親族のみの結婚式 いい案ありますか?
2012.6.28 17:54 4 8
|
質問者: ピッコロさん(33歳) |
両家とも限られた家族のみが参列し、その後会食の段取りになっています。
私の父ですが、今回の結婚式も嫌がる位人との付き合いが苦手です。
夏に祖母の初盆を迎え、親族一同が集まるのですが、弟夫婦も参加するため、そこで会話をしたら結婚式で話すことがなくなってしまうのではと心配しています。
結婚式では父より姉の私が仕切ることになるかなと思っています。
そこで相談なのですが、
親族のみの結婚式は初めてなのでどいう風になるのか、
時間を持て余さないような余興?などはありますか?
サプライズで弟夫婦に何かしてあげるとしたら何がいいでしょうか。
式は教会で人前式とのことです。
よろしくお願いします。
回答一覧
親族のみの結婚式は参加した事がないのでよくわからないのですが。
サプライズでビデオレターってどうですか?
私は新郎から頼まれ花嫁側の職場の同僚の立場でコメントをしたことがあります。
二次会で流れたのですが友達・職場の同僚・家族・新郎からのメッセージが流れました。一人ひとりのメッセージが心に届いて素敵でしたよ。
2012.6.28 20:18 11
|
あず(34歳) |
弟さんのご結婚おめでとうございます!
式だけ挙げて、レストランで食事会をしました。
私のときは、
両親も親戚もひっくるめて、
「自分達で招いた」
という意識で、
自分と夫とで仕切っちゃいました!
両家合わせて20人、
式をあげた所に紹介されたレストランで、こぢんまりと食事を楽しんだ程度ですが!
仕切る、といっても、
席についたときに
新郎からあいさつ、
途中、記念撮影したり、自分たちから会話をもちかけたりして、
帰りには引き物を渡しながらあいさつして、
なんとか場は持ちましたよ!
弟さん達は式場での披露宴に近い会食を予定してるのですか?
もし、レストランを借りて食事する程度でしたら、誰かが仕切る程のことにはならないと思いますよ!
披露宴、となると、新郎新婦は身動きとれないですが、内輪での会食のような場でしたら、弟さん達自身がもてなすのもありだとおもいます!
お父様があまりぐいぐいいけないようでしたら、お父様にはゆっくり食事を楽しんでもらって、
記念撮影などで楽しんでみたらいかがでしょうか?
その際に主さまが一役買って、色んな組み合わせで提案されて、(新郎と新婦のお母さんとか)
撮ってみたりすると、
盛り上がれると思いますよ!
サプライズするにしても、新郎新婦に対して、主様が行うよりも、
新郎から新婦、または、両親へ花束を贈るなどの方が、結婚式っぽい盛り上がりができるんじゃないかとおもいました!
参考にならなかったらすみません!
2012.6.28 20:37 11
|
うさ子(31歳) |
親族だけの結婚式なら、余興とかサプライズは難しいかもしれません。
そういったことはせず、つつがなくお式と会食を済ませるほうが、新郎新婦にとっては綺麗な思い出として残るのではないでしょうか。
お式は式場の担当の方が進めてくれるでしょうし…会食では結婚したおふたりが挨拶してあとは歓談…ですよね。
会食の場で何か演出をするなら、それは当日の主人公である新郎新婦が考えることだと思います。
お父様が口下手なようなら、新婦側のご両親へ挨拶にまわるときにフォローしてさしあげるとか、その程度で良いと思います。
2012.6.29 08:06 12
|
ミント(秘密) |
あずさん、うさ子さんお返事有難うございました。
会食はそのまま結婚式場の会場で行う予定です。
ビデオレターいいですね!弟夫婦の交友関係がつかめないのですが、相手のご家族にこっそりと聞いてみたいと思います。
弟夫婦からの両親へのサプライズが一番盛り上がりそうですね。
弟も父と同じく無口な性格で、結婚式もまったく分からず、私に受付を頼んできました。弟に何をするのか聞いてみて、アドバイスできたらしてみたいと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
2012.6.29 09:08 7
|
ピッコロ(33歳) |
弟の結婚式なのですから、本人達に任せればいいのでは?
お父さんの性格は、弟さまも分かっていらっしゃるでしょうし、
花嫁にとっては、一生に一度のとっても大事なイベントです。
それを、義姉あれこれ意見されても、可哀相ですよ。
サプライズというのも、どうなんですかね…。
主様ご夫婦にお子様がいらっしゃるのなら、
御花などを花嫁に渡すとかぐらいでいいいんじゃないですかね。
お父様が人付き合いが苦手という事なので、
新郎側の親戚の中だけで、主様が仕切る(話題を作り場を持たせる)のは、弟さまも喜ぶでしょうが、
新婦側の親戚に対しては、やはり、親であるお父様とお母様が挨拶に行ったりするべきだと思いますよ。
披露宴の招待状も、お父様の名前で出しているとしたら、
お父様も新郎の父の挨拶ってしなきゃいけないと思うし…。
私も親族だけで結婚式と披露宴をしました。
二人で色々考えながらと決めようと思っていたのに、
主人の親から「ピアノの演奏をしたい」「カラオケがしたい」
「従兄弟の子が花束を花嫁さんに渡したい」
色々言われて、嫌になりました。
「私達の結婚式で、義父母の結婚式じゃない」と…。
花嫁さんに、そう思われないように、一歩引いて見守り、
何か二人から依頼があった時に、相談にのったり、気持ちよく引き受けてあげればいいと思います。
色々考えなくても、時間もあっという間に過ぎて、
割と場も持つものですよ。
2012.6.29 09:44 15
|
匿名(33歳) |
昨年、結婚しました。ごく親しい親族のみ出席の神前式、その後記念撮影と食事会です。
私の場合は厳粛な感じにしたかったので、敢えて余興のある披露宴はしませんでした。カラオケとかクイズとか長いスピーチとかお祭り騒ぎ的になるのが嫌で。
食事中に周りの人に話題を提供して、話が続くようにするくらいでいいのではないでしょうか。
2012.6.29 10:20 7
|
親族のみでした(29歳) |
義兄が親族だけの式でした。
普通の披露宴より豪華なお料理をゆっくりと堪能しつつ
ケーキカットがあったくらいです。
新郎新婦の自己紹介、親族もそれぞれ自己紹介し
おひらきに新郎新婦と両親の挨拶があっただけですよ。
余興とかサプライズなんてありませんし不要だと思います。
沢山の人を招待するしがらみや
余興やサプライズが苦手、嫌いというタイプの
新郎新婦が選ぶ結婚式のスタイルだと思いますよ。
義兄の結婚式は本当に祝いたい人だけが集まる
とても温かい結婚式だったなと思います。
結婚式ってそもそも親族がペラペラお喋りし宴会ををする場でもありませんし
一通りご挨拶が済んだらご両親もゆっくり料理を食べたらいいと思います。
スレ主さんが仕切る必要はありませんよ。
結婚式は新郎新婦(特に新婦)のものです。
いくらお父様が人付き合いが苦手でも
新郎父なんですからお酌しつつ挨拶やおひらきの挨拶は必要だし
お父様(ご両親)がしなくては意味がありませんよ。
スレ主さんが下手にでしゃばれば
お父様の顔も弟さんの顔も潰し
新婦の親族に面倒な小姑がいると思われるだけですよ。
スレ主さんはスレ主さんとして新郎の姉としての分をわきまえて
きちんと両家の親族に挨拶するだけで良いと思います。
サプライズしたいなら多めに御祝儀を包んであげたらどうですか?
2012.6.29 11:13 10
|
シングレア(31歳) |
スレ主のピッコロです
新たにアドバイスを頂きまして有難うございます。
私も父と同様、とても口下手でして。
和やかな雰囲気がしーんとなってしまうのではないかと思い相談させて頂きました。
しかし時間もあっという間と聞き、思い病まなくて済みました。
花嫁さんにとっては大事な式なので静かに見守りたいと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。
これにて〆させて頂きます。
2012.6.29 19:09 4
|
ピッコロ(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。