HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > 親族のみの結婚式

親族のみの結婚式

2002.6.3 22:38    0 11

質問者: ラベンダーさん(30歳)

はじめまして。皆さんのご意見をいただけたら、嬉しいです。
私は30になっていよいよ結婚をすることになりました。
私も彼もあまり派手に結婚式はしたくないので、教会での挙式・食事会を親族のみを招待して行うことに決めました。彼側の親族は少なく、5人程度の招待になるみたいです。逆に私の方の親族を呼ぶとしたら、少なくても15人位になります。
通常、結婚式って、新郎側の方の招待客の方が新婦側より、6:4位で多いですよね。
私の招待客の方が多いというのは、おかしいでしょうか?それからこういう場合の費用の分担は、やはり私の方が多く払った方が良いのでしょうか?
また、親族のみの食事会ですと、司会(進行役)のような人もいなく、静かな食事会になってしまうのではないかと不安でもあります。またこういう食事会のような場合の引き出物はどのような物がよいのでしょうか?
結婚を決めたばかりで、いろいろわからないことだらけです。現在、一生懸命勉強中です。
親族のみを招待して、結婚式をされた方のご意見、経験談などをお聞きできれば幸いです。
それから、東京都内、又は近郊(武蔵野方面)で、お勧めの教会や近くのレストラン情報も教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

はじめまして。
まずは、ご結婚おめでとうございます♪
私のときは、ホテルで挙式・披露宴をしたのですが、
弟の結婚式は親族のみで行ったので、ご参考までに。
うちの親族(新郎側)はもともと親戚が少ないので、
新婦側の方が多かったです。
でも、こればっかりは数を揃えるのはどうやっても無理で
仕方のないことなので割り切って考えてよいと思いますよ。
会は、親族のみの披露パーティー(ちょっとだけ豪華な食事会?)
といった感じでした。
そして、進行ですが、ちょっと変わっているのですが、
新郎(弟)自ら行いました。
もともと、イベントなどを仕切る仕事をしているので、職業柄もあると思います。
身内を誉めるのもなんですが、なかなかよかったですよ。
招待客にも大好評でした。
引き出物はメッセージを添えてワイングラスとケーキでした。
会場は目黒スタジオ(ジャスマックスタジオ)というところで、
とてもオシャレで素敵でしたよ。
普段は雑誌やドラマの撮影などで使われたりするところです。
現在月曜10:00〜の“天国への階段”でも使われていてよく出てきます。
それから。費用の分担についてですが、招待客が多ければ
必然的にご祝儀もその分多いわけですから、
額面で割り振れば問題ないと思います。
その他の雑費は半々でいいんじゃないでしょうか?
まとまりのない文章ですが、何か質問があればなんなりと聞いてくださいね♪
いちばん大変な時期ですが、一番楽しい時だと思います。
がんばってください。
お幸せに♪

2002.6.4 11:27 10

くらら(33歳)

今テレビで放映しているウエディングプランナーのような所で
ウエディングをプロデュースする会社があると思いますのでご相談されたらいかがでしょうか?友人が利用して数人のレストランウエディングですてきでしたよ。
結婚式場やホテルのレストランを利用されると意外とリーズナブルという所もあります。
あと池袋のサンシャインの中に都民共済のプライダルセンターを利用すると式出物から式場までリーズナブルな金額で購入することができます。
月々2000円程度の共済保険に加入する事が条件ですが。
埼玉の県民共済は衣装の貸し出しや家具等も購入できて値段もリーズナブルにできました。
ちなみに埼玉県民共済ブライダルセンターは所沢にあります。

2002.6.4 11:43 10

you(38歳)

ラベンダーさん、こんにちは。そして、この度は、おめでとうございます!!
私の経験談ですが、夫がバツイチだったし、お互い年もとっていたので派手な結婚式はしたくなかったので、ホテルで親、姉妹のホントに身内のみの結婚式と食事会をしました。両家、同数でしたので私達二人で折半しました。
親族を招待すると夫より私の親族数がはるかに多くなり、釣り合いがとれないなと思いましたので・・・
お互いの親族もしきたりにはうるさくなかったので可能でした。
身内のみなので引き出物無しで、そのかわり新婚旅行のお土産を引き出物代わりに少し値のはる物を渡しました。
あと、招待できなかった友人関係は二次会ならぬ一次会を開いてくれたので、
そこでお互いあらためてお披露目・・・。会費制でその会費の中から事前に私の友達が引き出物みたいなものを用意してくれていたので、出席してくれた方にそれを渡しました。友達の粋な計らいに感謝、感謝でした。
以上が私の経験談です。参考になれば幸いです。思い出に残る結婚式になりますよう心よりお祈りいたします。お幸せに・・・!

2002.6.4 12:38 11

りんりん(秘密)

今年の3/31に同様のスタイルで結婚式をしました。
場所は「九段会館」です。
教会挙式の後で小人数用の「会食」が用意できたので決めました。
参考になるかもしれないので「九段会館」のHPを見てみて下さい。
「ピュア会席」と言うヤツです。
結婚式の素朴な疑問は
http://www.medetai.com/
に結構出ています。是非ご覧ください。
司会者(進行係)はやはり居た方が良いようです。
うちの場合は兄にやってもらいました。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~mori95/wed/shikai.htm
http://www2u.biglobe.ne.jp/~k-tomoko/
に司会術の見本があったので、これらをお手本にしてオリジナル台本を
作りました。
引き出物は親戚ばっかりなので気の利いたものにしようと
全品デパートで選んで会場送りと言うスタイルです。
会場では送られてきた品物を席次表に従ってセッティングしてくれました。

ちなみに2次会は銀座の「シェモア」と言うフレンチレストランでした。
神父を呼んでの挙式も店内で準備出来るようです。
こちらもHPがあるので参考にして見て下さい。

お幸せにぃ〜!

2002.6.4 12:43 14

新婚(秘密)

はじめまして、ラベンダーさん。
ご結婚おめでとうございます。
結婚式、私も親族のみで挙式&食事会をしました。
わたしの場合はホテルでやったので、食事会の時に
カラオケを前もって予約しておきました。
それで何とか盛り上がる事は出来たような気がします。
式場、その他の情報はゼクシーを参考に捜しました。
わりと色々載っていて便利でしたよ。

2002.6.4 12:47 16

くくり(秘密)

ご結婚おめでとうございます。
私も昨年末に、身内のみで挙式+食事会をしました。
午前中に京都のお寺で仏式の挙式をし、昼食を祇園の料亭で食べ、夜に洋風居酒屋で友人のみでパーティーをしました。
親戚の人数ですが、ご主人の身内の方が納得されてるなら人数が合わなくても大丈夫だと思いますよ。時々気分を害される方がいるようなので、ご主人に頼んでご両親などに聞いてもらってみてはどうでしょうか?
引き出物ですが、私は京都の季節のお菓子にしました。
大きい物や重い物はその後電車で帰る親戚の人たちに悪いと思ったので。
それに、ちゃんとした披露宴でもないので、手土産と言うイメージで用意しました。それと一緒にお車代も渡しました。
費用は全て親には出してもらわず、私達で出しました。
なのでそのまま結婚生活に入り家計は全て私が預かったので、どちらのお金からいくら出したかというのが分からず、二人のお金から払ったと言う感じです。
司会ですが、私達は仏式での挙式だった為、立会人(仲人のようなもの)が必要で、知り合い夫婦に頼んでいました。その方に祇園の料亭を紹介してもらったのですが、その方が進行などをしてくれていました。

今が1番大変なときだと思います。
二人のはじめての共同作業をがんばって満足の行く物にしてください。

2002.6.4 14:23 9

TAD(28歳)

ご結婚おめでとうございます。
私達カップルも先週末に式場見学に行ってきた所です。
私も親族と親しい友人だけを招待した20〜25名を考えています。
親戚は私の方が多く、彼の方は3人ぐらいしかいません。
友達は中学の同級生同志ということもあって共通の友達が多いので、
私も金額の分け方に困っています。
出雲会館という所でするのですが、少人数性という事にオリジナリティも加えることができるので、私達は気にいっています。
ゼクシィなびというリクルート系のサイトでウエディング関係の事は
やっています。一度みてみたらいかがでしょうか?
お互い、忙しくなりますね。
ドレスとか来週、見にいくんですけど、いいのがあればいいなあ。と
思っています。なんか嬉しいですよね。

2002.6.4 14:38 10

友利(29歳)

ラベンダーさん、ご結婚おめでとうございます!

私も数年前に式と親族のみの食事会をしました。うちの場合は私の方が8人、主人の方が0人と言うまったく人数的にはさみしい食事会をしましたよ。費用は私たち二人で貯めたもので賄いました。別に進行とかぜんぜん決めず、ただの食事会といった雰囲気でしたがそれなりに良かったと思っています。
がんばってくださいね!

2002.6.4 15:27 9

koko(30歳)

ラベンダーさん、ご結婚おめでとうございます。

私は今年1月末に結婚式を挙げました。
私の場合は、それぞれの親族が5名ずつと、友人も5名ずつで
円卓2つとメインテーブルだけのこじんまりとした披露宴でした。
挙式には披露宴に招待しない人も多く来てくれましたが。
私の友人は同じ学校の人だけだったのですが、
主人の友人は私と出会ったバイト先の人ばかり。
つまり、主人は自分の呼んだ友人しか知らないのに、
私は全員知っているという状態だったのです。
ですが、費用を私が多くなどはしませんでした。

また、披露宴では司会者も立てず、ただの食事会でした。
でも、出席者の人からの評判は良かったですよ。
祝辞などがないので、ゆっくり話しながら食事が出来たと。
当日まで、ダラダラとしたものになってしまわないかと心配でしたが、
自画自賛になってしまいますが、私も良かったと思います。
みんなで自由に写真を撮ったり出来ましたし。
引き出物は両親以外の親族、友人に多目的な食器を選びました。

2次会に友人を多く呼んで、
そこではいろいろな余興などをやってもらいました。

簡単でしたが、参考になりましたでしょうか?
いろいろな情報誌などを参考に(私はゼクシーを参考にしました)、
素敵な結婚式になりますように。


2002.6.5 03:32 9

ゆっち(秘密)

ラベンダーさん、ご結婚おめでとうございます。
親族の数についてですが、
披露宴で新婦側の出席者のほうが多いことってありますよ。
また、新婦側の出席者が多いので、それにつり合うように新郎側も
人数を増やしたので大変だった、なんて話しもよく聞きます。
だから気にしなくてもいいと思います。

費用ですが、私の結婚式の時は、披露宴費用は折半、引き出物は
新郎側・新婦側の人数分できっちり分けました。参考までに。

静かな食事会、いいじゃないですか。
普通の披露宴だと、新郎はベロベロに酔わされたり、新婦はろくに
食事できなかったりするし。
心から祝ってもらえる方々と、なごやかなお式になるといいですね。

2002.6.5 10:13 8

ケレベラ(31歳)

30になっていよいよ・・・なんてまだまだ早いほうですよ。

りんりんさん と同じで私の主人もバツイチであり二人とも若くなかったので教会式(友人招待)&親族だけの食事会を行いました。

地味な古い教会が私の希望だったので、「早稲田教会」(早稲田大学の前)で式をしました。そこは事前に一度だけ神父さまとお話しをする為に足を運ぶだけでよいので何度もお説教に通わなくてもいいですよ。
たまたま近くの「ホテルリーガロイヤル早稲田」主催の早稲田教会利用プランがあったので、仕度は全てホテルで行い送迎もしてくれて安心できました。
食事会のそのホテル。よく披露宴の出席者控え室になりそうな小さめのお部屋がありますよね。そこで両家とも8名の出席者でお食事しました。司会はしゃべりが得意な主人がしました。
両家とも遠方からの出席だったのですが、私の方の少ない出席者に主人側が人数を合わせました。確かに、両家とも話しが弾んでるという感じではありませんでしたが、全く会話のない大きな披露宴よりは、少しでもコミュニケーションできてよかったかなと思ってます。
費用は衣装代以外は全て折半しました。出席者の人数が違うのであれば、食事代&飲み物代は人数比で負担した方がいいと思います。
私の場合は年齢とバツイチも関係してお互いの両親の理解がありましたが、両家の考え方が違うと形式や費用負担の方法も違うでしょうから事前に確認しておく必要はあるかもしれませんね。
披露宴をしたくないとは思っていたものの、もう少しいろんな人に花嫁姿を見てもらいたかったのも本音です。教会式だけでもお友達に見てもらうのもいいですよ。もちろんご祝儀はもらいませんし、こちらからは荷物にならないくらいのささやかなお菓子を帰りに渡して感謝の気持ちを伝えました。

ご参考になりますでしょうか。
後悔しないように楽しんで準備して下さいね。お幸せに。

2002.6.5 23:54 8

のんのん(35歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top