扶養手当について納得できません。
2012.9.22 16:39 4 17
|
質問者: 翔子さん(29歳) |
6ヶ月の娘がいます。
子供を産んでからも扶養手当を一人分しか支給してくれていない夫の会社。
初めのうちは手続きが間に合っていないだけだろうと思っていたのですが、いまだに支給されないので
夫に問い合わせてもらったところ、会社の言い分はこうでした。
「子供手当を受給している家庭には妻の分しか支給しない。」
これって明らかにおかしいですよね?
それとも大手企業ではなく家族経営の小さな会社なので、こういうこともありえるのでしょうか?
違法ではないのでしょうか?
夫は事を荒立てたくはないのでこれ以上何も言わないつもりでいるようですが、私は納得いきません。
同じような方はいらっしゃいますか?
回答一覧
うちは大手企業に勤めてますが、扶養手当なんてありませんよ。配偶者も子供も。
国からも所得制限で自動手当わずかしかもらえなくなりましたし。
会社の福利厚生は会社が決めることなので、しょうがないと思います。
2012.9.22 22:05 58
|
にこ(38歳) |
会社の家族扶養手当てですよね?
だったら各会社の独自のものなので違法ではありません。
2012.9.22 22:13 80
|
ローカルですよ(秘密) |
そういう会社あると思いますよ。
残業しても、残業手当てつかない会社もあるぐいですから。
2012.9.22 22:30 25
|
匿名(32歳) |
うちの夫の会社は一応名の通った会社ですが、扶養手当なんてありません。
もちろん妻の分も。
あるだけよい、と何故思えないんでしょう…
2012.9.22 22:32 59
|
なにをおっしゃる(30歳) |
同じような方というわけではありませんが。
ご主人さんの会社の給与規程をまずは確認してみてください。扶養手当については会社で決めることなので、会社によって違いがあります。もしかしたら、ご主人さんの会社は、奥さんのみしか扶養手当を出さない会社なのかも知れませんね。
2012.9.22 22:33 28
|
確認してね(秘密) |
残念ですが、おかしくはないと思います。扶養手当は義務ではなく会社の規定によって違うので会社が出さないと言えば従うしかありません。私の主人の会社はある程度名の知れた会社ですが扶養手当は出ませんよ。
2012.9.22 22:53 24
|
はなみ(34歳) |
はじめまして。
私もあまり詳しくないのでわかりませんが、
扶養手当っていうのは、確定申告の時に申し出れば税金が免除されて還付金がでれば戻ってきますよね。会社がやってくれなければ、自分で申告していいんじゃないですか?
私も仕事しているので、毎年申告しに行って主人(会社員)との分も一緒に計算してもらっています。役所の人が丁寧に教えてくれますよ。
申告期間でなくても、税務課にいけば教えてくれると思います。
扶養手当の意味が違ってたらごめんなさい。
2012.9.22 23:05 2
|
みみ(37歳) |
2度目の書き込みです。
扶養手当と扶養控除間違えてました。
ごめんなさい。
2012.9.22 23:48 6
|
みみ(37歳) |
主さん、扶養控除と扶養手当を混同していませんか?
会社によって決められている手当に、違法もなにもないと思います。
このご時世、扶養手当だけでももらえるだけ良いのではないでしょうか?
2012.9.23 01:33 24
|
レオ(38歳) |
妻の扶養手当てのみ、支給です。
子供扶養手当ては、支給されてません。
会社の方針なので、違法はありません。6か月なら、子供手当てが、月一万五千円(収入に応じてだけど。)支給されますよね?
貰えるだけ、いいと思うけど。
2012.9.23 06:45 6
|
貝になりたい(35歳) |
うちも世界でも有名な一流企業ですが、もう何年も前から扶養手当ありませんよ。
社員旅行も無くなりました。昨年は勤続30周年でしたが、それもなーんにも無しでした。
友達の所は中小企業ですが旅行券20万円分と特別休暇10日間頂いたらそうです。
2012.9.23 08:33 9
|
個人経営の方がまだましかも(48歳) |
それは会社の規定なので、納得いくいかないの問題ではないですよ。
主人の以前の勤め先は福利厚生が手厚く、家族手当・住宅手当等色々有り、有り難かったです。
転職後、そういったものは無くなりました。
そこそこの企業でもそうなので、家族経営では尚更充実してなくても不思議ではないと思いますが‥。
2012.9.23 09:27 6
|
のん(38歳) |
主人は家族経営の小~さな会社の会社員ですが、家族手当ては妻の私と子ども全員につきます。
育児休暇も有給休暇も社員旅行も残業手当てもあります。
会社次第です。
2012.9.23 16:02 4
|
水玉(38歳) |
私の勤め先では、妻にも子供にも扶養手当がでますが、給与カットの見返りに出されているものです。
組合が、生活が苦しくなる、と給与カットに反対するので、では扶養家族がいる人には手当を増額しましょう、と繰り返した結果、それなりの額の扶養手当てが支給されますが、給与総額でみれば、以前より明らかに全員収入減となっています。
大手でもこんなもんです。手当が出ればいいってもんじゃないですよ~。
ちなみに我が家も所得制限で児童手当は5000円しか出ない見込みで、子供の医療費無料も三歳までです。
2012.9.23 16:18 2
|
hiyopiyo(41歳) |
〉これって明らかにおかしいですよね?
そんなこと本気で会社に文句言ってたら赤っ恥かきますよ~!!!
ボーナスでさえ会社側の任意のものです。各種手当だって会社によってまちまち。
小さな会社だと充実していないことはよくあります(うちだってそうです)
もしかして労働基準法とかで決まってると思ってたのでしょうか??
○○さんの奥さんって…と会社で噂されたらご主人が赤っ恥ですよ!
2012.9.23 17:16 22
|
ひょえ~(38歳) |
うちは大手ですが数年前から給料明細に扶養手当の項目すらありませんよ。
2012.9.24 02:12 4
|
まだまし(40歳) |
皆さんがおっしゃる通り法律的には会社が決めることなのでまったくおかしくないです。
ただ 子供手当受給者には支払わず 非受給者には支払う(=高額所得者には支払う)というのが微妙かなと思います。
というのも福利厚生に関しては 就業規則や協定などで決められたことは守らなくてはならないという決まりがあるのですが そこに明文化するのが難しいと思うので・・。
(もちろん 法律違反になることは 規則ではなく法律優先です)
ご主人の雇用の形態や会社の規模にもよりますが
たいていは 就業規則or労使協定・協約は 届け出もされているものですし どうしてもご不満なら内容を確かめて
組合や労基署などに相談してみたらどうでしょうか?
ただ 小さい会社だと 問題化させることによりいろいろ不都合もあると思うので 会社と話し合いをするなら 後ろ盾を持って(法律家や組合)徹底的に話し合う覚悟でやったほうがいいと思います。
2012.9.24 14:07 3
|
ペーパー社労士(41歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。