感受性が強い子どもとは?
2012.9.2 11:48 1 2
|
質問者: くろまるさん(28歳) |
「この子は感受性が強い」
という言葉を耳にします。
私は、まだ子供はいませんので
「感受性が強い子ども」
と聞いても、どういう子なのかは今ひとつ「ぴん」と来ませんが、具体的にはどういうことをいうのでしょうか?
例えば、映画などを見て少しのことでも感動するなど、喜怒哀楽がはっきりしている子を指すのか、
はたまた、神経質や夜泣きが酷い子を指すのかなとも思いました。
いずれにしろ、おそらく遺伝的なことなのか、
環境面でのことなのか、何らかの要因があってのことではないかなとは思います。
また、こうして「感受性が強い」ことによって、成長の段階や将来的に何らかの問題や弊害
が生じやすくなるものですか?
(幼児期の場合なら、言葉の遅れや吃音、暴れるなど
学童期なら、勉強についていけない、集団から浮いたりいじめられるなど)
実際幼少期に感受性が強かったという子どもをお持ちの方の話を聞かせていただければと思います。
回答一覧
子どもがまだ一歳なので、自分の子どもがどうかは
分かりません。ただ学校現場ではしばしば「感受性が強い」
という言葉を聞きました。
どちらかというと親が自分の子どもに対して使うことが
多かったです。
「感受性が強いから、近くで困っている子がいると自分の子ども
も辛い気持ちになってしまう」
→子どもが優しくて繊細だと言ってるのでしょうね
「感受性が強いから、喜怒哀楽がはっきりしている」
→子どもをフォロー?しているのでしょう
以上のような使われ方が多かったので、あまりよい印象は
ありません。子どもはまだみんな気持ちのコントロールが
未熟だと思うので、「感受性が強い」はだれにも当てはまる
言葉かな?
その後、成長に問題が出るかは分かりません。
「自分の子どもは感受性が強い」という言葉を盾にした
親御さんの方が、何を言っても聞く耳持たずで大変でした。
2012.9.2 14:11 12
|
目の下クマコ(29歳) |
私が感受性強いです。たぶんうまれつきですが、この歳で、専門家にも指摘されました。
いい面もあれば、苦労をする面もあります。
人の気持ち、周りの雰囲気、物事の道理・矛盾、自分の状態、あれこれ見えてきます。
そういうタイプの方は周囲から優しさを利用されないようにすることもある意味大事だと思います。
感受性が強いの反対は「鈍感」だと思いますが、「鈍感力」という本もでているくらいですから、鈍感になることも生きていくには必要だとも思います。どちらかに極端に偏ることが問題だと思うので、うまくバランスをとるようにすることが大事なのではないでしょうか。
2012.9.3 09:39 14
|
hot(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。