名誉挽回するべきか 諦めるか悩みます
2013.1.3 13:25 0 18
|
質問者: わたぼうしさん(34歳) |
まず、私たち夫婦は夫の実家と同じ市内で暮らして居るので、私と娘は休みは私の実家に帰省しています 私の実家は新幹線で5時間位の距離ですが、在来線乗り継ぎを含めると半日潰れます
さて本題ですが、年末に夫の実家で不幸が有りました しかし、義母が連絡をくれたのがお葬式の数時間前で、どこをどうやっても間に合わない時間でした
仕方がないので弔電を打ちましたが、『本家の嫁なのに葬式にも来ず、遊びほうけていた』と言う風に、他の親族に思われてたようです
義母はちょくちょく、ちょっとした意地悪をする人なのですが、さすがに今回のはひどい意地悪だと思います 夫は連絡をしなかったのは単に忘れていたからだと言っていましたが、以前からされているさり気ない意地悪の事もあるので、故意だと思います
実母が親戚や近所の人にお土産を渡す等の用事を作り、事実を説明するのが良いのではないかと言っています
しかし、私自身は説明するのが面倒くさく感じています 説明しても、また嘘で上塗りされそうな気もします 今までも子育ての方法で色々弊害が有ったので、いっそのこと疎遠にしようかと思ったりします
皆さんだったら、どう思いますか 実母の言うように説明するのが良いのでしょうか 私みたいに諦めてしまうのはどう思われますか
回答一覧
それより、なぜご主人が連絡をくれなかったのかが気になります。
本家の嫁なのですよね…私は年末年始は夫の実家に行きますけど…
その後自分の実家ですよ。
2013.1.3 15:54 38
|
花風(33歳) |
親戚の人から、「お葬式に出なかったね」と言われたら、「連絡が来たのが〇日だったので」と本当の事を言ったらいいのでは。
親戚の方が義母さんの事を信じているのだったら、必ず向こうからその話題に触れてくると思うので、わざわざこちらから弁明すると嫌らしく思われそうだけど、その時に事実を言えばいいと思います。
2013.1.3 16:03 26
|
とあ(30歳) |
わたぼうしさん。こんにちは。
お正月早々にお疲れ様でした。
旦那様は何と言ってますか?まず旦那様に相談されたほうがよいのでは?
それにしても、お嫁さんのあなたに、お葬式の数時間前に連絡するなんて旦那様の実家のほうが非常識だと思いますよ。
私なら、親戚や近所の方にお菓子を持って挨拶にまわったあと、姑さんとは疎遠にしていくと思います。
私の話ですが、夫の身内と仲良くなれればそれが一番だったのですが、姑からずいぶん失礼なことを言われ、私の身内まで侮辱されたので、すでに距離をおいています。
子供の誕生日にプレゼントを送ってもらった時は、嫁としてではなく、子供の母親としてお礼の連絡をします。でもそれ以外の時は、私のほうからは連絡は一切しないようになりました。
母の日のお花や誕生日プレゼントなんかも、結婚して数年間は送っていましたが、今はもう送っていません。
非常識な人とは無理して仲良くすることないですよ。嫁姑とはいえ、もとは他人同士です。悩んだり落ち込んでいる時間がもったいないです。
何かの本で読みましたが、『あなたが嫁として振る舞わなくなれば、姑も姑として振る舞えなくなります』という言葉に私は救われました。それをわたぼうしさんにも伝えますね。
2013.1.3 16:11 21
|
ひよこ(30歳) |
数時間あれば同じ市内の葬儀に参列くらいできませんでしたか?
どこをどうやっても間に合わない時間、それが数時間前???
夫の実家での不幸、私なら大慌てで他のことを投げうってでも準備してサッと出かけますねぇ。
だいたい不幸というのは突然のもので、もちろん親族ならもっと早くに連絡があるべきだと思います。
それは義母さんがいじわるしたのかもしれません。
でも、それでも数時間あったのなら、私なら意地でも出向きます。
実際、友人のお母様が亡くなった時、友人本人からは連絡はなく、町の葬儀場案内の看板を見て知りました。
葬儀の当日、1時間前でした。
出かける予定でしたが自宅に急きょUターン、喪服に着替えて葬儀に出かけましたよ。
それが夫の実家での不幸ですよね?それに数時間もある。
私なら絶対どんな無理をしてでも葬儀に行きます。
たとえ遅れたとしても、です。
主さんも主さんで「今さら知らされたって無理だわ~」くらいの軽い気持ちで流されたんじゃないでしょうか?
もし喪服の準備がないとかだとしたらそれはそれでおかしいですし。
不幸というのもはだいたい突然なのですよ。突然でもすぐ行けるように年中喪服や香典の準備はしておくべきものですよ。
そうしてあれば数時間あれば同じ市内なら出向けたんじゃないですか?
2013.1.3 18:01 26
|
ん~(29歳) |
確かにお義母様も意地悪だと思いますし、旦那様も何をしてたのだろうという感じですが、それでも間に合わないと分かっていても、行くべきだったのではと思います。
旦那様とも普段からもっと連絡を取り合うようにすれば(1日1回でも)、お通夜は無理でもお葬式には間に合ったのではないでしょうか。色々事情はあるのかもしれませんが、何よりお正月は家族で過ごすものだと思いますよ。
これからもお義母様や親戚の方々とお付き合いを続けていく気があるのであれば、相手から言われる前に誤った方がいいかもしれませんね。旦那様にも協力してもらって一緒に行けば話はもっと早いかもしれませんよ。
2013.1.3 19:18 31
|
ちこ(38歳) |
ん~さん、ちこさんへ
スレ主さんは既に実家に帰省していたんだと思いますよ。
それでお葬式の数時間前に連絡がきても間に合わないでしょう?
新幹線で5時間かかって在来線を乗り継ぎ総時間半日(12時間)ってことは
よほど交通手段が少ない田舎ということになりますよ。
そういう場所は電車やバスなんかの本数も少なく最終も早いので
聞いてすぐに出てもお葬式は勿論骨拾いも終わり
親戚も解散した後になってしまうと思います。
スレ主さんへ
私ならきっと脱力感でいっぱいになります。
今までのように付き合うのも無理ですし
もう関わるのをやめてしまいますね。
旦那さんはお姑さんの今までの意地悪も知らないんですか?
私なら今までのことも含めて信用できないし
もう付き合えないと旦那さんに言います。
2013.1.3 21:28 25
|
かりん(31歳) |
ご主人も知らされず出なかったのですか?
ご主人は参列していたのであれば、一番問題なのは義母よりご主人です。
普通は義母に連絡しなくていいと言われたとしても妻に連絡すべきです。
ご主人は平然と参列していたのであればスレ主さんを陥れる意地悪をしたのはご主人ですよ。
それから私はお正月をどっちの実家で過ごすべきとかいう考えではありませんが、親戚に「本家の嫁が‥」って言われてしまうような家ならとりあえず無難にお正月は義実家で過ごしますね。
私も義実家は近く実家が半日の距離なので、帰るチャンスが少ないスレ主さんの気持ちはわかりますが、それで丸く収まるなら私はお正月ぐらい、我慢します。
2013.1.3 22:35 24
|
匿名(38歳) |
横ですが、ん~さん前置きを読まれていますか?
主さんは娘さんと一緒に主さんの実家にいて、だから数時間前に連絡があっても行けない状態だったのでは?
少し読みにくい内容ではありましたがよく読んだらわかると思います。
義母も気になりますが、もしかしたらご主人が連絡したものと思っていたかもしれないなと思いました。
ご主人は一緒に帰省されないんですね。
連絡もないし、しっかり話合われた方がいいと思います。
親戚には自分からは何も言わなくていいと思います。
2013.1.4 00:00 21
|
もうすぐー(26歳) |
ヨコですが、ん〜さん、同じ市内に住んでいるとは言え、主さんは移動に半日かかるご実家に居たのですから、ササッと支度して行ける距離ではないかと思いますが…。
本題ですが、葬儀の数時間前なんですよね。行けなかったのは仕方ないし、亡くなって数時間後に葬儀をするわけではないので、亡くなった時点、または日時が決まった時点で連絡するのが普通でしょう。嫁が来れなかった理由をそんな風に言いふらす時点で、義母さんの悪意を感じますが、なぜご主人からの連絡が無かったのかが疑問です。義母さんが、主さんの連絡を買って出てわざとギリギリで連絡をしたのであれば別ですが。
私ならまずは主人と話し合います。どういう経緯でこうなってしまったのか。なぜそんな風に言いふらす母親を止めないのか。もしも、本当に葬式にも来ないで遊び呆けている嫁がいたら、その家の恥でしかないのに、恥を言いふらす意味がわかりません。私がそれを聞いたら、嫁の愚痴ではなく、その家の恥を聞いたと思うのと同時に、わざわざ恥をさらす姑の馬鹿さ加減に苦笑いです。
2013.1.4 00:19 15
|
おもっちー(29歳) |
なぜ「本家嫁なのに遊びほうけてた」と情報が来たのか教えてください。憶測?それとも義母から言われたのですか?わざわざ土産を持って親戚回りをする方が、「遊びほうけて」と思われそうなので、お線香あげにいきますよね?その時お悔やみと一緒に「遠方にいて、知らされたのが○時間前で式に間に合いませんで」とその家の人のみに言うべきかと。
他のレスには、帰るべきだと言われていますが、年末年始、新幹線を5時間のり、プラス用意に移動。危篤な状態、お通夜にも声がかからないくらいの遠い親戚の為に本当に戻りますか?私なら、帰ってすぐ、お線香を派です。
だいたい、何故お通夜を教えてくれないの?そしてご主人、そこを何故、母親に一言言わないのか不明な点が多すぎます。
帰らない派とはいいましたが、どれくらい近い親族かによります。
2013.1.4 04:54 9
|
りす(32歳) |
まず、なぜ本家の嫁なのに自分の実家で正月を迎えるのかな?というのが疑問です。
普段ご主人の実家が近く行き来が頻繁だとしても、お正月ですよ?
嫁いだ先に新年の挨拶をするのが普通だと思いますが…
せめて電話でもしてればお葬式の件も聞けたのではないですか?
ご主人は義母さんが連絡を忘れていたと言ったそうですが、そもそも連絡はご主人がするべきだと思いますよ。
亡くなられた方との関係は年長者の方が強いでしょう?
ご主人と義母さん、お葬式の準備でどちらが忙しいかと言ったら義母さんではなかったですか?
そのことについてご主人とは話し合われたのですか?
主さんは義母さんが嫌いだから悪いのは全て義母さんだと言いたいみたいですが、ご主人の方がよっぽど問題だと思います。
他の方も書かれてますが、嘘を言うのは良くないですね。
お線香をあげに行った時に「実家(土地も言うと遠さが分かるかも?)に帰っていて○時間前に聞いたので」と真実を言う方がいいでしょう。
後で義母さんやご主人に責められても本当の事だから堂々としていられます。
疎遠にする事については主さん1人では決められません。
ご主人が了承しないのにどうやって疎遠にするんですか?
諦めるというなら離婚しかないのでは?
2013.1.4 08:59 19
|
ラリラリ(34歳) |
かりんさん、もちろんわかってますよ。
それでも連絡がきてもご実家に居らしたようなので、少しでも早く帰ってお線香でもあげに行けば良かったのではと思ったんです。
それにお葬式の前日にはお通夜もあるでしょうから、旦那さんと1日1回でも、メールなり電話をしていれば、間に合ったのではと思ったんですよ。
お分かり頂けました?
2013.1.4 10:03 25
|
ちこ(38歳) |
これは憶測ですが、
本家の嫁なのに毎年お正月実家に帰っていることを根に持ってのいやがらせかもしれませんね。
だとすると・・もしかすると親戚にも「いつも実家に帰ってるのよ」って愚痴を言っているかもしれないので、親戚に説明しても逆効果かもしれません・・。
田舎は大変ですよね。
私は弁解(?)みたいなものはせずこれまでどおりやっていくのが良いのではないかと思います。
これから慶弔ごとをちゃんとすれば良いと思いますよ。
挽回は時間をかけてするものだと思います。
2013.1.4 14:25 7
|
パンダ(43歳) |
「本家の嫁なのに」というような親族、地域であれば、親族や義母にとって、そもそも元旦を嫁実家で過ごす(しかも嫁と子供だけ)という点で、日頃から「ダメ嫁」に見えていると思います。しかもご主人だけは義実家にいることから「長男は義実家で過ごすことを希望」「でも嫁は拒否して嫁実家への帰省を強行」と映っている気がします。
その場合、後から「義母の連絡が遅いから〜」と事情説明しても、「そもそも正月に義実家にいないことが問題」「義母のせいにするな(普通の嫁には連絡不要か、数時間前の連絡で十分間に合う)」と思われるだけだと思います。
主さんのお母様は正月に長男嫁である娘が里帰りすること、しかも夫の方は義実家で過ごすこと(夫や義実家側はそれを望んでいない)を何とも思っていないから、娘の里帰りを受け入れているのでしょう。その時点で義実家とは考え方が違い過ぎるので、アドバイスは参考ならないと思います。(娘の正月帰省を戒める母親も多いですよ)
長男嫁が実家で過ごすことの是非は家庭ごとの問題で、一般論で良いとか悪いとか言えません。家庭内(両家親族間)で了解がとれていればどちらもアリです。でもそうでないからもめたんですよね?本当なら夫婦でもっと話し合って、両家の対応はきちんとしておくべきだったと思います。
今後もその地で過ごし夫実家とのつきあいを続け、将来は相続も受けるつもりなら、主さんの実家には主さんが事情説明して、正月は夫婦で義実家で過ごす。
義実家のことは気にせず主さんの気持ち優先なら、義実家にはご主人が絶縁覚悟で事情説明して、正月は夫婦で主さん実家で帰省。
現状は中途半端で、トラブルが起きるのは時間の問題だったと思います。そもそも義実家もご主人も主さんの帰省を受け入れていないからです。ご主人が本当に主さんの気持ちを受け入れて主さんを守ろうとしていたら、夫婦で帰省するか、徹底的に義実家と戦い、主さんへの連絡を義母任せにはしなかったと思います。ご主人は主さんと同程度か、それ以上に義母の価値観に共感を覚えているのではないですか?
今後義実家と疎遠にすることに、本当ご主人は同意してくれますか?
その地で暮らすのに義実家側親族からの評判が地に落ちて、やっていけそうですか?
まず今更「義母の連絡が〜」との説明は評判を下げるだけで無意味だと思います。
その上で、今後義実家と疎遠に出来るなら、線香をあげに行く際不義理を謝罪。もしくは最悪、線香もあげずにスルー。
義実家との付き合い方を続けるなら、まずは正月に帰省していて不義理をしたことを義実家に夫婦で丁重に謝罪。線香をあげに行く際は義母に同行してもらうか、親族に一言申し添えてもらった上で、夫婦で行くのが良いと思います。
今後何を大事にするのか、ご夫婦でよく話し合ってくださいね。
2013.1.5 02:31 10
|
夫婦の問題(38歳) |
皆さんお返事ありがとうございました 主です
皆さん、お忙しいのに丁寧なお返事で、また色々な意見が有り、有り難く感じました 自分や実母では気がつかなかった事に気づきました
夫は交代勤務なのですが、夜勤明けに葬式の連絡をもらったそうです お通夜はちょっと寝てから参列 義母は『わたぼうしさんには携帯に連絡して、留守番になったよ 留守番入れた 一応、あなたからも連絡して』と言って夫に伝言を依頼したそうです 夜勤明けでぼーっとしていた夫はお通夜前に、連絡しわすれていたそうです でも、義母が連絡したと言うのに確認もないなんて変だなと連絡をしてきて、私は初めて祖母が亡くなったのを知りました 義母は携帯に連絡したと言って居ましたが、そもそも着信すら有りません そして、私の実家の電話番号も知っているので、そちらに架けて来てないのが不思議でした
と、まぁ連絡に関してはそこを説明して いなくて申し訳ありませんでした 連絡した、貰ってない…と言うので既に意見に食い違いが出ています そして夫のうっかりもひどいと思います
お正月の過ごし方ですが、結婚して数年はお正月、お盆は実家に行っていました それと父の日、母の日、義父母の誕生日にプレゼントをしていましたが、向こうからの申し出で止めました 夫に言わせると、もともと家族の繋がりが稀薄なのでそういう集まりやプレゼントを貰っても困ると言う事でした それで今では夫の勧めもあり、休みは私の実家に帰省しています
しかし、皆さんの意見によるとそれが良くなかったように思います 本当は帰省するのが嫌だったんでしょうね 夫は娘が居なくなるのは寂しがって毎日電話して来ますが、帰省そのものを嫌がってはいないと思います
私は夫の実家を定期的に訪問してきましたし、休みの過ごし方も向こうの意向をくんでいるので、今さら変えたく有りません 皆さんのお返事を呼んで、静かに疎遠にしようかと思いました 夫は老後は実家を改築し両親と住みたいそうですが、私はそんなのは嫌です しかし、夫婦仲そのものは悪くないので、今はそこに関しては結論を出さず、生活して行きたいと思います
皆さんありがとうございました
2013.1.5 08:21 6
|
わたぼうし(34歳) |
葬儀の連絡の話、義母さん悪くないじゃん!!
連絡し忘れた旦那さんが悪いだけなのに~。その旦那さんのミスを義母さんにすり替えて憤慨するのはどうかと思いました。
義母さんに主さんの実家にまで電話してこいっていうのはお門違いだと思いますよ。そんなの夫婦で連絡し合うものでしょう?
訃報は仕事中でも離席して連絡すべきです。まぁよっぽどの職種ではできないのかもしれませんが、でも、普通、夫婦間でしますよ。それを義母に実家にまでかけてこいって、図々しいと思います。
2013.1.5 10:51 27
|
えーーーっ(30歳) |
それって、連絡しなかった旦那さんが悪いのでは?
実家にまで電話をしてほしいって…それは図々しいでしょう。
お姑さんから旦那さんに連絡したのなら、旦那さんから主さんに連絡するのが、普通ですよ。
今回のことだけではなく、これまでの積み重ねから、意地悪をされたと思うのでしょうが、今回のことは意地悪というより、旦那さんが連絡し忘れたのが悪いという話だと思います。
私が夫にこんなことされたら、ものすごく怒ると思います。姑ではなく、夫をね。
2013.1.6 12:53 11
|
みん(34歳) |
ご主人の祖母が亡くなられたのなら、行くべきでしたね。義母の意地悪ではないと思いますし、「嫁は遊びほうけて」と言われても無理ないです。亡くなられた相手が相手だけに、「知らなかった」だけではすまされないような・・・ご主人のミスだと思いますが、普通、嫁に連絡をいくら夜勤明けでも忘れないですよ。ご夫婦関係の問題では?
2013.1.6 21:53 6
|
あれれ?(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。