息子の七五三で許せません
2012.11.20 22:30 22 138
|
質問者: 怒れる母さん(35歳) |
テレビ等で見たことがあるかもしれませんが、夫の実家のある地域では、七五三のお祝いをまるで結婚披露宴のように盛大に行う風習があります。
息子が産まれた時の初節句も同様で、義母から「お祝いの席には実のご両親も一緒に来て」と言われて行ったら、夫の妹夫婦から姪たち、義父母の兄弟までが料亭に集まっていて、ご祝儀を出し始めたのでもうビックリしました。私の両親も「こんなの聞いたことがない」とおろおろしている状態でしたが、夫は自分もそうされて育ったらしく、「これって全国的に普通なことじゃないの?」と言っていました。その時の支払いは、義父母と私たち夫婦で半々に出したそうで、それも私には不満でしたが、当時は何も言えませんでした。
だから、七五三で同じようなことをするのだけはごめんこうむりたくて、私はことごとくそのことを言ってきました。夫は長男とはいえ、家業を継いでいませんし、実家で同居する予定も今のところありません。お盆にその話題が義父母から出るなり「私たちはそんな宴席を設ける必要性を感じませんし、言われてもやるつもりはありません。全国的にも行われていないことをやらなければいけない必要性を分かるように説明してください」と一気に言ったので、義父母もそれ以上押してくることはありませんでした。
これで良かったと安心し、10月中に写真を撮り、自宅近所の神社でお参りもして、実両親を交えて食事会をしました。その時義父母に声をかけたけど都合が悪いと言ったのです。
先週末、私は友人の結婚式があり、関西へ一泊で出かけました。ちょうど実母が都合が悪く、夫が息子をみているからゆっくり一泊で言っておいでというので甘えることにしたのです。
そして、帰ってきたら、その間に夫の実家近くのホテルで「息子の七五三の披露宴」をやっていたことが発覚しました。
息子が話す内容からばれてしまったのです。
私はものすごく怒りました。夫と義父母は、お盆の時の私の様子から「説得しても無駄だろう。でもお前は長男だし、その長男の七五三をやらないわけにはいかない、私たちの立場もある。だから嫁が不在な時にやるのは申し訳ないが、孫の母親が体調を崩したということにしてやってしまった、というばかりです。われわれにも付き合いがあるのだと。今回は費用は全額義父母が持つと。
そういう問題じゃない、私は確かにあんな宴に意味があるとは思えなくて反対した、だからって私がいない時に隙を狙ってやるなんて許せない。
息子を連れて実家に帰ってきてしまいました。
これからどうやっていったらいいでしょう・・・
回答一覧
子供はあなたの所有物じゃないんだし、少しは相手(義理両親)にあわせたらどうですか?
自分たちの好きなように、一回は七五三をしたんでしょ。
それぞれの地方や、家に風習があるんですから。
東京を中心に世の中は回ってませんよ。
気が強すぎ。
2012.11.21 06:45 417
|
かな(32歳) |
実家で愚痴でも言って楽になったら、意地を張らずに帰る方が良いでしょうね。
勝手にやるのは腹立たしいけど、意地を張って息子さんからお父さんを奪っては息子さんの悲しみはいかほどでしょう。
皆が息子さんを思ってやった七五三。
大事にされているのね。
そう思ったら少しは気持ちが楽になりませんか。
2012.11.21 06:56 92
|
匿名(42歳) |
スレ主様のお気持ちもわかりますが・・
国や地方によって、いろいろな風習があるので
それが自分と違うこともあると思います。
それをうまくすりあわせていく必要があると思いますよ。
頭ごなしに、ご主人の実家の風習を否定してしまうような言い方をしてしまったのは良くなかったと思います。
言い方ってあると思います。
あちらにしては普通のことなのですから、
そのように言われては、気分を害してしまう場合もあると思いました。
「盛大にお祝いにしてくださってありがとうございます。
七五三はあまり予算もないので。。出来る範囲でやろうと思うのですが」など、相談するような言い方をすれば良かったのでは?
スレ主様だって、
「七五三に盛大にお祝いしないなんて、そんなの聞いたことがない!ありえない」とか、言われたら嫌じゃないですか?
2012.11.21 07:12 138
|
はな(35歳) |
郷に入っては郷に従え…ということもあります。
義理のご両親の仰ることもよくわかます。
ちなみに、主さんのご両親は何て仰ってますか?
怒って実家へ帰ったんですよね。
このまま離婚されても仕方ないですね。
2012.11.21 07:17 117
|
うさぎ(35歳) |
お祝いの席に母親が居なかったこと、知らされても無かったこと…ありえません。
しかし、なぜそこまで拒絶反応を示すのでしょうか?
費用だけの問題ですか?
夫婦揃って、同じ考えであれば、それはそれで良いですが、
ご主人は「これって全国的に普通なことじゃないの?」と仰っているのですから、
それが普通のことと思っている。
大切なご両親の思いもくんであげたいのでは?
もっと話し合いが必要でしたね。
ご主人も間に挟まれて、大変だったのでは?
主さんに黙っているのも心苦しかったでしょうし。
だからと言って、ご主人が黙っていたことは、許せないと思います。
子供を危険な目に遭わせたと言うなら、私は黙ってはいませんが、お祝い事なら折れてご両親の意見を尊重するかもしれません。
費用がかかるのが嫌なら、出してもらえる方向に話を持っていきます(義両親がやりたいのだから)
披露宴やお祝い事に、意味があるかと言えば、人それぞれの考え方次第ですが、
全く意味がない事はないのでは?
やってもやらなくても、何も変わらないかもしれませんが、子供は将来写真やビデオをみて、両親・祖父母・親戚に祝福されて産まれてきて育ったんだなと思えるはずです。
それに、子供が小さい頃だけだと思います。とくに主さんのお子さんは男の子なので七五三はもうないですよね?お祝い事って。
今後、幼稚園や学校進学の際にお祝いをいただく機会はあるかも知れませんが、披露宴をやるのはお子さんが結婚するまでもうないのでは?
うちなんて、子供が大きいので何もイベント無くて、懐かしいと思ってます。
どうしても許せないなら、別居でも離婚でもされたら良いと思いますが、それを望まないのなら、折れても良いと思える事は折れるとか、何事に関しても、主さん一人の考えを押し付けるのではなく、夫婦で話し合いが必要かと思います。
2012.11.21 07:29 79
|
aki(38歳) |
あなたは子どもですか。
あなたの周りだけの常識で地球は回ってないです。
地域が変わればそれだけ風習があります。
みんなにお祝いしてもらって良かったねとかおもえませんか?
考えが子どもすぎて馬鹿らしいです
2012.11.21 07:38 156
|
まや(30歳) |
確かにやり方がきたないです。
こんなやり方をされたらお怒りごもっともです。
でも主さんもよくないと思います。
意見を言うにしてもあまりに威圧的な言い方じゃありませんか?
自分の意見を押し付けるのではなく、相談という形にできませんでしたか?
自分の息子のことは自分で決めると思ってるかもしれませんが…。
お互いに歩み寄る事ができなかったから、今回のような形になったんだと思います。
実家に帰ってきてるとの事ですが、お子さん幼稚園は行ってないんですか?それとも実家から通われてる?
もしも実家に帰ってきてる事で幼稚園も休ませてるなら、息子さんが一番かわいそうだなって思いまして…。
余計なお世話ですいません。
2012.11.21 07:52 37
|
りさ(36歳) |
たしかにスレ主さんが不在時に内緒で宴を行ったのはひどいなあと思います。
でも、義両親さんの言い分も分かります。
たとえ同居してなくて、都内在住だろうが、やはり結婚した以上、ある程度はお互いの実家の習わしなどは尊重するべきだと思います。特にその家庭独自のものでなく、その土地でよく行われることならなおさらです。
それが、全国的には珍しいことかもしれなくてもです。
今回の件については、スレ主さんが理詰めで聞く耳を持たずといった感じで宴を全否定したところがまずかったんだと思います。
どうしたらよいか…、ご主人と義両親に謝って帰るのがよいと思います。
2012.11.21 07:53 37
|
ポン(秘密) |
私だったらご主人側の希望通り、盛大にお祝いしてもらいます。これからの親戚付き合いもあるし、家族(義理の両親や夫)の顔をつぶすこともできないし、、、とくに断る理由がないです。
お祝いしてもらうって幸せだと思います。
神奈川在住ですが、七五三や、初節句にお祝い金もいただきますし、代わりに自宅に呼んでお料理でおもてなししたり、食事会くらいならするでしょう。こんなに可愛がってくれる人たちがいたら、育児がんばらないとな~、とかも思います。
孫に無関心のほうが寂しいです。
元々、御主人のご両親のことをよく思ってないのかな?と思いました。
歩みよることも大事かと思います。
2012.11.21 07:55 32
|
ひち(秘密) |
そんな怒ることですか?
お祝いしてくれたんだからいーじゃないですか。
息子さんのためにも、許してあげたほうがいいですよ。
2012.11.21 07:57 36
|
まる(28歳) |
主さんの居ない間に勝手にやってしまったというお怒りはごもっともですが…
郷に入っては郷に従え
という言葉もあります。その地方にはその地方の風習があって、古くからやっているので、やるのが当たり前!という固執だけではなく、やはりやらないとその地域で暮らすのには不都合があることも出てくるでしょう。ご主人のお母さんが言われるように、付き合いや立場があると思います。
風習のない地域の者からみれば『やる意味あるの!?』と思うのもわかります(私も東京から地方へ嫁いだ身なので)
テレビのケン○ンショーなんか観ていたらびっくりなことだらけです。
盛大に行うのはお金がかかることで、主さんにしてみれば意味のないことに多額の出費と負担しか感じられないのでしょうが、もう少し風習に寛容になったほうがいいのではないかと思います。
何よりみんなお祝いとして良いと思ってやっていることなので……
金銭面で納得行かないならば正直にご主人の両親ともっと話をして、少し略式化してもらうとか、それこそそこは援助してもらうとか(援助を引き出す)、前向きに折り合いをつけて行ってはどうですか?
2012.11.21 08:03 20
|
わかりますが(30歳) |
その土地の人と結婚したんなら、その土地の風習に合わせましょうよ。
だから主さんの留守の間にこっそりやられるんですよ。
しかも費用は全額義父母もちなんだから結構な出費ですよね。
自己中心的すぎてあきれます。
親戚の中でかなり浮いてるのでは。
2012.11.21 08:18 62
|
みーかん(35歳) |
結婚したてなら分からなくもないですよ、その拒否反応。
子供って親の背中を見て育ちますからね。
主さんみたいに頑なに我を通すと、こういう悲しい目にあいます。
ご主人から裏切られて悲しかったですね。
でも、ご主人は妻の意見もないがしろにしたくない。
親の気持ちも痛いほど分かるから、その思いを叶えてあげたい。
その気持ちから起きた、苦肉の策ですよね…。
私だったら『自分の中での常識にとらわれすぎてた。あなた(旦那さん)も両方に挟まれて苦しかったよね、ごめんね。』と言って帰ります。
2012.11.21 08:21 15
|
ブラック(38歳) |
今回、一番かわいそうなのは、息子さんです。
だって、自分が話してしまったせいで、お母さんが怒ってしまい、
お父さん、おじいさん、おばあさんとお母さんが、ケンカをしてしまった挙句、家も変わってしまって・・・
大好きなお父さん、友達と離れることになってしまって。
お母さんがいつもイライラすることになってしまって。
今回は、ご主人が、費用は全部両親が出すからって、主さんに言って、みんなで披露宴に出席できればよかったのにね。
ご主人も、義両親も、前回のあなたの憤慨ぶりに、そのお願いさえする勇気がもてなかったのでしょうね。
今回のような、自分の実家と風習が違うことなんて、日本中どこの人と結婚しても、味わうものだと思います。
私も、主さんが子供じみてて、5歳の息子さんと旦那さんが本当に気の毒だと思いました。
2012.11.21 08:34 71
|
こぶた(35歳) |
いやぁ、私は主さんの気持ちはなんとなくわかりますけどねー。
夫の実家でそういった風習があろうと全く関係ないです。主さんが自分勝手とか、盛大に祝ってもらったからありがたく思えみたいなレスありますけどこちらからしたら迷惑なだけです。
こっちがそんな事望んでいないし、普通に七五三するだけでいんです。
そして、自分がいない間に勝手にされてしかも知らされていない、なんて腹立たしい以外にありませんけど。
2012.11.21 08:38 115
|
ゆかり(28歳) |
毎年の誕生日をホテルで盛大にだったら疑問に思うけれど
七五三って子供の健やかな成長を願うしきたりで
盛大にしてもらえたらありがたいと思いませんか?
日本それぞれ各地に色々な風習があるのだから
それを受け入れるのは普通のことだと思いますよ。
特に冠婚葬祭は理解できないような面もあったりするけれど
冠婚葬祭ってそんなもんじゃないのでしょうか?
ご主人側としては盛大にやるのが普通なんだから
烈火のごとく反対する妻がいないうちにやっちゃえって
事になったのでしょうね。
ご主人の方からしたら10月のお参りと写真撮りでは納得いかなかったんですよ。
今の主さんでは相手の立場にたって考えるのは難しいかもしれませんが自分は盛大にやるのが普通だと思っていたのに写真とお参りで終わりじゃ受け入れられないご主人側の言い分は理解できませんか?
2012.11.21 08:50 29
|
なな(40歳) |
実家に帰るぐらいの事ですか?
費用を出せと言われたわけでもないし、何をそんなに怒る事があるのか理解出来ません。
自分に内緒でしたから嫌だったのなら今度からは言ってよと旦那さんに言えばいいじゃないですか。
しかし、よくそんなしょうもない事で実家に帰りましたね。
2012.11.21 09:00 32
|
匿名(31歳) |
主さんが居ない間に勝手にやったなんてひどいですね。お怒りはごもっともだと思います。
うちの主人は東京生まれの東京育ちの都会っ子です。でも義母は北海道生まれの北海道育ち、成人してから都内で就職、結婚をし今に至っています。
ですが、何かにつけて北海道流です。主人もそれが当たり前で育っています。例えば正月のお雑煮の味とか…。正直、私は好きな味ではないと言うか、慣れ親しんだものではないので今も違和感はあります。他にも私が経験してきた物と違う感覚の事も多々あります。実家の母に愚痴混じりで相談したら「あなたはあっちに嫁いだんだからそれに従いなさい」と言われました。
極端な話、国際結婚なんてそんな事のオンパレードですよね。それをうまく譲歩しながらやらないと続きません。
主さんももう少し義実家の意思を組んでもいいんじゃないかなと思いました。
2012.11.21 09:01 15
|
ムーミン(36歳) |
ほんと考えが子どもすぎて義父母さんお気の毒…。
「私たちはそんな宴席を設ける必要性を感じませんし、言われてもやるつもりはありません。全国的にも行われていないことをやらなければいけない必要性を分かるように説明してください」
って、ご主人が育った地域の風習を必要性がないなんてひどすぎ。全否定なんですね。こんなこと言われたらあなた抜きでされて当然ですよ。
将来、息子の嫁があなたみたいな人だったら絶対に嫌です。
2012.11.21 09:04 109
|
呆れ(25歳) |
主さんは七五三の件がなくても、義父母が嫌いなのかな~と思いました。
だからそんなに腹が立つんじゃないかな?と。
私なら多額の出費は困ることだけ伝えて、向こうがやってくれるならありがたく参加します。
だって我が子にとっては、良い思い出になると思うからです。
なぜ、そこまで爆発してるのか正直理解できませんでした。
2012.11.21 09:12 32
|
さざえさん(秘密) |
批判レス続きに驚きです。
私の住む地域も同じような風習があります。
今朝もNHKで派手な七五三と取り上げられてましたが、珍しいを通り越して嘲笑の対象になってましたよね。
本当に恥ずかしい風習ですし、私にはあそこまでお金をかける意味がわかりません。
ですが私たちの親世代には深い意味があるんですよ。
熱心な仏教徒でなくても初詣には必ず行くのと同じようなものです。主さんは初詣に行く理由を理論的に説明出来ますか?
理解できなくてもやらせてあげるべきだったんです。もちろん費用はご両親持ちで。(初節句にしても七五三にしても費用が折半って言うのはあまり聞かないです。)
トピを読んでいて途中までは「主さん、やり方間違ったな~」と思ってましたが、母親を騙して宴を催したっていうのには驚きました。最低ですね。ご両親もご主人も。
ご両親の気持ちに歩み寄ろうとしなかった主さん、ごり押ししたご両親、どちらにも非はありますが、一番悪いのは妻に披露宴を隠したご主人ではないでしょうか?
ご両親に「七五三がやりたいのはわかるが、妻抜きは有り得ない」と説得するのが普通ですし、夫婦なんですからまず主さんに相談すべきですよね。
それを計画に加担したんですから、私ならご主人を一番責めます。
ご両親に謝罪してもらうのはいくらなんでもまずいので、ご主人に土下座でもしてもらって、それで家に帰るって言うのはどうでしょうか?
もちろんそれで主さんの気が晴れることはないでしょうけど、意地を張ると帰るに帰れなくなってしまいますよ。
でも七五三はやり直せないし、主さんの悔しいお気持ちはよくわかります。
落ち込んでるところに批判レス続きで凹んでるかと思いますが、元気出してくださいね。
2012.11.21 09:28 102
|
茨城県民(39歳) |
主さんの気持ちも分からなくは無いですが、言い方がきつ過ぎますし、絶対一歩も譲らない!と言う姿勢がこっそり披露宴の原因だと思います。
結婚したら色々ありますよ。
折り合いをつけてやっていくもんです。
2012.11.21 09:36 39
|
かりかり(32歳) |
私も主さんと、同じ気持ちです(^^)完全にありえません!そして嫌なものは嫌です。そもそも、妻に隠して行くなんて普通じゃありませんよ。主さん批判の方居ますけど、そちら側家族の方が、よっぽど、子供さんを振り回してますね。私は東京生まれ東京育ちですが、そんな風習あるのはビックリ!私が5歳の子供だとしたら、特に面識のない人達も居る集まりがあったら、子供ながらに行きたくありませんね。
2012.11.21 09:41 65
|
えり(秘密) |
悪い義父母さんには思えません。
確かに内緒で七五三をやったのはまずかったと思いますが
最初から威圧的にならず話し合っていれば
こんなことにならなかったのでは?
主さんに意味がないと思ったって 数年にたった1日のこと。
お子さんだって思い出になるだろうし 同じように育ったご主人の気持ちや 義父母さんの気持ちを思えば
お金のことは甘えて自分も楽しんでしまえばいいのに。
2012.11.21 09:44 29
|
とめ(41歳) |
義父母に全て合わせる必要は無いとは思いますが、義父母が費用を全部持ってくれるならいいんじゃないですか?
自分が求めていない事だとはいえお子さんにとっては良い思い出にもなり楽しそうじゃないですか?
ただ、主さんが居ない時にしたのは主さんからすると怒るのは分かりますし、失礼ですよね。我が子の事なのに!
これからはそんな事の無いように話せばわかってもらえるのでは?ただ義父母にも立場がおありだと思いますので金銭的にやってもらえるものはありがたくしてもらったらいいんじゃないでしょうか?
もちろん子育てに関してはご自分達の考えで!
うちの主人の実家は孫の行事に全く何も言ってきませんし参加もしません。仲が悪いわけではなく興味がないみたいです。よく赤ちゃんのときのお参りや七五三、運動会、などなど祖父母と一緒にいるお孫さん等に出会うと、お孫さんは嬉しいだろうなぁと思いながら見てますよ。
私の個人的な思いですけど・・。
私は家を出るまで祖母と一緒に暮らし行事には両親どちらの祖母もきてくれたので私はとても嬉しかったです。主さんのお気持ちも分かりますが、お子さんが喜んでるのであれば良い思い出になりますのでお子さん第一に考えてみてはいかがでしょうか?
2012.11.21 09:47 12
|
まるた(38歳) |
内緒でやるのはひどいですね。でも義理の両親への怒りよりご主人が何とかできなかったのかと思います。
最初のお祝いだって千葉でなくても家によってお祝いの仕方は違うので事前にすり合わせが必要ですし、いきなりゾロゾロきてご祝儀ってそれは困惑しますよ。
あらかじめ知っていたら内心嫌でもたまにやる行事だからいいかとか、両家別でするとかできましたよね。そこで嫌悪感が強まったんじゃないんですか。
主さんがお怒りはわかりますが、お子さんに罪はありません。離婚するつもりがないのならいつまでも大人の揉め事につきあわせるのはやめましょう。幼稚園もありますよね。
七五三も終わったことですから、ご主人に今後夫婦で納得していないことを勝手にするのはやめてほしいと伝えて、義理実家とは疎遠にすればいいんじゃないんでしょうか。
お子さん以外の大人達が本当にお子さんのことを考えているようにはみえません。
2012.11.21 09:47 9
|
よし(34歳) |
主さん本当に会社員 35歳ですか!?
傲慢さと協調性の無さに呆れて驚きます。
元々ご主人とご主人のご実家をバカにしてません?
主さんが傲慢で融通のきかない性格だから
ご主人も義両親も主さんには知らせずに御祝いされたのですよ。
それがまたアナタのプライドが許さず
挙げ句、実家に帰ってるんですか…
ご実家でご両親は、ちゃんとアナタを叱りましたか?
アナタのご両親も一緒になって
ご主人と義両親の悪口を言っているのですか?
躾の行き届いていない育ちが悪いのはアナタですよ。
御祝いをしていただいたのですから
大人として母親として
「盛大に御祝いをして下さり有り難うございます」くらい言いましょうよ。
嫌味ではなく、
アナタの傲慢さが息子さんを不幸にしますよ。
2012.11.21 09:51 93
|
chorus(29歳) |
世の中には仕方がない付き合いというものもあるわけで
しょっちゅうならともかく、一生に何回のことですか
主さんが行った七五三だって、外国人からみたら
「うちの国には無い、必要ない」
ものでしょう
旦那様が外国人で、そう言われたらどう思いますか
旦那様は披露宴が当たり前だったのに、自分の常識だけ振りかざす・・
余りにも協調性なさすぎで、会社勤めが良く出来るなぁ、とびっくりです
2012.11.21 09:53 51
|
ヒヨ(41歳) |
全否定、猛反対、猛攻撃ですね。
35歳にもなるんだし周囲の立場や気持をもっと考慮したらいかがですか?
今回は貴方自身の未熟さが招いた結果だと思いますよ。
将来自分の息子にこんなお嫁さんがきたらどうしましょうね…。
2012.11.21 09:55 48
|
匿名(40歳) |
母親不在で勝手にお祝いをやってしまうなんてありえないですね。
日常識だと思います。
主さんが怒るのも無理はありません。
でもそうされてしまったのは「主さんの七五三への考え方が絶対にかわらない、仕方ない。」と義理両親に思わせてしまったからですよね。
義理両親側からしてみれば最後の手段だったのでは…?
息子さんも五歳なら内容を話してしまうのは当然です。
もしかしたらその点まで分かった上で、主さんが怒ることも想定してやったのかもと思いました。
きっとそれほどまでにやりたかった、やらざる得なかったのかも知れません。
伝統のものってそういう部分がありますよね。
私は結婚4年目、3歳の娘がいますが、やはり義理両親との付き合いは難しいな~と感じることばかりです。
他人ですから自分の両親とのように上手くいくはずはありません。
だからこそ、そこは割りきって上手く付き合った方が良いと思います。
私も納得いかないこともありますが、義理両親の言うことを「はい、はい。」と適当に受け流しながらも聞いています。
悔しい気もちはよく分かりますが、ご主人と義理のご家族を許してあげるしかないと思います。
これから先のことを考えたらそれが一番です。
2012.11.21 10:03 10
|
マカロン(秘密) |
叔母がスレ主さんにそっくりでした。
嫁ぎ先の慣習に馴染もうともせず、いつの間にか親類の中で孤立して、最後は離婚しました。
>一気にまくしたてる
とか、おとなげないし、どういう育ちをすれば目上の人にそんな口のききかたするようになるんだろうって思われても仕方ない態度です。
なんか、一事が万事、スレ主さんって頑なに自分の価値観以外認めない生き方していそうに思えてしまうんですが、親類付き合い以外の友人や職場の付き合いでも浮いてませんか?
大人になりましょうよ。
2012.11.21 10:08 57
|
リサ(37歳) |
もうね、あなたの今までの言動で
『あなたには相談しても何を言っても無駄』
と、周りは皆あきらめてるんですよ
どんなに穏やかで優しい人でも
あなたのような威圧的で傲慢な鼻っ柱だけ強い女性とは上手く人間関係を築けないです
あなたの知らないうちに離婚へ向けての手続きが行われているかもしれませんよ
気がつけば周りに誰も居なくなりますよ
心を穏やかにして上手く立ち回って下さい
2012.11.21 10:16 51
|
匿名(秘密) |
スレ主さん、大変でしたね。私もお怒りはごもっともだと思います。
ご意見には、スレ主さん批判もあり
スレ主さんの立場になっても黙って従う人ばかりで、皆大人だなと思いましたね。
郷に入れば郷に従えなんてこと、スレ主さんもわかってると思いますよ
皆さんは、うけ入れるまでに時間が掛かることはなかったですか?
私はありましたよ。
ある事では、三年掛かりました。
きっとこの風習は、なかなか受け入れるのに時間が掛かる事ではないかと思います。
はじめの披露宴での、ご祝儀などの件はじめ、ご主人が間に立ってスレ主さんのご両親にも説明する必要はあったと思います。
それを、風習だからと押し進められ
自分の両親に恥をかかされ、イヤになるのは当たり前かなと思います。
「もう、やりたくない」と嫌気がさすのは当たり前かなと。
ご主人がもっとしっかりしないと
この先たくさん出てきますよ。
これを期に、ご主人に今の気持ちとこちらの両親への配慮のなさ、受け入れるには時間がかかる事など、お話するべきだと思います。
何度読んでも、受け入れるまでに時間が掛かって当たり前だと思いますね。
的外れなレスなら申し訳ありません
2012.11.21 10:18 25
|
MJ(36歳) |
横ですが…
私の実家は千葉県北東部にあり、結婚式場でバイトをしていたので、ド派手な七五三は何度も見てきました。
「祝福してもらって良かったじゃない」と仰る方もいますが、もう本当にバカらしい、どう見ても身内の自己満足にすぎないものですよ。
子供達はお色直しの為に何度も入退場を繰り返し、入場してくる度に親戚達が群がって、金一封を子供に渡すんです。
子供は疲れきって途中泣き出し、大抵その相手をてんてこ舞いでやってるのは母親です。
どう見ても1番張り切ってテンション上がってるのはジジババだけで、子供や親は着慣れない着物でよく知らないであろう親戚に愛想を振り撒き、式の後半はもう疲れて笑顔もありません。
疲れて泣きまくる子供を見るたびに可哀想に思っていました。
あんな子供の前でお札が飛び交い、泣いても強引に連れ回される風習なんて、誰のためにやってるの?と思います。
2012.11.21 10:24 103
|
匿名匿子(秘密) |
どんなにお若い方かと思ったら、同世代じゃないですか。
今の嫁は強いですね~。どうしてそこまで意固地になってしまうの?。
長男の孫の七五三という行事を、地域のしきたりに従ってきちんとしたいというのは当然だし、それに従うのも長男の嫁の役目だと思うのですが。
面倒なのはよく分かりますよ。私もご主人と同じ地域で育っていますから。
確かに何かと盛大で、私の結婚式に招待した方に、孫の七五三をホテルでやるからと断られた事がある位で、私の小さい頃は自宅で行う家が多かったので(それでも親戚など大勢集まりました)、最近はホテルでやるんだ~!と驚きました。
あとうちの方は、例えば故人の一周忌も三日間ひっきりなしに客人が訪れ、もてなさないといけないので、父の時は本当に大変でした。
でもそこに住んでいる母にしたら、それが守るべき地域のしきたりなのです。
ただ、いつか母が亡くなった後の一周忌に、一人で(主人は頼りにならないし、兄弟もいません)取り仕切る自信はないし、今は別の地域に住んでいますし、やらなくて困る身内もいないので、やらないかも知れません。
ただ主さんの様に、義両親が健在で取り仕切ってくれて、ましてホテルだから必死でもてなす必要もない状況で、ただ「自分の感覚から外れるからやりたくない」とバッサリ断ってしまうのも、あんまりにも義両親に対して義理に欠けていると思います。
田舎っていうのは色々周りに言われますから、そこに住んでる義両親にとっては長男の事であり、立場ってものがあります。
あなたにとって必要性のないものでも、義両親さんにとっては必要だったのですよ!
しかも実家に帰ってしまうなんて、子供ですか(呆)ご両親は帰れって言わないの?
確かに隠れて、主さん抜きでされてしまった事は、気分悪いでしょう。
でも、そこまでするしかなかった義両親さんも、気の毒に思います。
考え方を変えれば、主さんを責めない義両親は優しいですよね~。
2012.11.21 10:30 32
|
かな(37歳) |
私は実家が千葉県北東部です。
確かに七五三を盛大に結婚式場で行う風習は残っていますが、今は普通にお食事だけという方も多いと思います。
そして何より呼ばれる親族、ご近所は大変です。
なので、主様のように否定して下さる方は身内からしたら大変喜ばれる行為だと思います。
それと費用なのですが、私の兄が結婚式場で息子の七五三を行いましたが、費用は出る事なく、むしろ残りました。
それは結婚式より衣装代がかからない事や、呼ばれた方のご祝儀一人3万の他に、子供がカゴを持って歩くのですが、その中におひねりを5千から1万円いれます。
それを衣装を2回変えたら2回おひねりをあげます。
なので身内が多い程言い方悪いですが、得をします。
私も今子供が七五三をするとしても、絶対結婚式場で盛大にはしません。
私の両親ももちろん反対です。
実際周りが皆そのようになってきているのに、まだ懲りずに盛大にしたがってる理由は本当なんなんでしょうね?
答えになってなくてすみません。
2012.11.21 10:39 30
|
ポメ(32歳) |
郷に入っては郷に従えと言っている方がたくさんいますが、
そもそも、なぜ夫側のしきたりに合わせる必要があるのでしょう。
主さん夫婦のお子さんなのだから、主さん夫婦がよいと思うやり方でお祝いすればいいのだと思います。
夫の地域の風習が良いと思えばそのように行えばいいし、それはちょっと、という感じなら家族で神社にお参り、とか、写真だけとか。
主役はお子さんですよね、その母親抜きで行うなんて、結局義両親ももっと言えばご主人も、お子さんのことを本当に考えていないのではないかと思いました。
今回のことは、私なら水に流せと言われてもできません。
これからは必要最低限のつき合いのみにします。
2012.11.21 10:45 46
|
お七(32歳) |
そもそも、そんなに怒られるような風習でしょうか?
自分が主さんのご主人と同じ地方の出身です。
自分の七五三も同じようにやってもらいました。
当時はわけもわからずでしたが・・・。
大人になって写真を見ると、両親、祖父母と揃い嬉しくなります。
いくら自分の知ってる”全国的”なものではないからといって、地方の風習を頭ごなしに全面的に否定する考え方が、この先お子さんをお育てになる際にはどうなのかな?と思ってしまいました。
2012.11.21 10:47 25
|
かける(32歳) |
私の嫁ぎ先も七五三披露宴ありますよ。
やらないと義両親が甲斐性無し?お金がない?など親戚中でさんざんな扱いを受けます。(←義両親が全額負担)
私も嫁いだ時から覚悟していましたが、夫の両親自体がお金は出せるけどやる意味がよくわからないし、毎回出席したけどただ親戚のおじさん連中が飲んだくれるだけで意味がない。
そのほかにも年数回親戚の飲み会があるのもあって義父の考えでなくなりました。
義父は親戚の中で何言われても気にしないタイプなのでなくなりましたが、夫には私はやっても大丈夫だよ。お義父さん大丈夫?って確認していましたが、本人がやる気ないのでOKでした。
夫も披露宴ではなく両方の両親に祝って貰えればっと言うことで私たちの姉弟やその家族も出席ナシです。
主さん抜きはちょっとと思いましたが、義両親・ご主人の事を考えるとどっちもどっちだねって感じです。
やる意味はわからなくても、義両親の立場も考えてあげて欲しかったなっと思います。
2012.11.21 10:51 11
|
ももこ(30歳) |
主さんの義両親に対する言い方や態度には多々問題あると思いますけど。
主さんに内緒でやってしまったご主人やご両親もひどいです。
皆さんのレスで不思議に思ったのですが、
嫁ぎ先の慣習に従えって・・・主さんは都内在住ですよね。
主さんが義両親と同居とかその土地に住んでおられるなら皆さんの意見はわかりますが。
居住地が全然違っても義実家の土地のやり方で行事ごとをされてるんですか?
私の周りでは義両親と離れて住んでいてそういう人は少ないので・・・単純に疑問に思いました。
2012.11.21 11:13 62
|
皆さん本当?(35歳) |
同じような批判レス続きでもうおなかいっぱいですよね。
中にはキツいレスもありますが、ジネコでは投稿側が批判されがちなのでお気になさらずに。
今回スレ主さんが怒ってるのは、自分がいないときにコソコソとやられたからですよね。
私でも嫌です。
スレ主さんの意見をハイハイと聞きつつ結局陰で義父母の思い通りにする姑息なパターン、これから増えてきますよ。
一番悪いのは旦那様です。正面からきちんとスレ主さんと話し合わず、家族なのに隠し事をしたこと。これはいくらスレ主が強情だとしても、してはいけないことです。
でもスレ主さんもまだ4歳の息子さんを残して1泊した事は私は信じられません。
息子さん、よくあちこちにひとりで泊まり慣れてるのならいいけれど、
私なら夜寂しくないかな~とか不安でおいていけません。
今回は腹も立つでしょうけど、帰ったほうがいいと思います。
そして旦那様ときちんととことんお話をされたほうがいいですよ。
息子さんのひとことで家出の原因になってしまったんだから、息子さん幼心に責任を感じてるかもしれません。
2012.11.21 11:26 17
|
ジネラー(38歳) |
ご主人は何してるんでしょう?
親に何も意見できないんですか?
確かに主さんは頑固過ぎたと思います。だけど、それをすり合わせるのが夫婦じゃないですか。どんなにケンカになっても主さんを説得したり妥協点を見つけてからやるべきです。
うちは夫婦ありきでなんでも決めます。もちろん親の意向もきちんと取り入れたいので、行事の時はとことん話し合います。時にはぶつかりますが、だからといってどちらかが勝手にやるなんてあり得ませんね。
そんなんだったら七五三なんてやりません。
夫婦が固い絆で結ばれていればそれだけで子供は健やかに育ちます。
2012.11.21 11:28 19
|
冷え性(33歳) |
うちの父方の祖父の故郷が千葉北東部なのですがそんなに盛大にするとは知らなかったです。
違和感もわかりますが嫁いだのでしたらある程度合わせなければいけない気もしますね。
ご主人ははっきり言えない方なんですかね?
一家の主なんですからコソコソしないで主さんにやることを言えばよかったのになと思いました。
私だったら主人の顔を立てて従いますよ。
2012.11.21 11:36 7
|
かりん(秘密) |
主さん不在で盛大なお祝い事をできる精神の御一家のようですから、別居を理由に離婚へと話がこじれて、ご主人側から親権を主張されるでしょうね。
結婚は、当人同士だけの問題ではありません。
離婚も、また然り。
子どもさんが何もかも犠牲になるのです。
まだまだ小さいのに…
お可哀想に…
2012.11.21 11:37 14
|
冷水(39歳) |
義父母の立場になってみて下さい。
仕方がなかったのではないですか?
田舎じゃ変な噂立てられたら大変ですよ。
「やらざるをえなかった」のではないでしょうか。
義父母から見たら、あなたは聞き分けのない嫁ですね。
もちろん、本当はあなたにも参加して欲しかったのでしょうね。
でも、言っても無駄だと思ったから内緒にした。
離婚などバカな事は考えずに、きちんと話し合われた方が良いと思います。
二人目のお子様の時は、どうか円満な七五三ができますように。
2012.11.21 11:40 14
|
カンナ(30歳) |
何かせっかくお祝いしてもらった息子さんが可哀想です。
きっと、お祝いしてもらったことが嬉しくて、主さんに話をしたんでしょうね…。
なのに、自分の七五三をめぐっておじいちゃん、おばあちゃんとお母さんが喧嘩してしまったら、息子さんも心を痛めてるでしょうね…。息子さんの為にも、下のお子さんの時にまた揉めないように、このまま実家へお帰りになった方が良いのでは?
その方がご自身にとっても良いと思います。
2012.11.21 11:40 11
|
チキンラーメン(35歳) |
笑ってしまう風習ですね(笑)七五三ごときを何でそんな…と、主さんが呆れるのもわかります。
でも田舎にはわけのわからない風習やそこの土地特有の価値観がありますよね。そこは、田舎者に嫁いでしまったあなたの不運だと思って、やはりある程度譲歩する必要があったのではないでしょうか。
このまま離婚する気がないなら、今後このようなことのないよう話し合いを、あなたも少し謝りながらしたほうが良いと思いますよ。向こうも謝ってくると思うので。
私なら一番納得いかないのは、そんな催しにお金を出さなきゃいけないことですので、費用全額そちら持ちならやって構わない、価値を見出せないものに家計から出す金はないということを理解してもらって、それを飲ませます。
向こうは金はかかるけど面子は保ててハッピー、こちらは正直面倒臭いけどタダでお祝い飯いただいたし子も話のタネになるし、まぁいいか、って感じです。
2012.11.21 11:51 6
|
Mana(36歳) |
>息子を連れて実家に帰ってきてしまいました。
>これからどうやっていったらいいでしょう・・・
啖呵を切って出てきたようなもんなのに、散々強気な発言しておいて最後に「これからどうやっていったらいいでしょう…」って。
ズッコケました(笑)
自分で自分の首を絞めたようなものですね。
ご自分は間違っていないと思ってらっしゃるようなので、何を言ってもピンとこないかもしれませんが、今回はあなたがご主人に謝って、義両親にもお礼を言うべきかと私は思います。
あなたの気の強さが、ご主人をそうさせているのではないでしょうか。
相手は自分の鏡です。
2012.11.21 11:54 44
|
きのこ(38歳) |
風習自体に否定はしませんが…。
義親はお孫さんを祝うというより、自分達の立場がある為に七五三の披露宴をしたいだけですよね。
自宅近所の神社でお参りをして、食事会をした時も義親は都合が悪いと言い断ってきたり、そして主さんが居ない間を見計らって披露宴を行うなんて、結局自分達の都合で色々やりたいだけじゃないですか!?
義親もこんな事をしたら、今後孫にも会えないかも知れないとか考えなかったんですかね。
義親も大切な存在ですが、息子さんの親は主さん夫婦だけです。
しばらくは実家に居て、ご夫婦で今後の事を相談された方が良いですよ。
私は主さんの気持ちが解りますし、今後も頑張って行って欲しいですね。
2012.11.21 11:55 26
|
美々(38歳) |
義両親のただの自己満ですね。
ほんとここは頭かたいひと多いわw
お金の問題でもないですしね。あちらが全部出したからとかそんなんじゃないでしょw
2012.11.21 12:00 50
|
れんママ(27歳) |
隣県出身者です。私の小さい頃は、盛大な七五三をやる人もいましたが、しない人もいるような地域でした。(私はやらない家庭でした)
あの結婚披露宴ばりの仰々しい七五三が受け入れられない気持ちはとてもよくわかります。初節句で何も知らされず、カルチャーショックだったでしょうし、ご実家は恥をかいたような格好になってしまい、それを引きずりたくなるのも十分理解できます。
でも今回は主さんにも非はあると思いますよ。
「必要性を感じない」とバッサリ切り捨て、地域の人たち(義実家)が脈々とやってきたことを全否定されたのですから・・・
以前私は、義母からある行事のことで完全否定されました。ただ単に、義母の好き嫌いで義実家では省かれていた一般的には広く行われていることでしたが、私が「やらないんですか、私は欠かしたことがないのでないと淋しいです」というと、「そんなのこのうちでやる人間はいない!やりたきゃ一人でやれ!!あたしらは必要ない!」と言われ、悲しかったし悔しかったです。
主さんや主さんのご実家が長年続けてきたことを全否定されたら悲しくありませんか?
いきなり無駄だ不要だとまくし立てられたら、無用な摩擦を産むだけじゃないでしょうか?
折衷案というか、主さんがどこかで折り合いをつけることができたら、今回のようなことにはならなかったと思います。
もっと簡素化しましょうとか、まずはご主人を説得して具体的に建設的に話すことができたら、もっと違ったんじゃないでしょうか?
もちろん、強行手段に出たご主人と義両親さんだってよくはなかったです。とは言え、ご主人や義両親ばかりを責められないと思いますよ。
2012.11.21 12:00 20
|
つばさ(32歳) |
皆さん、鼻息荒く意見されていますが、
結局、相手の意見を全く聞き入れず協調性のない主さんも主さんですし、母親抜きで内緒で七五三をやってしまう義両親も義両親ですね。
それで一番悪いのはご主人です。なにやってるの?って疑問です。
2012.11.21 12:08 53
|
まりえ(32歳) |
お互いに育った環境が違うのですから
馬鹿らしい風習や習慣でも
まくし立てて自分の意見だけを主張せずに
もっともっと夫婦で話し合っていれば
今、主さんが実家に帰るなんて事態にはなっていませんよね。
ご主人や義父母さんにも立場がありますから
頭ごなしに全否定して顔をつぶすような物の言い方や態度はいけませんよね。
義父母さんへの怒りはひとまず置いておいて
主さんに隠してでも行わなければならなかった事情を、ご主人に聞いてみて下さい
(まくし立ててず穏やかに)。
行事ごとも何事も、まず夫婦で話し合って
自分の主張を押し通さず、歩み寄れる部分がないか考えて下さい。
お互いに譲れない事柄ばかりでは
いずれ離婚話も持ち上がるのではないでしょうか。
2012.11.21 12:12 7
|
異文化(39歳) |
テレビで見たことがあります!
テレビでの取り上げられ方がすでに「こんなへんてこりんな七五三の風習」という小馬鹿にしたような扱いですし、見ているほうがこっ恥ずかしいし、やりたくない気持ちはよく分かります。
こんなことに金かけるくらいなら、教育費に回してあげたいです。(だから、地方は教育レベルが・・)
ここでスレ主さんを批判している方は、相手の家の地域の風習であれば、スモークたいた会場にゴンドラで降りて入場する披露宴で、余興は親戚の伯父様方のカラオケ大会(黒田節やてんとう虫のサンバは必須)であっても我慢できるのでしょうね。
えらいなぁ。
2012.11.21 12:27 69
|
匿名(秘密) |
私は京都から千葉北西部にきました。
北西部だからそのような風習はないようですが、ケンミ○ショーかなにかテレビで見たときは、異様な感じがして、私もあれは受け入れられません……。
こんなこと言っては北東部の人に申し訳ないですが、子供が何回も着物やドレスにお色直しし、おひねりを貰いに会場を渡り歩き、なんだか水商売のような感じで異様でした。
子供を前に親戚の赤い顔して年配者が酔っぱらってたり……。
だから主さんが、あれを受け入れられない気持ち、よーーーーく分かります。
ここで批判レスしてる人って、あの七五三知らないんじゃないかな?
2012.11.21 12:58 50
|
関西人(29歳) |
ってかもう終わった事でいつまでもグズグズ言うよりさっさと帰って旦那さんと話しあいとかしたら?
実家に帰ってたって何にも解決しないでしょ。
これからの事をきちんと話しあっていかないと。
2012.11.21 13:02 13
|
なな(30歳) |
記事内容が理解出来ずに何回も読みましたが、皆さんのコメント読んで、あ、この人本気で書いてるんだ…と思ったので書き込みます。
えっと、実家に帰るほどの事かな?
私は九州でそのような七五三のイベントは無いから羨ましいです。
風習とかそんな事よりも、そんなに我が子の為にお祝いをしてくれて嬉しい気持ちの方が大きいと思いますが。。。
ひっそりと家族三人だけで細々とお祝いをしたかったの?
元々あなたが嫁いびりされてたとか、絶縁してたとか、義実家が大嫌いだったとかならまだわかりますがそうじゃないのならそこまで義実家を否定するのはちょっと、どうかと思いました。
2012.11.21 13:43 19
|
たま(27歳) |
ちょっと、横で申し訳ないですが、
先にレスされた方が書かれている、
>相手の家の地域の風習であれば、スモークたいた会場にゴンドラで降りて入場する披露宴で、余興は親戚の伯父様方のカラオケ大会(黒田節やてんとう虫のサンバは必須)であっても我慢できるのでしょうね。
これ、私、我慢できます。
だって、披露宴は、自分のためにするものではないと思っていますので。
これまでお世話になってきた方をご招待して、感謝の気持ちを表すために、おもてなしすることが、その主旨だと思っています。
それで、招待した方々が楽しく過ごしていただけるなら、それでいいです。
本望です。
(でもまぁ、たいていは、そうなると一方で楽しくない招待客もでてきてしまうので、現軸的に黒田節は難しいですけどね)
七五三の盛大なお祝いの宴も、ご近所や親戚の方に感謝の気持ちを込めておもてなしする、そういった意味があるのではないのでしょうか。
(そりゃぁ、私でも、もしその嫁の立場なら、できればそこにお金をかけないで、息子の将来の学費等のために貯蓄しておいてあげたい、とか考えますけど)
お義父様とお義母様が、「立場もある」とおっしゃったのは、主さんが想像されているよりも、ずっとずっと、重~い「立場」なのかもしれません。
大袈裟に言えば、もう、その地域に住めなくなる程の。
しかし、不在の間に、というのは、信頼関係を一番傷つけるものですよね。
一番やっちゃいけないことだと思います。
さて、ご相談の主旨、これからどうやっていったらいいか、、、についてですが、
義父母に対しては、ここは、ひとつ、主さんが大人になって、歩み寄る以外にないのかもしれません。
納得できない気持ちは、わかりますよ。
でも、表向きは「お義父さんとお義母さんのお立場も考えずに、すみませんでした」と。
御主人との関係のほうが、ある意味、深刻だと思います。
夫婦間で、相手の承認もなく無断で何かを行うこと、もしくは、そうせざるを得ない状況に追い込むこと(取り付く島なし)、これをお互いにやっている状況では、いずれ、夫婦の関係が破綻すると思います。
早急に、改善しなくては、離婚が現実的になってくると思います。
御主人に対しては、「私も、有無を言わさず絶対拒否!という態度は悪かった。それは改めるから、今後は、私に黙ってこっそりするようなことはしないで欲しい」と言って話し合ってはいかがでしょうか。
二人共、お互いに反省と謝罪が必要だと思います。
2012.11.21 13:55 28
|
よね(38歳) |
息子さんを連れていくときを間違っていませんか?
何か起きてからではなく、最初から出かけるときに連れ出していればよかったんでは?
私は隣県に嫁ぎましたが、とにかくお祝い事は全て派手です。
地元ではあり得ないほどのお金のかけ方をします。
実母に話せば「ありえない。もったいない。」と言われます。
でも、そこで生活する以上それに合わせるしかないのです。
でも文化に戸惑った私のために、義父母は金銭的に援助してくれました。
「そっちにはこういう文化ないよね?ごめんね、付き合わせて。」というニュアンスでした。
自分の生まれ育った文化の通りにやりたいのなら、近隣の相手を見つけるか、ご主人の実家とは縁を切る。
それくらいの覚悟は必要だと思います。
田舎には馬鹿馬鹿しい行事はたくさんあるんです。面倒ですがそういうものなんです。
2012.11.21 14:03 17
|
ののか(秘密) |
主さんを非難するような内容かなあ?私なら絶対いやですよ。何が嫌って黙って実行したのがいやです。信頼なくしますよね?とりあえず、ご主人に話したらどうですか?ご主人も義実家も信用できないって。七五三の披露の話はその後ですよ。もう二度と黙って実行するような真似はしないって誓ってもらえるなら帰ってもいいんじゃないですか?ちなみに息子さんはどんな反応なんでしょうか?私なら息子が喜んだならまだ許せる余地があるけど、息子が嫌がってるのにやらせたなら絶対キレます。私はまず誰にも息子は預けませんが、主さんも二度と預けないほうがいいですよ。謝ってくるまで孫に合わせないのもひとつの方法かも。
2012.11.21 15:45 48
|
そんなに(30歳) |
いいじゃないですか帰ったって。
ただ帰った理由を聞かれて、正直に話しても、皆さんが書かれた様に批判されるだけなので、黙っておくのが懸命です。
しばらくしたら、ただ黙って日常に戻って下さい。
主さまの様な自己主張の強く、融通がきかないタイプの方は、黙って耐える姿を見せた方が、周りにはかなり効きます。
同じような嫁の立場から、共感する声があがると思いましたが、建て前ばかりでしたね。
私だったら、披露宴には参加させ(子供のため)、そして全て終わったら、子供を連れ、実家に帰ります。
そして息子が将来結婚し、孫が産まれた時、早速全ての風習をしないと宣言したいと思います。
2012.11.21 16:17 10
|
正解(35歳) |
どっちもどっちという感じです。
私が生まれ育ったところは独特な風習が多く
主人は「考えられない」とはっきり言います。
なので強要はしていません。
もちろん逆も同じです。
うちの場合まずは夫婦二人で決めて親族が関係することだったら
必ず両家の親に相談しています。
生まれも育ちも風習も違うので一方的には言わず
「どうしたらいいか」と必ず相談していますよ。
お互いが「ああだ!こうだ!」と言っていると
関係が悪くなる一方だと思います。
まずはご主人と話してみてはどうでしょうか。
2012.11.21 16:17 6
|
匿名(37歳) |
実家に帰って少しは冷静になれましたか?
息子さんはなんて言っているのでしょうか?
それが一番気になります。
確かに、主さん抜きで事が進められたのはあり得ませんが、そこまで相手に強硬な態度を取らせてしまったと反省するべき点はありませんか?
あなたは勝手に宴を強行した義両親と御主人を許せないと思ってるかもしれませんが、あちらはあちらで話す余地もない態度を取ったあなたを許せないと思っているのかもしれません。
田舎の風習をバカにしたり、くだらないと切り捨てるのは簡単です。けど、それが脈々と受け継がれてきたのは、やはりあなたが理解できずとも意味があるのだと思います。
こんなことを言ったら頭が固いとか批判されるかもしれませんが、結婚は夫婦2人だけの問題ではなく、家同士の問題だと思います。家族がつながり、増えていくものだと思います。
簡単に離婚だ、縁を切れという意見がありますが、私はものすごく違和感を感じます。
お互いに、歩み寄って、冷静に話し合えるといいですね。
2012.11.21 16:25 11
|
ユーカリ(30歳) |
あれ?
皆さん…
主さんは都内に住んでらっしゃるのに、わざわざ七五三を他県に行ってやりますか?
たとえ義実家があったとしても。
ひみつのケン○ンショーでも、その地方に住んでいる方、または同居している方々の風習を紹介していませんか?
私は今住んでいる地元で娘の七五三をします。
義両親もわざわざ息子の家族を呼び戻してまで他県で七五三をしろとは言いません。
なので、主さんが住んでいる土地ではない違う土地の風習をなぜ守らなきゃいけないのかという気持ちは分かります。
嫁いだといっても、義両親とは別の県に核家族で自立して住まわれているのですから。
ただ、いい大人なのですから、もう少し色々考えて発言・行動した方が良いかもしれませんね。
冷静になりましょう。
2012.11.21 17:03 20
|
なな(30歳) |
勝手にやられたのが嫌という方が多いですが、それって怒りの矛先は義父母ではなく夫ですよね。
どうしたらいいか・・・そんな勝手なことをする夫とは別れたらどうですか?
主さんの気持ちを1番考えなくてはならない方ですよね。
2012.11.21 18:22 17
|
きゃろん(秘密) |
自分に黙ってと仰っていますが、仮に事前に相談されていても、主さんのその調子だと妥協する事なく絶対に断っていますよね?
ご主人も自分の妻の気性がわかっているからあえて相談せず、知らないうちに済ませるのが苦肉の策だったのでは?
子供の将来や健康に関する事なら絶対譲れないのもわかりますが、年に1回の行事ごとくらいでそこまで意固地になる必要ありますか?
それに七五三は主さんの希望通りできたんですよね。費用も出してくれて自分も出なくてよかったなら、1度くらいご主人や義理実家の希望も叶えてあげてもいいのでは?
黙って事を運ばれてお怒りなのはわかりますが、主さんがもう少し歩み寄っていたらこんな事にはならなかったのではと思います。
夫婦に限らず、相手の都合も考えず頭ごなしに自分の意見だけ通されたら、誰だっていい気はしないし関係が悪くなります。
離婚まで考えてないなら、こんな理由で軽々しく家族まで巻き込んで実家に家出するのはやめましょうよ。大事になるだけですよ。
もう少し大人として母親として冷静になってご主人と話し合って下さいね。
2012.11.21 18:42 28
|
匿名(35歳) |
主さん大変でしたね。私だったら絶対嫌です!
テレビで見たことがあります。異様な光景を覚えてますね。
親戚もご祝儀が大変だろうし息子さんも疲れるだろうし
ホテル以外は誰も得しないような風習ですね。
そもそも住んでる場所が都内なのにどうして夫の実家に合わせな
ければいけないのかが疑問です。
うちの場合は義父母がこちらに来て七五三しますよ。
2012.11.21 18:55 34
|
沙耶(36歳) |
たくさんのコメント、ありがとうございました。今日はお腹が張り気味でツラいので休んで安静にしています。実家は自宅の近くなので、息子は実母が保育園に連れて行ってくれました。
今回のことは、まず地域の風習としても理解できないし、自分たちの立場を守るために子どもの母親を騙して自分たちの風習を押し通した義父母、自分もそうだったからと事を真剣に考えない夫とともに許せないというのが私と実家の両親の考えです。
今日の午前中、義母から謝罪の電話が実家にかかってきました。私が話すと興奮してしまうだろうと実母から話してもらいました。
義母は謝罪しながらも、私たちにも付き合いってものがあり、やらないとは言えなかった、とか怒れる母さんと話し合いしてできなくなってしまったり身体に何かあってはいけないと思ったから親戚の手前やらせてもらった、と言い訳ばかりでした。長男(夫)は家業を継がなかったし、私の息子の子どもにまではやれとは言わないと言っていましたが当たり前です。また、お腹の子どもは次男だからやらなくていいとも言ってましたが、長男ばかりそんなことして随分差別的ではないかと思いました。
夫も「ここの地域では出て行った長男でもやるんだよ」と言っていましたが、じゃあどこの家の誰がそれをやっているの?それにここの地域では…というなら、あなたも東京の大学行って就職しないで、家業を継ぐべきだったと思うよ。よそはよそ、うちはうち、私たちの家族は義父母じゃない、私はあなたと結婚したのであって、田舎の風習を継ぎにきたのではないよ、と話したら夫もそうだな…と謝罪してくれました。
義父母にはどうせ私は身体を壊したことになっているから、気がすむまで息子と一緒に帰らないということ、この披露宴の話は今後一切しないこと、子どもの行事はすべて私たちが決めて招待する、どちらかの田舎の風習に合わせることはしない、と伝えました。
本当はそのことをこんなことになる前に伝えるべきだったと反省しています。
冷静になれました。明日自宅に帰ります。
2012.11.21 19:13 17
|
怒れる母(35歳) |
って言うかさ・・・・・・
義父母よりも、物事一つ決められない旦那が一番悪いんじゃないの?
そういう旦那とこれから先どうしたら・・・って悩みでしょう?
そりゃ悩むよ。
パパとママの言いなりの旦那じゃ。
2012.11.21 19:49 17
|
花見月さほり(33歳) |
主さんには心底呆れました。
これだけ多くの意見を知っても、まだ自分は一切妥協も謝罪もしない。
ご主人や義理両親気が弱い方達なんですね。気の毒です。
この人を擁護できる人って同じような変わった人なんでしょうね。
私だったら友人でもお断りです。
2012.11.21 19:50 228
|
匿名(35歳) |
え?
もう帰るんですか?
何のために怒って実家に帰ったんです?
人騒がせすぎますよー。
あなたに相談せず、子供の七五三披露宴?をした義理のご両親も非常識ですけど、嫁のあなたもあなたです。
次したら離婚ぐらいの勢いかと思いましたけど。
なんだ、その程度だったんですね(笑)
2012.11.21 20:15 13
|
えー!(35歳) |
二度目です。
びっっっくりです!
前言撤回です。
よくまぁそこまで我を通せますね!
非常識って強い!
姑とイイ年した娘の喧嘩に仲裁に入る母親も母親ですね。
甘やかされて育ったのがよくわかります。
しかも未だに乳離れ子離れできていないとは呆れます。
ご主人一家が強硬手段に出た理由がわかりました。
先ほどご主人とご両親が最低と書きましたが、取り消させていただきます。
主さん、ご主人に逃げられないように注意した方が良いですよ。いつか爆発してあっさり捨てられそうな気がします。
2012.11.21 20:27 51
|
茨城県民(39歳) |
自分のことがすべて正しいって感じの人ですね。
よそはよそ、うちはうち。
家業を継ぐ、つがないもあなたがくちだすことじゃないですよ。
それこそ、よそのひとが口出すことじゃない。
自分は、実家の近くでもめ事まで実母に頼っているのに。
御主人も、義両親も、子供さんも本当にお気の毒
2012.11.21 20:56 38
|
あらら(32歳) |
主様のレスみました。
5対5ぐらいに双方に責任を感じていたのですが(理由は皆さんが仰っていた通りです。)
今回のレスで率直に感じたことは
義両親が余りにも可哀想過ぎる!!
…って、ことです。
確かに主さんは家ではなくて旦那様に嫁いだ…って主張は分かります。
でも、義両親だって住んでる所は違えど家族ですよね?
主様は嫁という枠に捕らわれすぎて
一人の人として輪(和)を築くという大切なことが出来ない…
…というよりは自分の我で崩しているように感じました。
これから大変でしょうが基本となる旦那様との土台をシッカリ築いて下さい。
2012.11.21 21:15 32
|
田舎の長男の嫁(32歳) |
2度目のコメント読みました。
良かったです。
私は主さんの行動言動は全て正しかったと思います。
これからも頑張ってくださいね!!!
2012.11.21 21:16 48
|
美々(38歳) |
ご主人が
この主を妻に選んでしまった事が不幸の始まり
2012.11.21 21:20 52
|
悪妻甚しい(秘密) |
二度目レス拝見しました。
なぜそんなに、ちょっとした宴会が嫌なんでしょう?
必要性を感じない、自分がそうやって育たなかった。
それなら近所の人の同じような環境で育った人と結婚すべきでしたね。
親戚みんなが集まって楽しくお食事する。しかも年に1度あるかないかでしょ?
ただこれだけのことも妥協できないなんてかなり頑固というか自分勝手ですね。
息子さんも従兄弟とかに会えて楽しく過ごせるんじゃないですか?
息子さんのことを一番に考えてあげましょうよ。
2012.11.21 21:32 26
|
呆れ(36歳) |
責め立ててばかりで、あなたに非はなに一つ無いのですか?
2012.11.21 21:46 53
|
ぱんだ子(33歳) |
今後は地方の変わった風習はどんどん衰退していくのでしょうが… 民俗学の扱いになっていくのでしょうが…
主さまも、もうすこしうまい断り方があったのではないか、と思います。
個人的には私は主さんのようなキッパリした方は好きです。
しかし場合によれば、不必要に人を苛立たせてしまうと思います。
2012.11.21 21:56 8
|
民俗学(秘密) |
千葉県北東部出身です。
現在、34歳ですが、私と弟も 結婚式が行われるような
成田のホテルで七五三をしました。(父は次男です)
ケンミンショーで紹介されたのを見ていないのですが、
おそらくそれは、かなり派手にやったご家庭のものであって
「ホテルで親戚を集めて会食するだけ」
がスタンダードだと思います。
(テレビは大げさですからね)
スレ主さんのところは、どんな感じだったんでしょうね。
もちろん、スモークとかゴンドラとかお色直しとかは
異様な光景に見えるかもしれませんが、会食だけでもダメですか?
「理解できない、必要性を感じない」って
全てを一蹴されてしまうと、
同郷の私も悲しい気持ちになります。
義両親やご主人もそんな気持ちになってしまったんでは
ないでしょうか?
で、意固地になってしまって強行してしまった・・・
もちろん、母親に内緒でそんなことするなんて信用問題に
かかわるし、怒るのは当然です!
でも話し合いの段階で、スレ主さんがもう少し歩みよってくれたら
こんなことにはならなかったかもしれませんよ。
問題は、費用ですか?それとも、義父母が親戚に対して見栄を
張るのに巻き込むな!ってことでしょうか。
最初から全否定で立ち向かうのではなく、問題はどこなのか
きちんと伝えて話し合いすれば良かったんじゃないかなと思います。
2012.11.21 22:08 19
|
ピーナッツ(34歳) |
女王様でしたか
人の意見に耳を傾ける気すら無いなら
スレ立てないでくれます!?
手懐けて育てたつもりでも子供には判りますよ
傲慢で、父親や祖父母を馬鹿にするような母親は
将来自分の子にも距離をおかれて間違いなく孤立します
2012.11.21 22:46 61
|
〆読んでビックリ(33歳) |
主さん大変でしたね。
私も同じことされたら許せません。
風習を否定してるわけではないんです。
嫁に言わないで隠れてするのは絶対にご主人はしてはいけなかったことと思います。
家庭崩壊の原因でしかない。
結婚したら親族とも家族になりますが、結婚したことによりご主人は新しい家族を作ったんですから、まずは奥さんに賛同を得たいならきちんと手順を踏まないと。
主さんの存在を無視した行動です。
結局お金がかかることは、その後の生活にもかかわるし、一言で従いたくても出来ないこともあります。
今回親が全額負担するなら、最初から負担するからやりましょうって主さんに言えばいいのに。
私はそんなことされたらはっきり夫とその両親に言います。
義親もただの子離れできてないダメ親ですね。
賢くないです。
安易過ぎます。
隠し通せると思った、たいしたことをしでかした感が全くなく、『反対されたから、隠れてコソコソ』なんて通用しません。
お国(郷土)が違うもの同士結婚するんですから、お互いを尊重しないと。主さんの気持ちを全く無視した行動許せません。
主さん大丈夫ですか??
切ないですよね。
もし修復したいなら体力と気力を使いますが、話し合いをしっかりしてくださいね。
うやむやにするとずーっと引きずります。
相手はあくまで悪気はないからくせ者です。
2012.11.21 22:53 33
|
グリーン(36歳) |
私は主さんの気持ちがわかります。
長男とか風習とか、今の時代、古くないですか。
役所に紙きれ出した時点で、苗字が夫と一緒になっただけで、夫の実家を優先ぢなきゃいけない。意味わかりません。
東京ですが、夫の実家も考え方が古くて、ついて行けません。
2012.11.21 23:05 41
|
真亜子(35歳) |
主さんみたいな方じゃ、義理両親や親戚からもハズレの嫁と言われてますよ。
千葉県出身なら近場だし大抵都内の大学進学しますけどね…
主さん面倒臭そうな性格ですね。
2012.11.21 23:14 52
|
美肌(41歳) |
子供のイベント事を楽しみましょうよ。
男の子が主役なんてなかなかないですよ。
成人式や結婚式も華やかなのは女の子ばかり…
人生楽しまなきゃ損ですよ~
2012.11.21 23:56 10
|
イベント好き(39歳) |
二度目の書き込み読みました。
正直、主さん・・・こわ~~~い!!
そうとう気が強いんだね。
最初は勝手に披露宴やられちゃって可哀想。
嫁の立場がないじゃんって思ったけど、もうそんな
同情できなくなった。
もう少し、相手の立場も考えたら?
やらないわけにはいかないって言ってるんだから。
義母たちを責められる事と言ったら、勝手に主様を
無視して強行突破した事だと思う。
でも、そもそもそうさせたのは貴女自身なのですよ。
2012.11.22 00:21 70
|
友達になれない(28歳) |
主さんのご両親も主さんと同意見なんですね。
この親にしてこの子あり、ってやつか。
息子さん、かわいそう。
2012.11.22 00:52 62
|
らりん(39歳) |
風習、伝統。
素晴らしいですよね。
主さんはその風習なりそれ自体、勝手に他人がやる分には否定してませんよね。
主さんを否定している方、私には理解不能です。
だってあくまで伝統は守れる人が守れば言いじゃないですか。
伝統が衰退していかないように、出来る人が継承すれば何も問題はありません。
派手にやろうが地味にやろうがどうぞ。
時代が変われば文化も変化します。
伝統により、日常が脅かせられたりすれば崩壊を招くことになり、自分で自分の首を絞めることになりかねません。
思想や文化の違いを理解して尊重しないと、日本国外みたく戦争になるんですよー。戦争の理由は大抵それです。
今回の一件は、ご主人が主さんではなく自分の両親と話し合い、勝手に実行してしまったことにあります。
主さんがお子さんを預けて一泊したことも、何も悪いことでも、ありえないことでもありません。自分の夫に自分の子供を預けてなにか問題ありますか?
なのに、主さんを叩いている人達がこんなにもいるとはびっくりです。
主さんのとった行動全てが正しいと思いましたし、義母に対するご両親の電話の対応も真っ当だと思いました。
義両親は所詮体裁を気にしての行動だったんですよ。最初から義両親が全額出すからって話して、出席も自由って話せばいいのに。
親がそんなんだから、息子もろくでもない夫でしかならないんです。
主さんのこと応援しています。
お子さんもいい迷惑ですよね。
次男とか長男とか(笑)
兄弟8人とか10人の時代じゃないんです。兄弟いても男一人ってこと普通でしょう(笑)
この素晴らしい七五三行事。
披露宴並の七五三やりたいなら、お金にゆとりがある方がどうぞ継承されて、この風習が絶えることのないよう、より一層素晴らしい地域の七五三の行事として励んで下さい。
争ってまでやることですか?そこに暮らしてるからって。
行事により、不快な思いをする人がいるのにあえてしなくてもいいです。
2012.11.22 03:26 26
|
豚まん(36歳) |
私も友人でもダメだわ。もし妻だったら…離婚だな。
20歳ぐらいの若い人が『家じゃなくて、あなたと結婚したの』とか言うなら可愛いですが、35歳でそりゃないでしょう。
無知にも程がある。そんな主張いい歳して通用する訳ないでしょ。
他県にいても家は継ぐんですよ。長男なら当たり前ですよ。
本当に知らないの?
2012.11.22 03:44 60
|
ダメだこりゃ(41歳) |
主さんの出された答素晴らしい!!
風習を継ぎにお嫁に来た訳じゃない!
確かにそうだ。
可愛い我が子の将来を祈願する行事は男女いろいろあるけれど、それをしなかったからって健康じゃないとか不具合があるわけじゃないからね(笑)
でも、ご主人も主さんの本心を理解してくれたみたいだし、義母も単なる世間知らずな方でお騒がせな人だけど、謝罪してきただけマシだよね。
今第ニ子を妊娠中で、ひどいストレス受けたわよね。あーやだやだ。
主さん偉いよ。
最初からきちんとこうゆう話をしなかったから自分にも非があるなんてさ。
妻の鏡だわ〜。
このご主人、よい嫁ゲットしたこと間違いなし!
2012.11.22 03:49 22
|
まねざる(37歳) |
主さんのような自己顕示欲が強い母親に育てられる子供の将来が心配です。
2012.11.22 03:57 46
|
なっち(26歳) |
とりあえず孫獲得の為に今のところ謝って帰ってきてもらっておこうっていう義実家の手口が見え見えですね。
元サヤに戻ったところで、また裏切られる気がします。
お互いに折れない性格なら、根本的には変われないと思いますよ。
2012.11.22 07:48 18
|
ららら(37歳) |
締め切り後のレスに驚きました。
皆、ちゃんと従うのですね。
スレ主さん擁護の人は、友人でも無理とおっしゃってる方もいますが、
本当にひどいですか?
本当にそんなにひどいことなのか、
スレ主さんの行動がご主人と義両親を
暴走させたかもしれませんが、
義両親のやり方が汚いですよ。
実家に電話してこられた様に話が出来ていれば、その後も変わったかもしれません。
絶対譲らないどわかっても、話す必要はあったと思えてなりません。
まだまだ従順な方が多いんですね。
自分の存在を無視される出来事に腹立てないんですね。
スレ主さん、お腹が張るとのこと。
お体ご自愛下さいね。
2012.11.22 08:03 60
|
MJ(36歳) |
あのー20歳の私でもそれはないでしょって呆れます。。
ご主人の実家からしたらとんでもない嫁だってガッカリでしょうね。可哀想に。
私は東京から福島に嫁ぎましたが、義父、義母には素直に通ってます。お陰で私も娘もとても大切にしてくれてます。私も親孝行沢山したい!と思えるほど義父、義母が大好きです。
初めは風習の違いにびっくりしましたが、これからも義両親は大切にしていきたいです。
主人も喜んでくれてます。
なんか主さん我が強すぎていつか孤立しそうですね。
2012.11.22 08:24 46
|
そりゃないよ(20歳) |
こんな協調性も思いやりもない人が、よく結婚したり勤められたりしてるわ。
旦那さんのように逆らえない人を見つけるのがうまいんでしょうね。
主さんに係わるすべての人に同情します。
2度目のレスを読んでなおも全面的に支持できる人って、結局同じような人間なんでしょうね。いや~怖い!
2012.11.22 08:29 53
|
うわぁ。(30歳) |
私が一番気になったのは、スレ主さんのご両親です。気持ちは娘に寄り添っていたとしても、「なにバカなこと言ってるの!早く旦那さんのところに帰りなさい」というのが親の務めだと思いますが…。
2012.11.22 08:33 75
|
さや(38歳) |
どうして主さんを擁護するのか分かりません。
そりゃあ、時代が変われば考え方も変わるでしょう。
でも、そんな中でも絶やしたり衰退させないようにしなきゃいけないのが風習じゃないですか?
風習を否定してる訳ではないって書かれてますが、必要性を感じないと思った時点で否定じゃないですか。
私の住んでる地域は過疎化して催し自体が無くなって寂しく感じます。
考え方が古いとか言う人は日本人の心すらも持ってない気がします。
日本に住んでて、風習が体験出来るなんて良い事だと思います。
私は主さんみたいな方が母親だったら嫌です。
お孫さんの祝い事を楽しみにしている義両親さんが可哀想です。
風習があるんだったら、したいと思うのが普通だと思います。
それが他県に住んでるなら、尚更、あまり会えないのでやってあげたいと思うんじゃないでしょうか?
自分の親は大事にしてご主人の親は関係無いように感じました。
私が義両親の立場ならこんな嫁ならもう歩み寄りません。
息子にしか話もしたくないです。
2012.11.22 08:43 33
|
いい大人だよね?(35歳) |
主さんもアレかも知れないけど、口汚く掲示板で罵る大多数の方も性格悪い・・・
あなた方のご主人も十分可哀想。
2012.11.22 08:46 27
|
匿名(秘密) |
地方の風習なんて古くさいとか、必要ないとか、個人で思うのは勝手ですが老若男女問わず大切にしている人はたくさんいます。
そんなに嫌なら結婚前に相手の地域性も含めて選べば良かったんです。
ご主人も風習に関してドライな考えの方なら主さんのような価値観の方でも良いでしょうが、そうでないなら歩みよりも必要だと思います。
根本的に価値観が違い過ぎて、しかも理解する努力もないのではこの先も何かとご主人含め風習や文化を大切にする義両親とはトラブルが多そうですよね。
良いきっかけだから簡単に帰らずもっと今後を考えた方が良いのでは?
主さんはずっと変わらないスタンスで行くと頑なで良いのかもしれませんが、間違いなく相手にはどんどん嫌われていくから将来性が無いですよ。
2012.11.22 09:00 24
|
匿名(秘密) |
主さん擁護の人こそ、ちゃんと主さんのレス読んでます?
書いてある内容からでも、誰より主さんが一番強いじゃないですか。
だから周りは怒らせないように気を使って、ああいう手段しか取れなかったんですよ。
義親が暴走したからとか擁護してますが、この主さんは自分の考えと違う事は、それが正しくても間違っていても最初からまったく歩み寄れない人なんですよ。
だから批判されるんです。
2012.11.22 09:01 51
|
ニモ(36歳) |
2度目のレスになります。
〆後にすみませんが、主さんのスレを読んで
私の経験が参考になればと思います。
20代の頃、婚約者がいました。
披露宴の準備をしていましたが、彼の地元の風習についていけませんでした。
彼の長男叔父の意見が強すぎて・・・
何でもかんでもその叔父の意見を聞かないと駄目だったんです。
彼と彼の母親は叔父の言いなり。
私は私で「私の地元はそういうことはしません」と怒り・・・
結局、婚約は解消しました。
その後主人と出会い結婚。
義理両親は今住んでいる地元の人ではないのですが
風習を強要することもなく
私も過去を反省し「私はできない」と考えないようにしました。
主さんの状況を見ていると過去の私に似ていて。
義理両親が風習を強要するのも良くないけど
主さんも「考えられない。うちはうち」と意地はっていると
本当に離婚になってしまいますよ。
初めのレスで書いたように
まずはご主人と話し合って、お二人がどうしたいか。
お互いが歩み寄って解決できるといいですね。
2012.11.22 09:20 8
|
匿名(37歳) |
スレ主さんは悪くない!他の方は従順なんですね。
なんて言ってる方がいますが、物には言い方ってあると思いますよ。
というか、他の方もただ従順なわけではなく、白か黒か、0か100かで物事を進めず、真ん中あたりで決着をつける大人な対応をしてるのだと思います。
そもそも「私たちはそんな風習はナンセンスだと思います!」みたいな主張をしたみたいですが、『私たち』ではなく、『私は』だったのでしょう。
旦那さんは自分がしてもらったことを、子どもにもしてあげたいとか、それが当然だと思っていたように感じます。
スレ主さんは、他の方との意志疎通が苦手なのでしょう……今のままでは周りに誰もいなくなりそうでかわいそうです。
あと、多くの方が、息子さんはどう思ってるのか心配してるのに、それについての言及がないと、実は息子さんは楽しかったとあなたに話して、それを認めるのが悔しいのかしら?と思ってしまいます。
2012.11.22 09:22 30
|
いやいや(30歳) |
ニモさん、私はスレ主の肩を持つつもりはないけど
>周りは怒らせないように気を使って、ああいう手段しか取れなかったんですよ。
ああいう手段って、そもそも母親抜きであんな手段で強行突破する方も変だと思いませんか?
私が思うのはもし義実家側の立場でスレ立てたら、今度は鬼のように義実家を責めるレスが付いただろうな~という事ですね。
多分ここで上がっている大部分のレスとは正反対の意見がズラリじゃないかな。
嫁抜きで行事をやるなんて信じられない、古い風習に縛られてバカらしい、年寄りのエゴを孫に押し付けるな云々・・・。
私の感想としては、どちらが正しい悪いではなく、変な家庭に変な嫁が嫁いできた。登場人物みんな変人ね、で終わりです。
どちらの気持ちも1ミリも理解できません。
2012.11.22 09:41 19
|
ねこ(35歳) |
みんな、主さんは妊婦さんってお忘れですか?
もうやめましょう。
自分の気持ちなんだから、はっきり書き込めて当たり前でしょ?
主さんも、自宅に帰るのだから
もう、この辺でいいのでは?
自分の意志を伝えること、とても勇気がいったと思います。
良く伝えたと思いますよ。
2012.11.22 09:48 17
|
匿名(秘密) |
私は、義両親より、ご主人がどう思ってたのかな、と思いました。
ご主人も、やって当たり前の風習だと思ってた、とおっしゃっているなら、ご主人もほんとは、我が子の七五三披露宴を見たい!やりたい!と思ってたのでは…と思いました。
自己主張をはっきりされる主様なので、本心が言えなかった、とかないですかね。
ご主人が東京へ出ずに、家業を継げばよかった、のくだりは、
別にあなたと出会って結婚しなくてもよかった、と言っているようでさみしく感じました。
ご主人の本心は、どうだったのでしょう?
義両親の意向ではなく、もしご主人が七五三披露宴をやりたい!と言っていたら、主様はどうしたのかしら?
母親としてこうしたいという意向があれば、父親としての意向もきっとあったのでは?
だからこそ、1泊でいない妻の予定を前もって自分の実家に伝え計画したのでは?と思ってしまいました。
両親の意向を擦り合わせながらお子さまを育てていけるよう願っています。
2012.11.22 09:55 9
|
ナミ(34歳) |
嫁がないで、嫁貰えば良かったんじゃないのかな?
頑固親父と同じレベル。
ご主人の家族ごと大否定なら、離婚すれば良いよ。
それとも、ご主人の稼ぎの寄生虫なの?
2012.11.22 10:04 19
|
なんだか。(35歳) |
私の母親が主さんにそっくりです。
まわりはみんな、腫れ物に触るように扱います。母方の祖父母もです。
母はいつも自分が正しくて、空気を読まずに自分の意見を振りかざし、その場は凍りつきます。
母の意見に反対した場合、無駄にこっちが傷つくし、すごく疲れます。
聞く耳を持たないんです。
『そうだね…』ってやり過ごすのが一番楽なんです。
私も小さい頃は母親を尊敬してました。
でも高校生になったあたりでまわりの気持ちに気付いたんです。
今じゃ『はいはい』って感じでやり過ごしてます。
反対されそうな事は最初から話さないように気を付けてます(苦笑)。
まわりの人には『母にいつも合わせてくれてありがとう』と思うし、申し訳ないし、なにより恥ずかしいです…。
母に友達はいません。
父とは離婚されました。
今は新しい奥さんと幸せそうです。寂しいですけど、仕方ないです。
いつも自分が正しい、という生き方は、孤独と隣り合わせになりますよ。
なんだか見ていて本当に悲しくなりました(;_;)
2012.11.22 10:05 34
|
わか(29歳) |
レスが100越えるような内容?
たいしておもしろくないし、実のない
スレだと思ったんだけど。
2012.11.22 10:22 5
|
とく(37歳) |
匿名主婦0才さん、ご心配なく。
少なくとも主さんのように、両実家を巻き込んだ揉め事は1回もないですから。
けんかしても夫婦で話し合ってお互いに歩み寄って解決してます。
2012.11.22 10:27 2
|
匿名(35歳) |
初節句からして騙し討ちされたら
スレ主さんが頑なに拒絶しても仕方ないと思います。
冠婚葬祭は各地、習慣や伝統が違うことは常識です。
男性は疎いですが、義母さんはご存知だったと思います。
奥さん同士話題になりますしね。
一般的には、夫婦を中心とし、両家で妥協点を話し合いするものですよ。
結納然り、お宮参り然り、初節句然り。
例えば結納は新婦のご両親に合わせますので
飾っている所を見に伺いたいとか
お宮参りは氏神に拘らず両家の中間地点でしましょう
里帰りしていての遠出は産婦にも赤ちゃんにも負担だから
里帰り先の近くの神社でお宮参りしましょう
お中元お歳暮は3年間にして、初めての時はお互いお家に伺いましょう
等、話し合いをして取り決めをしますよ。
先に話し合いもお願いもせず
自分のところの習慣を強制したのは義実家ですよね。
しかも支払いは勝手に割り勘。
これって、息子の配偶者を嫁は格下
嫁の実家も格下と見下しているからです。
今回の件も七五三を勝手にしてしまって
やはり格下だと思っているからできることです。
スレ主さんもスレ主さんのご両親も怒って当然だし
義母さんとスレ主さんのお母さんの電話でのやり取りも仕方ないと思います。
私ならもう義実家行かない、孫にも会わせないと言うレベルです。
スレ主さんは旦那さんをしっかり教育し直さないと
旦那さんはいつまでたってもこのままだと思います。
頑張ってくださいね。
2012.11.22 10:36 57
|
松葉(31歳) |
二度目です。
もういいじゃないですか。主さんが〆られたのですから。と言いつつレスする私も何なのですが・・・
私は〆レスを見ても、主さんが悪いとは思えません。
もしかしたら、言い方や話し方に、年上の人に対して問題がある部分があったのかもしれません。
それでも、考え方そのものや行動に非があるとは思えないのです。
子供の成長を祝う行事で、子どもとその母がないがしろにされる。
そこまでしてやらなければならない風習って何でしょうか。
お祝いごとは強制ではありません。
あくまでも、成長を祝う、これからの成長を願うものだと思っています。
主さんが不要と感じ、その旨義両親に伝えているのですから、義両親はそれを尊重するべきだったのではないでしょうか。
そのうえで、地域の風習通り行いたければ、まず主さん夫婦にわかってもらえるように言葉を尽くすのが筋です。
それでも主さん夫婦がうんと言わなければ、それは義両親が理解して主さんたちに合わせるべきだったのではないかと思います。
義両親は、自分たちの風習やしきたりに合わせてもらうよう主さんを説得できなかったのだから、諦めるべきでしたね。
だまし討のようなことをするくらいなら、はじめから息子(主さんの夫)に、「他所者との結婚は許さない」とでも言っておけばよかったのです。
2012.11.22 10:48 53
|
お七(32歳) |
結婚は当人だけのことじゃありません。
家と家の結びつきでもあります。
だから姓が同じになるんじゃないでしょうか。
結婚したら、お互いに相手の家や育った地域、その環境も大事にしないといけないと思います。
主さんのような考えなら、結婚ではなく同棲で良かったですね。
ご自分の息子さんが、主さんのようなお嫁さんをつれてきたらどうですか?
自分が良かれと思ってしてきたことを、「必要性を分かるように説明してください」とまくし立てられたらどう思いますか?
義理実家にとっては当たり前の行事とのこと。
それを自分の当たり前の行事と置き換えて考えてください。
誕生日やクリスマス…歩み寄る気もなく必要性がないと切り捨てられたら悲しくありませんか?
もちろん義理両親がしたことは決して褒められることではありません。
でも100%義理実家だけが悪いのでしょうか?
相手を否定し多少の歩み寄りもせず、気に食わないと親まで出す人に非はないのでしょうか?
2012.11.22 10:54 35
|
気持ちは分かるけど(27歳) |
この人は何を言ってもダメだね。相手だけが悪くて自分には非がないんですもんね。
主さんお友達います?
その感じじゃ友達づきあいも大変だね。
責め立てる事より反省もしなきゃいけないですよ。
2012.11.22 11:52 46
|
なん(30歳) |
主さんの文章しっかり読みましたか?
コメント酷い人が沢山いますが、文章をよく読んでいないのがよくわかります。
風習に関わることではあるけど、風習を否定しているわけではないですよね。
気が強いとか書いてる人も沢山いますが、気が強い?とも思いません。
2012.11.22 12:08 45
|
笑いすぎ(28歳) |
理解のない姑予備軍のみなさま。おわかりになりましたか?
近い将来が見えてきた事でしょう。
いくら正論を振りかざしてもご自分の思い通りにはならないという事。そして反発している嫁を選んだのはあなたの息子です。
そして息子さんは母に似た人をパートナーに選ぶそうで。
みなさん言葉は違いますが、意味は一緒ですね。「我慢しなさい。でしゃばるんじゃない。あなたは嫁にきたのだから。」
次世代にも持ち込むおつもりですか?
今回の一件だけではなく、主さまのなかでは結婚以前から蓄積している何かがあるんでしょう。
もっと思いやりを持って大切にしてほしいですよね。嫁をいかすも殺すも周囲の人柄次第です。
頑張って下さいね。
2012.11.22 13:36 39
|
笑える母(35歳) |
一日ぶりに覗いたらまだやってたのね皆さん(笑)
もう 終わりにしたら?
2012.11.22 13:49 15
|
(笑)(33歳) |
主さん、お身体ご自愛ください。
私は40過ぎてますけど、家と結婚した覚えはないですね~。
人は育った環境を経て成長してきたかもしれないけど、
好きな人と結婚して、また新しい家庭や家族に育まれて成長するのも人ですよ。
いいじゃない、自分たちはそうするって決めたんだから。
主さんは子どもにとって、家計にとって一番良い方法として
選択しているのだし(決して我を通そうとしているのではない)
主さんを批判している人だって、自分が同じように義実家に
自分の思う以上の何かを強いられたら同じこと思うんじゃないですか。
私は主さんのご主人の
「息子をみているからゆっくり一泊で言っておいで」という
のが一番許せないです。
妻を欺くひとことで、一生忘れないと思います。
2012.11.22 14:29 41
|
主婦(41歳) |
2度目、〆レス後ですが失礼します。
主さん擁護の方は、核家族の典型だと思います。近所の付き合い、家との繋がり…どれも、自分のルールさえ良ければ他はどうでもいいのです。
義両親、ご主人の気持ちはあって無いようなものなのです。
ご自分がルールなのです。
嫌ならしなくていい、ムダは省けばいい。
これが主さん、援護の方は常識なのです。
いいじゃないですか、こんな人達が自分の近くにいなくて。
可哀想なのは義両親、ご主人です。
意見の数からしてどちらがいいのかは分かるじゃないですか。
今後は嫁を止めて婿養子にされたらどうですか?嫁いだ訳じゃないならそれが一番正論言いやすいでしょうから。
2012.11.22 15:34 38
|
いい大人だよね?(35歳) |
同郷の、しかも七五三披露宴をするものだとして育った人が見たらどう思うかな。
勝手にすすめるのは良くないにしても、その土地の習慣を全否定することが、何だかバカにしてるようにも思える。
2012.11.22 17:53 16
|
匿名(35歳) |
いい大人だよね?さん、ちょっといいですか?
>意見の数からしてどちらがいいのかは分かるじゃないですか。
今回は主さん(嫁側)の立場からレスしたからここまで大多数に叩かれたのであって、例えばご主人側、もしくは義両親側の立場から投稿していたならば、やはりこちら側もここまで叩かれたのではないでしょうか?
その場合、やはり意見の数からして少数派の方(義実家側)がおかしい、となるのでしょうか?
どちらがおかしい、ではなく、私はやっぱりどちらもおかしいと思うのですが。
やっぱりあなたがおっしゃるように『可哀想なのは義両親、ご主人』となるんでしょうかね。
今回だけはぜひ、義実家立場で立てられた場合、寄せられたレスがどうなったかを知りたかったですね。
2012.11.22 18:12 16
|
ねこ(35歳) |
ねこさんのような主張をする方は何人かいますけど、ここはそもそもお嫁さん側の人ばかりだから、どちらにしても公平な世間の反応はでないのではないかと思います。
本来なら主さんにとって有利な場でこの批判ですからね。
やっぱり意見はわかれるのでは?
というより、主さんがもう少し相手の言い分にも耳を貸すような人だったら、ここまで叩かれていないのではないかと思いました。
〆後に失礼しました。
2012.11.22 18:54 14
|
横。(秘密) |
都内在住ですが、自分たちの結婚式をかたくなに拒否してるわけでもあるまいし、七五三にど派手な披露宴はやっぱり嫌ですね私なら。両家の食事会とお参りでいいじゃないですか。
義母側がスレをたてていたら袋叩きでしょうし(嫁が七五三の披露宴を嫌がるが世間体もあるし内緒でやりたいとかかいてあったら)、ジネコってスレを立てる側がやたら叩かれますね。みなさんたかだか掲示板に熱くなり過ぎでこわいです。
2012.11.22 20:39 30
|
かりん(36歳) |
ネットがなかったら知り得ない話があるからこそ、ジネコやベネッセは面白い。と私は思ってます。
だから『たかが掲示板に熱くなり過ぎ』のようなコメントも分かるんだけど、私みたいな楽しみ方してる人もたくさんいるから、そういう立場から見たら違和感ありますよ。
野次馬根性まる出しで見てるから楽しいです。
2012.11.23 07:48 7
|
ふふ(29歳) |
ふふさんに同意。
熱くなりすぎてこわいですか?
ネットですよ?
本当に熱くなってる人もいるし、熱いふりしてる人もいるし、
現実とは似て非なる世界だと思うな。
ひょっとして『熱くなりすぎてこわい』と思ってるふりをしてる可能性もありますしね(笑)
でもいちいち疑ってたら面白くない。
2012.11.23 09:59 8
|
かんな(31歳) |
>笑える母さん。
私の義理親は「嫁いだから我慢しろ」とは言いません。
そういう義理親なので安心して旦那と結婚した部分もあります。
でも法事など親戚がいるときは
「合わせて欲しい」と相談してきます。
私は嫁いだので旦那側に合わせますし
旦那や義理親の顔に泥を塗らないように合わせます。
将来息子・娘がしきたりや風習が違う方を連れてくるかもしれません。
もしかしたら外国の方の可能性だってあるわけです。
なので私は義理親のようになりたいと思っています。
多分そういうお嫁さん少ないかな。
でも嫁・婿が「信じられない・必要ない」とかたくなに嫌がったらこちらが努力しても無駄なような気がします。
横レス失礼しました。
2012.11.23 10:39 11
|
ネコマム(36歳) |
ネコマムさんへ
>でも法事など親戚がいるときは
>「合わせて欲しい」と相談してきます。
初節句にこれがあればスレ主さんもこんなに頑なに拒絶しなかったと思いますよ。
見下されないがしろされたらそりゃ怒りますよ。
ネコマムさんの義両親はネコマムさんの立場を思いやってくれるから
ネコマムさんも義両親の立場を思いやることができるのではありませんか?
スレ主さんの義両親はスレ主さんもスレ主さんのご実家も
最初から格下扱いして見下してますよね。
初節句も、今回の件も見下していなきゃできませんよ。
スレ主さんを批判される方はそのことがすっぽりと抜けてませんか?
批判される方は見下されても義両親に従うんですか?
ジネコで封建的なお嫁さんが多いことにびっくりです。
2012.11.23 11:56 47
|
松葉(31歳) |
松葉さんへ。
私は義理親に恵まれました。
でもこんな私でも「考えられない」と思う風習もありますし、
旦那の親戚には「嫁は嫁ぎ先に従うべき」と古い考えの人もいます。
そんな親戚もいますので、、
嫁として、旦那と義理親の顔に泥を塗らないようにと思っています。
それに何より自分の株も上がりますしね。
実は兄の元お嫁さんがスレ主さんと同じような考え方でした。
こちらは風習などを「合わせるべき」と一言も言ったことがありません。
でも元お嫁さんは「そちらの風習は考えられない」と言い放ちました。
はじめから受け付けない人もいます。
2012.11.23 16:43 7
|
ネコマム(36歳) |
気の強いお嫁さんを貰った義両親が気の毒。
何かあったら実家に帰る~自宅に戻るの繰り返しでしょ??
不満があるなら離婚した方が良いのでは??
2012.11.23 16:53 30
|
終わった事(30歳) |
私が実家に帰る時
それは離婚の覚悟がある時
実家は一時非難場所ではない
だから軽々しく帰らない
子どもが心をいためますから
主さん行動の全て
私には理解できないです
2012.11.23 17:48 20
|
ずっこけ(40歳) |
ネコマムさんへ
私は義両親に恵まれている。義両親のようになりたい。
素晴らしい事だと思います。
ただそれはあなたの考えであり、正解ではありません。
受け継ぎ守っていきたい人、理解できず変えていきたい人。様々な人がいていいはずです。
大切なのはお互い折り合いをつけ、上手くやっていく事。
主さまがそこまで義実家の事を尊重できないのは、義実家に主さまが尊重されていないから。
蓄積された寂しさがあるように思います。
それを主さまの実家族は理解した上で、少々理不尽な娘の行動でも受け入れているんでしょうね。
その甲斐あってか、主さまは早く旦那さまの元に戻る事ができました。
妊娠中の大切な時期とお子様の事を考えても、みなさん試行錯誤しながら修復に努められたと思います。
何はともあれ、今回の事は解決したようで良かったですね。
みなさん関心があるようで、不器用な返事ばかりでしたが、心配なんだろうなという印象でした。
2012.11.23 18:29 11
|
笑える母(35歳) |
初節句の時に相談されてたとしても、主さんは断ったんじゃないでしょうか?
だって主さんはもともと披露宴自体が必要ないという考えなんだから。
私は義理の両親相手に一方的にまくしたてる事の出来る、相手に謝罪されても自分は一切譲らない主さんが、松葉さんの仰る見下されたお嫁さんにはどうしても思えないんですけど。
そもそも主さんを一番理解してるはずのご主人が相談してない時点で、妻が妥協しない事がわかってたという事じゃないのかなと。
スレ主さんの行動や考え方を一番理解しているのは、スレを読んでるだけの私たちじゃなくご主人なので。
でも同じ文章を読んでも互いの解釈がこんなに違えば、お互い話が噛み合わないのもしょうがない事だなと思いました。
主さん自身が結論を出されているので今回はこれでいいと思いますが、主さんが親を大切に思うように、ご主人や息子さんが義理両親を思う気持ちもわかってあげて下さいね。
2012.11.23 18:51 28
|
そうかなぁ?(35歳) |
私の住む地域も初節句は親戚を集めて食事会しますよ。お祝いなのでご祝儀を包むのは当たり前だと思ってました。料理も頂くので。しかも義両親はきちんと「初節句」に来て下さいと招待されてるんですよね?
お祝い…渡しませんか?
それでも、普通じゃないと、主さんが思われたとしても「こんな風習があるんだ!」とその場でご主人に問われて、「普通」と言われたら、疑問に思いながらも歩み寄るのが大人の考えじゃないですか?
ご主人に、「あそこまで盛大にするには費用がかかるから私達じゃ用意できない」と義両親に相談してもらうのが先じゃないんでしょうか?
頭ごなしに主さんみたいに言われたら、その土地でその風習を守ってる人達に悪いと思います。だって、「必要性がない」と言われたのですから。
いくら、盛大すぎて大げさすぎると言っても「お祝い」ですよね?
これはご近所や親戚に「御礼と御披露目」の意味もあるんじゃないでしょうか?
主さんが初節句で面食らって立場を無くされたと言われますが、大半の方はそれをご主人と話され、義両親に歩み寄って関係性を築いていかれてるをだと思います。
歩み寄らない、話も聞かない人に誰が最後まで付き合いますか?
殆どの人は去っていきます。
義両親、ご主人は主さんの気性を知ってあるから歩み寄りで謝られたんです。
ご自身が最初に義両親、ご主人に対してイヤな態度をとったと、私は思いますが?
2012.11.24 01:09 18
|
気になる(36歳) |
主さんは義両親と上手く行ってない、若しくは苦手なんでしょう。
嫁いだんだからご主人のご両親の気持ちも汲んであげなきゃね。
お祝いをしてくれるのに拒否するなんて驚き。
ご主人も自分もして貰ったから息子にもって思ったのではないでしょうか?
貴重な体験ではないですか?
両親の(ご主人の)喜ぶ顔が見たい、顔を立ててあげたい。
そんな気持ち分かりませんか??
内緒でしたのは主さんが拒否するからですよ。
ご主人から、お祝いをするっと聞けば息子さんを実家に預けるまで考えたのではないですか??
息子さんはお祝いして貰ったんだからいい思い出になるでしょうね。
2012.11.24 02:55 25
|
のん(25歳) |
上の方のレスで、そう言われればそうだなと。
普通、初節句のお祝いに招待されたら、お祝い持っていきますよ。常識です。
そして第一子の初節句で親戚一同の祝いの席を設けるのも、よくある事です。
珍しくないですよ。ご両親が知らなかった方が驚きです。
まさかの手ぶらで行く方が凄いです。自分の実家の無知さを恥じるべきです。
何故こんなに皆さんから批判されているか分かりました。
主さんの常識は少し足らないんです。自分の無知を自覚せず、偉そうな口をご主人や義母にたたくからだと思います。
もっと謙虚に大人の親戚付き合いを勉強しましょうね。
2012.11.24 05:14 20
|
しつこい2回目(41歳) |
私は東京出身ではありませんが、友人が大学、就職、結婚が東京で
現在も生活しています。
聞いた話によると、妻の実家にくっついているひとが多いらしいですね。
東京にかぎらず、どこもそうだと言う人はいるでしょうが
その傾向がつよいらしいです。
だから、結婚しても妻は実家にべったり、親も「娘でよかった。
友達親子~」なんて感じなんでしょうね。
共依存ってこのことだなと思いました
2012.11.24 06:02 10
|
りん(32歳) |
2度目、失礼します。
あと、初節句の宴席の費用ですが…。
確かにどちらかの家で負担するって地域が多いかもしれませんが(うちは田舎なので孫の祝い席は本家を次ぐ方が多いかな?)出て行った立場であれば、(仮に自分達で自立して自分達だけの家庭を築くとして)お祝いの宴席は自分達で費用を出すのが普通じゃないかと?
なので、初節句を仕切ってもらった上に費用も半分出してもらったという考えに私はなります。
出た立場なら、主さん夫婦が宴席を設け、義両親、ご両親を招待し祝ってもらう。(ご祝儀をもらう)
この流れかと…。
七五三も、「ここまで何事もなく、無事に育ったのは皆様のおかげです」って意味もあっての御披露目…。なので、招待になるのでは?(初節句で招待した方)
あくまで、お祝いと御披露目なのです。
確かに自己満足の世界かもしれません。
でも、七五三のお参りをして、無事に終わって、みんなでその姿をお祝いする席…人生何十年の一回や二回です。
みんな笑顔でお祝いしたいじゃないですか。
私は、主さんの考え方の方が理解出来かねます。
2012.11.24 15:50 22
|
気になる(36歳) |
でも義理親は孫さえいればいいって感じがして気に入らないです。
いませんか?
まるで自分達の子供のように勝手に仕切って決めてしまう。
親はただの付き添い扱いみたいな。
嫁はもう用済みみたいな態度が出てる気がするなー。
2012.11.24 17:18 67
|
そうだよ(37歳) |
主さんのことをアレコレ言ってる方、田舎の風習について馬鹿にされてるとでも思ってるのかな?
風習なんて皆違うんですよ。
違っていて当然。
風習だけではなく、派手なのが好きな人、嫌いな人、どうでもいい人、色んな考えの人がいるんです。
どうして義理両親に合わせなくちゃいけないのですか?
寄り添う気持ちは大切ですが、自分達を蔑ろにする必要なんてありませんよ。
嫁を抜かしてまで体裁を守らなきゃやっていけない地域の面倒な風習、私は迷惑で嫌ですね。
それが本来の七五三ではないでしょう。
我が子の七五三なんだから親が決めることですよ。
周りがお祝いしたいなら、勝手に祝ってくださいよ。
私も義両親と仲良くしてますが、子供のことでとやかく言わせませんね。
当たり前。
おじいちゃんおばあちゃんは所詮孫なんだから、温かく見守ってるだけで十分。
そもそもケンミンショーで放送されるってことは、独特だから話題になるんですよ。
その風習を当たり前だなんて。
変です
2012.11.28 16:10 11
|
くさい(36歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。