HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 助けて!育児が嫌になった

助けて!育児が嫌になった

2012.5.2 12:20    0 14

質問者: ももんがさん(29歳)

よく「魔の2歳児」とかいいますよね。

それくらいの手のかかる時期のお子さんを育児中のお母さんが、育児が嫌になったとか、投げ出したいとか言うのはよくわかりますが、私の子どもはまだ7ヶ月です。

そんな、まだ7ヶ月の赤ちゃんの相手が嫌になった私はダメママですか?

最近、一生懸命作った離乳食をあまり食べてくれなくなりました。
今朝もそうだったので、初めてイライラしてしまい、その後の子どもの相手も嫌になって、ずっとほったらかしにしてしまっています。(一応おとなしく一人遊びしてくれていますが)
今は一人で寝てくれました。

今まで、育児でうまくいかないとイライラすることはあったけれど、今日は今までで一番嫌になりました。つもりにつもった結果ですかね。
母乳育児なのに、最近あまり食生活に気を遣っていません。甘いものもたくさん食べてしまっています。

子どもはかわいいけど、ここ数日無気力で、育児や家事に意欲がわかず、精神的に疲れてしまっています。
休日、夫が家にいると、子どもと2人きりじゃなくなるのでほっとするものの、夫の世話で仕事が増えるので、それにもイライラします。
夫と喧嘩したくないので、あまり不満を言わないようにしていますが、言った方がいいですよね。

なんだかよくわからない文章になってしまいましたが、みなさん、こんな気分になってしまった時、どうやって乗り切っていますか?
気力がわいてきません、助けてください。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

とりあえず、離乳食を頑張るのをやめてみてはどうでしょう?
たまたまのきっかけが離乳食だったのかもだけど、離乳食自体手を抜いて楽すればいいじゃないですか。
今はフリーズドライのおかゆ(お湯かけるだけ)もあるし、パウチのベビーフードだってあるんだし、休憩も兼ねて育児を嫌になるより、離乳食作りをなまけてみては?

2012.5.2 14:09 39

にゃん乃(34歳)

がんばりすぎているのでは?

離乳食、一生懸命作るより子供とのふれあいの時間を持ってあげてって言われたことあります。
私の義姉さんは「離乳食作ったことない」って…大人の取り分けしてるみたいです。たまにケーキとかビックリするようなものあげてますけど。

母乳も、私も一人目のときは自分の食べるもの気にしてましたが、二人目は全然気にしてません。好きなもの食べてます。

旦那さんの世話…しなきゃいけないんですか?
大人なんだから、自分の世話くらい自分でしてって思ってしまいます。


子供が食べてくれないとイライラしますよね。
私も上の子に怒ってしまうけど、食べないなら食べないでいっか~くらいに思うようにしようと考えてます(^_^;)


適度な‘適当さ’も必要ですよ(^O^)

2012.5.2 14:15 20

はな(秘密)

2児の男の子のママです。
5歳と3歳のやりたい放題の我が家です。
どちらかと言うと、上の子の時にそんな気持ちに何度も
陥りました。
離乳食から少しステップアップしてきた頃、
あまり食べなくなり、苛々。おまけに泣いてばかりの息子に
思わず物に当たるなんて事もしばしばありました。
うちは毎日泣きっぱなしの後追いも苛々を後押ししていたので、
実家に何度電話して泣いた事か........。
それでも産んだからには、泣いてばかりはいられない!!!って
自分で喝を入れました。当時はママ友も積極的に作らなかったし、
児童館も嫌いなタイプだったので、本当に孤独だったかな。
でもそんな時は、晴れていたら好きなだけ散歩に出かける。
これが一番気分転換でした。そうしているうちに、この子に兄弟...って、考えて次男を出産しました。
あの頃を思い出すと、自画自賛です(笑)
今ではすっかりお兄さん。
ももんがさん、子供って思っている以上にあっと言う間に
大きくなりますよ!
早く大きくならないかな〜と良く思っていましたが、
もう年中です。
後悔している事は、あの頃もっと優しくしてあげれば良かったな〜と
思っています。
現実、今はなかなか思えないかもしれないけど、愛情って本当に
大切だと思います。
離乳食なんて、次男の時はいい加減なもんでしたよ〜。
それでも上の子よりも成長していますし、逞しいですから。
初めての育児で嫌気がさすのは当然ですよ。
だけど、子供は親が居なければ育ちません。
なので、愛情を持って育児して欲しいです。

2012.5.2 14:24 19

チョコ(36歳)

2歳と0歳児の母です。主さん、毎日頑張りすぎちゃってるんですね。私も長男は産まれてすぐ、退院したその日から今までイライラの連続、可愛いと思える余裕がなかなかないです‥次男は手がかからなくて産む時も育てるのも本当に楽でその分可愛いくて仕方がないのに‥毎晩長男の寝顔を見ては反省の日々。みんなそうやって1日1日母親になっていくんだと思います。何か1日のうちのわずかな時間でも楽しみを見つけたり、たまにはご主人やお母様、一時保育などに預けて自分の時間を作ってみるなど息抜きをしてみてはどうでしょうか?

2012.5.2 14:30 14

隼勇(36歳)

うちもそうですよ

離乳食は食べず一歳すぎようやくおかゆ食べるようになりましたが量は増えず
せっかく作っても食べないと嫌になりますね
食べないから色々工夫し作る。なのに食べない。イライラしますよね
離乳食の時間が苦痛でたまりませんでした

旦那さんに休みの日例え1時間でもいいのでみてもらうといいですよ

うちの旦那はだらしなく私は毎日毎日片付けろーって言ってます

つかれたとき旦那が休みの日に2時間ほど子供を連れ出してもらいます

自分はゆっくり家でくつろぎます

2012.5.2 14:41 12

匿名(28歳)

はじめまして 2才の娘の母親です

何かが嫌になったり、無気力な時くらい誰にでもあるのではないですか。
食べない事もオムツ替えを嫌がったり反抗期などまだ色々あるので少し手抜きして過ごした方が良いですよ。
1人遊びしていてくれるのなら近くで母親は好きな事をしたりした方がいいと思います。

私の娘は一歳半から1人遊びをしなくなりました、ずっと遊んでいてほしいみたいです、家事の最中もずっと後ろにいます。
TVを見せている間は1人で過ごしてほしいのですが一人で見るのを嫌がります。膝の上か抱っこが好きです。
家事は結構手抜きしながら過ごしています。

2012.5.2 15:10 6

mm(36歳)

私も、その頃よく嫌になりました…。

うちの息子も頑張って作った離乳食ほど嫌がって吐き出したり、口も付けてくれなかったりして…、よく落ち込みました。

ももんがさんは、頑張り屋さんですね。
私は夫の世話もみませんでしたよ(笑)

いいじゃないですか、ダメなときはダメダメで。
すべて完璧に家事に育児に夫の世話なんて、無理ですよ!
そんなものは、体や心に余裕が出来たらいくらでもやってあげれば。

イライラして赤ちゃんにあたって自己嫌悪になるくらいなら、家事も育児もほったらかして、子供とあざらしのようにゴロゴロしていてもいいではないですか?

私も最初はももんがさんのように頑張ってましたが、途中から妻のプライド捨てましたよ。夫にどう思われたっていいや!ってね子供の世話だけして、あとは自分が楽になるように生きてればって。

朝は夫が出勤する時間も寝てるし、洗濯だって毎日しない、離乳食も作らず買ったり、自分たちの夜ご飯も夫に買ってきてもらったりもするし、外食もいっぱいしましたよ。夫が休日の日は、夫に子供預けてひとりで気晴らしに映画やスーパー銭湯に行ったりもしました。

旦那さんと話し合って、たとえば土日が休みなら、お互い一日ずつ休息日を作ってみてはどうでしょう。

2012.5.2 15:11 12

ゆずぽん(31歳)

10カ月の子のママをしています。
やる気がないときは手抜きすればいいんです!
赤ちゃん離乳食食べたくないときだってありますよ。
手作りして食べてくれなくてイライラするなら少しレトルトを利用して手抜きするとか、グズって夕飯が思うように作れない日はたまには作らない日があってもいいし、イライラして赤ちゃんにあたるくらいなら他で楽して赤ちゃんには優しく接します。
私はいつもこんな小さい赤ちゃんの時なんて今しかないんだから今可愛がらなければもったいないって考えながら育児しています。

まだ怒ってもわかんない赤ちゃんにイライラしたらかわいそうだし。
とにかく頑張りすぎず、何か手抜きしたらどうですか?

気持ちはわかりますが赤ちゃんにはママしかいないんだからひとりぼっちにしたらかわいそうですよ。
赤ちゃんが悪いことしたわけじゃないんだし。

旦那さんにもこんなことでイライラしちゃったって話を聞いてもらえばいいんじゃないですか?
育児は褒められたりしないので余計にストレスたまるんですよね。

とにかくがんばりすぎないことです。
アドバイスになってなくてすいません。


2012.5.2 15:24 8

え~む(秘密)

食べない時期は市販のレトルトを使うといいですよ。

罪悪感・・・なんて言ってられません。
少なくとも自分が時間をかけて作ったものよりも、食べてくれなくてもそこまでイライラしません。

また良く食べるようになったら、頑張って作ったらいかがですか??

うちもそうしましたよ。

2012.5.2 15:47 9

もえ(32歳)

とてもよく分かりますよー(^^)/

うちはもうすぐ9ヶ月。激しい後追いと夜泣きに悩まされてます。

離乳食はよく食べてくれますが、それでもイライラはしょっちゅうです(;;)

何してもぐずられると本気でムッとしちゃいますし、疲れてる夫に愚痴ってしまいます。

2才になるまでにこっちが疲れ果ててしまう…何て思っていました(^^;)

食べたり食べなかったり、寝たり全然寝なかったり、本当に育児は思うようにはならないものですね。

イライラした後、冷静になったらギュッと抱っこをして「ごめんごめん、大好きー」と言ったり、少し前の写真や動画を見て、毎日すごく成長してくれてるって実感したりしています。

ありのままに、一緒にほどほどでやりましょう。

2012.5.2 16:41 5

あひる(29歳)

まさに『魔の2歳児』を育児中なのですが、私も子供が0歳の頃の方が辛かった気がします。
赤ちゃんって可愛いですが、意思の疎通ができないので、孤独感を感じていました。
『子供が何歳だから大変』とか一概に言えないと思いますよ。
旦那さまには、自分の事は自分でするようようにしてもらいたいですね。
主さんは頑張り過ぎですよ。

2012.5.2 16:46 5

匿名(30歳)

うちの子もね〜
7ヶ月の頃なんて、冗談抜きで一口も離乳食を食べませんでした。
あまりにも食べないので諦めました…私。
結局1歳3ヶ月で断乳するまで離乳食と呼ばれるものはほぼ食べていません。

食べないなら食べさせなくても全然大丈夫。
今4歳なんですけど、保育園の給食は残さず食べて平均的に成長しています。

私も魔の2歳と呼ばれる頃より、食べない、歩かない、1人遊びできない、おっぱいおっぱい…の1歳前後くらいが一番辛かったです。

ちょっと疲れているんですよ。
大丈夫です。みんなそんな時があります。
たまには息抜きしてくださいね。

私は半日、冷凍母乳を母に託して出かけたりしてました。
頑張りすぎたらダメですよ〜

2012.5.2 17:02 8

つぶ(31歳)

たくさんのお返事ありがとうございました。
スレ主のももんがです。

みなさんの文章を読んで気持ちがすくわれました!


さっき、このままではまずいと思い、子どもと散歩がてらスーパーに買い物に行ってレトルトの離乳食を買ってきました。

夕方、2回目の離乳食タイムにそれをあげてみたら、普通にパクパク食べてくれました。
なんか一気に肩の力が抜けて、なぜか涙がポロポロ…。
頑張りすぎてムキになってたのかな。
やっと気持ちを落ち着かせることができました。
赤ちゃんをぎゅうぎゅう抱っこしてチューしたら笑ってました。

もともと私は面倒臭がり屋でぐーたらな性格なので、育児や家事を頑張り過ぎている自覚もないのですが、離乳食が始まった頃から、自分でも珍しくちょっと気張りすぎた感があったかなと思います。

またいつものペースで、あまりあせらずゆっくりと家事・育児をしていきたいと思います。

みなさんありがとうございました!

2012.5.2 21:26 23

ももんが(29歳)

はじめまして。
2歳6ヶ月の男の子と0歳1ヶ月の女の子のママしてる菜々子と言います。

私も同じでしたよ。
息子の身体を考えて栄養あるもの作ったのに”べ〜”って出されて苛々した時期がありました。
このまま苛々してストレス溜めるのは、息子も可哀相だし悪影響だと思い、もういっそのことベビーフードにしちゃえと思ってベビーフードにしちゃいました。
お金はかかってしまうけど、ストレス溜めて苛々しながら育児してるよりはマシですし。
主様も肩の力を抜いてたまにはベビーフードなどに頼ってみては?
少しは自分の負担が減りますし。

うちの娘も息子と同じように離乳食を食べなかったらベビーフードにするつもりです。安い時に買い溜めして(笑)

2012.5.3 01:54 5

菜々子(31歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top