HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 子育てしながら働いている...

子育てしながら働いている方に質問

2012.8.30 18:02    0 4

質問者: さとさん(28歳)

いろんなパターンで考えてみたいので、働いているお母さん方の様々なご意見が聞けたらありがたいです。

私は、現在妊娠7カ月の妊婦です。
妊娠が分かってすぐに退職しましたが、会社からの好意で在宅でもできる仕事をいただいているため今は在宅ワークをしています。
1日平均3時間~4時間(平日のみ)の作業で、月5万~7万の収入になります。

1
まず考えているのは、しばらく今の在宅ワークを続けるパターンです。
会社からは、出産後は産休を取ってもいいので落ち着いたら在宅ワークをお願いしたいと言われています。在宅とはいえ育児は初めてのことですし、産前1カ月、産後3カ月の計4ヵ月はいただきたいと考えてますが、これは取りすぎですか?
今度、会社にどれくらいの期間の産休を考えてくれてるのかは、聞いてみたいと思いますが、その前に一般的なご意見が聞ければと思いました。

2
次に考えているのは、出産とともにキッパリ在宅ワークを辞めてしまおうかと考えています。
理由は仕事内容にあります。受ける仕事の半分くらいが企画案を考えるなどの時間が読めないものだからです。
今は、好きな時間に集中して考えられますが、それでもすぐに案が浮かばないと結構なストレスになります。
赤ちゃんがいると、1日のうちどれくらい時間が取れるものなのでしょうか?
今の仕事を辞めた場合も、落ち着いたら別の在宅ワークをしたいと考えていますが、月3万くらいの収入を希望した場合は、どんな仕事があって1日のうちどれくらい時間を取られるかなど、在宅ワークをやられている方のお話も伺えるとありがたいです。
在宅ワークにこだわるのは、子どもが2歳くらいまでは、手元で育てたいという希望があるからです。

3
2、3年後の将来について準備など。
今の在宅ワークを続けても、辞めても子どもが2、3歳になったら
預けて外に働きに出たいと考えています。
ちなみに、在宅ワークをいただいている会社は片道2時間かかるので、復帰は考えていません。
雇用形態は月10万~15万稼げれば、特に希望はありません。
働くお母さんたちが、現在どんな雇用形態で働いていて、どんな職についているのか、そのメリット・デメリットなどお聞かせいただけないでしょうか?
(たとえば、電話オペレーターでパートをしているが、子どもが熱を出したときに、人がたくさんいるので他と比べ休んでもあまり気まづくないとか、正社員で産休・育休がとれるので2人目産んでも続けられるから安心とか)
このご時世、資格を取っても再就職につながることはないと思っていますが、お母さん方がどんな職についているか話を聞いて、参考にしてその職の求人を見てみて、何か有利になる資格(に拘らず)などあれば勉強してみたいなと考えています。

ちなみに、両親・義理両親とも遠方のため、何かあったときにすぐに頼ることは難しいです。

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

小さいお子さんの面倒を見ながら在宅で働くのは難しいと思いますよ。
赤ちゃんは頻繁に泣きますし、夜もなかなかまとめて寝てくれない事も多いです。
生活リズムが整ってくると今度は動き出すので目が離せないですし、育児をしながら仕事をして家事もする・・・というのは精神的にも肉体的にも無理がある気がします。

どうしてもと言うのなら、夜の間はご主人に赤ちゃんのお世話をお願いして、夜仕事をするというのはどうでしょうか?

ちなみに、私は正社員で、産休・育休の制度が整っている会社に勤めています。
産後は子供が1歳になるまで育休を取り、現在は時短で働いています。

あくまで私の会社の話ですが、正社員のメリットは、子供が熱を出した時に必ず休めること、保育園から呼び出しが来た時にすぐに帰れること。でしょうか。

子供が2~3人いる女性社員もたくさんいるので、復帰後1年以内に二人目や三人目を授かっても普通に祝福してもらえる。というメリット(?)もあります。

それに、私の会社は子供が理由なら、有給を使い果たした後でも無制限に欠勤が許されています(査定には響きません)。

別の部門ですが、同じフロアに子育て中の派遣の女性がいます。
彼女は、お子さんが熱を出したときはベビーシッターに預けているそうです。
彼女はある言語(英語以外)がとても堪能で、なかなかその言語を使いこなせる人がおらず、やっと見つかった。という会社にとってはとても貴重な人材なのですが、それでも、正社員でなければお子さんを理由に休むのは厳しいようです。

お子さんが2~3歳になったら外に出て働きたい。と言っても、保育園にしろ、幼稚園にしろ、最初は風邪をもらいまくるので、頻繁に仕事を休むことになります。

幼稚園だと夏休み等の長期休暇をどうするか、という問題もあります。

資格等を考えるのもいいですが、復帰した後、お子さんの面倒を見てもらう手段(ファミサポ、ご両親、ベビーシッター等々)も考えておいた方が良いです。

今は資格よりも経験の方が就活には有利です。
退職を申し出ても在宅で続けてほしい、と言われるくらいですから、主さんは今の仕事と同じ分野で就活してみては如何でしょうか?

経験が認められれば、再就職の道があると思いますよ。

2012.8.30 21:52 10

なつ(33歳)

そうですね。

親の協力が得られないなら、旦那さんの協力があるといいですけどね

主さんは、会社を退職なさったけど、今は在宅で仕事を、手伝ってるってことですかね?

私ならですが、一年くらい育休もらって、保育園に子供を預けて働くかな?

幼稚園や、保育園に行くようになると風邪や病気を頻繁にして、呼び出しだらけで仕事にならないっていう覚悟は必要ですが、そうとも限らないですよ。

うちは、一歳手前から保育園行ってますが、呼び出しは、あまりないし、夫や母の協力があるから、なんとかなってますよ

でも、病児(後)保育は、登録してますよ

資格は、もともと私は、ヘルパー資格があったので今の会社もすぐ決まったから、助かってますよ

参考までに

2012.8.31 07:02 8

花咲(31歳)

正社員で事務の仕事をしています。
結婚と同時に今の会社に転職しました。

産後2ヶ月で時短勤務(1時間半繰上げ)で復帰後、子供は保育園に預けて働いています。

事務のため体力的には楽ですが、正社員なのでそんなに休むわけにもいかず子供が病気の時は近くに住む母にお願いしています。

在宅でも赤ちゃんを預けないで仕事するのは結構大変だと思います。

赤ちゃんは小さいうちは寝てばかり(個人差あります)ですが、夜中もおきたり、夜まとめて眠るようになると昼間は寝なくなるので目が離せません。結局夜中に仕事しないと集中できないのではないでしょうか。

ご主人の収入でやっていけて、お子様を手元でとお考えでしたら
辞めても良いのではないかな。と思います。

後は今の会社で育児休暇をとって、その後お子さんを保育園に預けて在宅で復帰という方法はないのでしょうか?

経済的な問題でお仕事をされるというのであれば保育園代+αで収入面を考慮してお仕事探さないとせっかく働くのに実りがないですよね。

2012.8.31 15:50 7

ライオン(32歳)

トピ主です。
皆様、お忙しいなかお返事いただきありがとうございました。

働きながら子育てをされている方のご意見、大変参考になりました。
旦那の収入でやっていけないことはないですが、余裕がそんなにないです。それを思うと将来のことが不安になり少しでも稼ぎたいというのがありました。
アドバイスいただいたように預け先なども調べてみました。少し簡単に考えていたところもあり反省しましたが、とてもためになり感謝しています。

また、雇用形態についても参考までに求人を見たりしてみました。
また、先日会社に休暇をどれくらい考えているか聞いてみたら、私のタイミングでいいと言ってくれました。厳しいようなら仕事量も減らせるとのこと。小さい会社なので、多少の融通がきくのはいいところかもしれませんね。
また、私を必要としてくれてるのは案出し的な要素が大きいと思うので、やはりいなくなられるよりは、長いスパンで見たときに残っててもらった方が都合がいいのだと感じます…。
やはり、赤ちゃんと家に一緒にいながらの仕事は厳しいとの意見が多かったので、1日に1時間半くらいでも済むくらいの量にしてもらうとかも考えつつ、ひとまず産んで2、3ヶ月経ったときに正式に今の在宅を辞めるかどうか判断したいと思います。

ありがとうございました。

2012.9.4 01:14 10

さと(28歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top