HOME > 質問広場 > くらし > 子どもの教育について

子どもの教育について

2012.12.22 03:16    0 10

質問者: あわあわさん(28歳)

学力が優れているお子さまをお持ちのお母さま方、謙遜なしで教えてください。

勉強はいつ頃から始められましたか?また勉強方法でコツと言いますか、ポイントや習慣づけたことはありますか?

私自身、高卒で何の取り柄もないです…。娘には私と同じようにはなってほしくないので…。

もちろん、子どもの性格や、やる気の問題なのかもしれないですが、するのとしないのでは違ってくるのかなと思い、質問いたしました。よろしくお願い致します。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

まず、小さな頃から絵本の読み聞かせをよくしていました。そのせいかは分からないのですが、本好きな子に育ちました。話始めも、とても早かったです。

先生からは理解力に優れ基礎を応用する力も優れている。誤答が一切ないと教えて頂きました。

勉強のポイントですが、小さな頃から力を入れてたかというとそうでもなく、晴れた日は子供と一緒になって思い切り遊んだり、紅葉する頃には葉が色付くのを見せて綺麗だね~とか仕組みを教えたり、実体験を大切に心がけていました。

後は子供のどうして ?攻撃に子供だからと言って誤魔化すのではなく、年齢に応じた分かる説明で旦那がよく教えていました。どうして雪は降るの?どうしてクーラ-は冷たい風が出てくるの?どうして車は速く走れるの?等、沢山。

後は子供自身の性格が負けず嫌いで幼稚園や学校で出来ない事があると、逆上がり教えて!等出来るまでやろうとする性格も大きいのかなと思います。

そしていつも選択権を子供に与えるようにというのでしょうか?こうしなさいとか、こうすると良いよと教えるのではなく、~はどうしたら良いと思う?と聞くようにしていました。

体育と休み時間が一番好き!と話すような子です。勉強だけでなく、お友達を大切に出来る子にと願っています。

2012.12.22 09:00 13

匿名(37歳)

おはようございます☆

お子様は小さいのでしょうか?

まだ、小さいのであれば、読み聞かせが一番だと思います(^_^)v


短い物で良いので毎日、毎晩…

慣れてきたら、挿し絵を見せないで、お話だけを聞かせます

そうすると、自分の頭の中で話を聞いて想像します。


小さい頃から続けると読解力がつくと思います!!

我が子は10才になりますが、本が大好きでお友達と図書館に行ったり、学校から借りてきたりしてます♪


読解力は全ての教科で共通して必要な事だと思います!

国語はもちろんですが、算数の文章問題にも対応します。

先生の説明を理解するにも読解力が必要だと思うので…♪


人それぞれだとは思いますますし、得意不得意はあるとは思いますが、読解力はあって邪魔になるものでは無いので長い目で試してみて下さいねっo(^-^)o


因みに、現在5年生ですが、テストは何時もだいたい100点ですV(^-^)V
塾はECCのみです。(英語のみ)

ご参考になれば幸いです♪♪

2012.12.22 09:27 11

臨月ママ(33歳)

小学生・中学生・高校生の子どもがいます。


主さんのお子さんの年齢によってお答えが変わります。


よろしければ追記して頂けると助かります。


2012.12.22 10:27 7

ぐるぐる(40歳)

匿名様
ご丁寧にありがとうございます。とても分かりやすい説明でした。
絵本の読み聞かせや、思い切り遊ぶことなら私にでもしてあげられそうです!(勉強は上手に教える自信がないので…)
小さい子どもは「どうして○○なの?」とよく聞きますもんね。これから、一つ一つ丁寧に教えていこうと思います。
匿名様は考え方が素晴らしいので、きっとお子さまも、お友達を大切にして思いやりのある素敵なお子さんになるだろうなと想像できました。

2012.12.22 10:55 6

あわあわ(28歳)

臨月ママ様
おはようございます!
ご丁寧に教えてくださってありがとうございます。とても参考になりました。

娘はまだ7ヶ月ですが、今から読み聞かせをはじめたいと思います。絵を見せないでお話しするのは思いつきませんでした。確かに想像力は大切ですもんね!これはもう少し大きくなってから試してみます。

毎回100点だなんて、本当にすごいですね!臨月ママ様やご主人の教育がいいからこそですね!
本当に参考になりました。

もうすぐ赤ちゃん生まれるんですかね?だとしたら元気な赤ちゃん生んで下さいね。寒いので、お身体大事になさってください。

2012.12.22 11:07 7

あわあわ(28歳)

ぐるぐる様
ありがとうございます。

娘はまだ7ヶ月なのですが…何かアドバイスをいただければ嬉しいです。よろしくお願い致します。

2012.12.22 11:21 1

あわあわ(28歳)

まだお子さんがお小さいのですね。

他の方もおっしゃったように絵本ですが、色鮮やかなものが脳へのアプローチが良いでしょう。

打楽器なども、音感やリズム感をつけるのにはいいですね。

他にも、泥・葉っぱ・石・布・花の香りや、ザラザラ・ツルツル・フワフワなど、少しずついろいろな感触をママと一緒に経験し、言葉がけをするのも大切な時期ですね。

それから、ぜひ快感と不快感をしっかり経験させてあげてください。
例えば、オムツの汚れの不快感・オムツがえ後の快感をママが言葉にする事で小さなお子さんも理解できるようになるそうで、そういった経験が将来的な思いやりや優しさ、つまりは円満な人間関係につながるそうですよ。


こういった面での土台は、今後お子さんの学業に必ず生きてきます。

ママが自分の事をいつも思ってくれるという安心感は、何にも代え難いものです。

我が家の高校生は未だに勉強の質問を私にしてきますし、一緒に調べたりもします。

ただ、飽きたらやめる、無理強いしない、気長に子どもと向き合うのも大切な事のように思います。

2012.12.22 12:24 10

ぐるぐる(40歳)

ぐるぐる様
遅くなって申し訳ございません。二度目のお返事ありがとうございます。とても分かりやすくて、すごく参考になりました。

やはり絵本は間違いないようなので、今から早速始めてみます。

自然との触れ合いや、オムツのときの声かけも忘れずにしようと思います。勉強以外にもこんなに教えてあげられることがあるんですね!

ぐるぐる様は素敵なお母さまなんですね!私が高校生の頃なんて両親とはあまり会話をしてこなかったので、ぐるぐる様のおうちのような親子関係は本当に私の憧れです。

2012.12.22 23:55 2

あわあわ(28歳)

あわあわさんのご両親世代に近い私の意見ですがよろしいでしょうか?
 
私も主さんとまったく同じで高卒、何も取り柄もない私のように
娘がなってもらいたくなくて試行錯誤しながら子育てしてまいりました。

絵本の読み聞かせはもちろんのこと、公文の知育玩具(ソフトパズル、絵合わせカード)他・・・
動物パズルやミッキーのパズル、アンパンマンの動物園シールおもちゃなど・・・

3歳近くになったら幼児教材で娘と一緒にお勉強をしていました。
その時の教材は、学研のトップラーンとポピーです。
(この時の教材が今もあるかどうかはわかりません)
幼稚園に入ったと同時に公文に通わせ、あとはスイミングと習字に通わせました。
(その間も幼児教材はとっていました)

おかげ様で学校の成績もそこそこ良く、大学は国立の看護学科に行き現在は国立病院の看護師をしております。(保健師免許も保有)

古い情報ですみませんが、あわあわさんの娘さんへの思いがあの頃の自分自身に重なりコメントをした次第です。

子育てがんばって下さい。

2012.12.23 09:26 5

ゆず(秘密)

ゆず様
お返事ありがとうございます。年齢関係なく、お返事頂けると嬉しいです。

知育玩具やパズルもいいんですね!とても参考になります。娘が興味をもつものは、可能な範囲でどんどんさせようと思っております。

学研のトップラーンとポピーはチェックしてみます。

国立なんてすごいです!!ゆず様と娘さまの努力が結果に繋がったのですね。それに看護士だなんて本当にご立派で尊敬です。

娘はどこまで出来るか分かりませんが、できる限り努力しようと思います。

分かりやすく教えてくださり、本当にありがとうございました。

2012.12.23 21:04 1

あわあわ(28歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top