですが、手術「そうは」自体はうまくいったそうです。
私の場合ですが、かなり大きかったので、そうはしたときに、
大量出血する可能性があると言われ、
その場合はいのちに危険があるので、子宮全摘すると言われていました。
全身麻酔なので、途中ではなしなどできないので、事前にかなり
説明を受けました。手術は2つしました。1日目に足の付け根に
カテーテル?のようなものをして、大きな血管を塞栓(一時的にちがながれないようとめること)しました。
その翌日、そうはの手術をしました。
私の場合は、大量出血をする可能性があるとのことで、その塞栓手術もおこなわれたようです。塞栓後は、動くことができず、寝たきりでした。
実際のそうは手術は、
麻酔が切れ、目を覚ますと「すぐとれたよ。子宮もありますよ。」と言われ、本当に安心しました。
もしものことを病院側も考えて、産婦人科の個室も手術前にはとってありました。
怖がらせてしまいましたが、私の場合はかなり大きかったのだそうです。普通そんなに大変なことにはならないとおもいます;
こんな感じでした。
参考になればうれしいです。
はやくよくなられることを願っております。

2011.12.9 16:22 29

chikochiko(42歳)

はじめまして。
その後の様子はどうですか?
私も1ヶ月検診で同じ事を言われ、相談もなく、「掻き出さないとダメだから我慢してね」って麻酔も無しでその場でいきなり処置されました。
生きているので耐えられない痛みではないのだと思いますが、痛みで意識朦朧とし、全身麻痺した感覚になり車椅子でベッドまで運ばれました。

処置としては、器具で子宮全体を擦ってました。
私も最初は薬で対応して欲しかったです
主さんは薬でよくなるといいですね

2011.12.24 18:42 7

めぐ(27歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top