HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 2ヶ月赤ちゃんの授乳のこ...

2ヶ月赤ちゃんの授乳のことで教えて下さい

2013.1.10 10:43    1 5

質問者: すこっちさん(秘密)

2ヶ月の赤ちゃんのことで悩んでいます。

2200gの低体重で生まれてきました。
1ヶ月検診の時には3100gになっていましたが
2ヶ月では3700gとあまり体重が増えていません。

おっぱいを左右合わせて16分飲ませた後、ミルク40mlを
飲ませています。
おっぱいは16分飲めないことも多いです。
また、おっぱい・ミルクを飲んだ後、吐き戻すことが多く
口の横からだらだらと飲んだミルクを吐くこともあれば、
ゴボっという感じで盛大に吐くこともあります。

眠りが深い時も多く、授乳と授乳の間隔が4時間5時間
開くこともあります。
特に夜間は12時くらいに授乳すると6時7時くらいになるまで
起きません。

相談したいことは、体重があまり増えてないということは
おっぱい・ミルクの量が少ないのでしょうか?
吐き戻しが多いので量を増やすのも心配なのですが
吐いても増やしたほうがよいのでしょうか?
また、眠って起きてこない時でも無理に起こして授乳したほうが
よいのでしょうか?

ミルクを飲む量が少なく、吐き戻しは多く、熟睡してる時に
起こさないため授乳回数も少ないので、体重が増えないのも当たり前ですよね。
どうやったら良いかわからず、試行錯誤しています。
似たような経験がある方がおられましたら、アドバイスお願い致します。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

甥っ子の話ですが、
2800gと標準で生まれたんですが、
完ミでとにかく吐き戻しがすごくて
体重が全く増えず、でも小児科でも特に問題がなかったです。

ただ一般よりはきやすい場合の対処として、少量のミルクをこまめに与えて
寝てても、離乳食始まるまでは昼夜4時間以上授乳感覚が空かないようにって小児科で指導されてました。(一度にたくさん飲めない甥っ子の場合です)
それでも多少ミルクを吐いていましたが、こまめにミルクをあげることで必要量は足りてるから気にしなくて良いとのことでした。
甥っ子は1才で8キロ。その後はスクスク育って幼稚園の頃には、標準より大きかったです。

まだ2ヶ月との事ですし、まだ一度にたくさん飲めないみたいですから、主さんもこまめに授乳回数を増やされたらいいのかなと思いました。

2013.1.10 12:08 7

3兄弟母(35歳)

こんにちは。1歳の娘がおります。
私も同じように悩みましたので参考になれば幸いです。

娘は2700グラムで産まれて、
完ミでしたが、思ったとおりに体重が増えませんでした。
飲む量も少なかったです。ミルク缶の表示なんてとてもじゃないけど飲めなかったですね。

授乳間隔はどうですか?
間隔が短ければ量を増やした方がいいですが、そうでないなら飲ませても吐いてしまいますよ。

4ヶ月くらいまではよく吐いていましたよ。大量に吐くタイプです。泣いたら飲ませていましたが、すっきりした様子で機嫌がよければ欲しがるまでそのままにしていました。

よく寝る子で4時間~5時間授乳間隔が空くこともありましたが、起こして飲ませたことは一回もないです。おなかが空けば起きるだろうと思って寝かせてました。

6ヶ月過ぎて離乳食開始したとたんにものすごくよく食べるようになりましたが、体重は1才過ぎた今もずっと曲線ギリギリです。。

ものすごく心配で3ヶ月健診で相談しましたが、機嫌が良ければ問題ない。胃が小さいか、太りにくい体質じゃない?と軽く言われてしまいました。娘のかかりつけ医によると身長や発達(首すわりなど)に問題なければ体重はそんなに気にすること無いということでした。

次は3ヶ月健診がありますよね。
健診で相談すると安心できますよ。

2013.1.10 13:27 2

匿名(33歳)

生後2ヶ月ならまだ授乳間隔は2〜3時間くらいかと思いますが、吐き戻したり、上手に沢山飲めていなければ30分で授乳になることも多い時期だと思います。

ただ、体重が増えていないというのが気になりますね。

母乳の出具合はどうですか?
私の友人も低体重で出産し、最初の頃は混合で徐々に完母に切り替えましたが、4ヶ月検診で体重が増えていない事を保健師さんに指摘され、母乳が出ていない事に気付いたそうです。

友人はその後ミルク寄りの混合に切り替えたら1ヶ月で1キロ以上増えるようになったと言ってました。

生後2ヶ月の頃なら熟睡していても夜中に2回くらい授乳しても普通ですし、体重増加が30g/日以下なら母乳・ミルクが足りない証拠です。


赤ちゃんの体重は離乳食が始まる頃までは毎月1キロ〜増えます。体重を一つの基準としてミルク足し、授乳回数を見直してみてはどうでしょうか?
直母で疲れて吸えないようでしたら搾乳してあげるのも一つの手段です。

大変ですが、頑張って下さいね!

2013.1.10 13:57 5

ウクア(30歳)

うちの娘も小さくて、出生時2300gでした。
1ヶ月3200g、2ヶ月4100gとそれ以降成長曲線の下線をず~っとなぞってます(^_^;)縦にばかり伸びてる感じです。

無理に飲ませると吐き戻してしまうので、体小さいから胃も小さいよね~と飲む量は少な目ですが気にしません。
おっぱいは昼・夜ともお腹すいて泣いたらあげてました。

確かに同月齢で比べると小さいし小食かもしれませんが、体重の1日増加量が問題なければ大丈夫ですよ。
パパかママ、他のご家族は小柄・小食ではないですか?うちはパパ小食、ママ痩せ型だから遺伝だね~と笑って終わりです(笑)

それでも心配されるなら小児科で相談するといいですよo(^-^)o

2013.1.10 14:30 3

いぬみみ(34歳)

うちも2ヶ月のころは吐きまくってました(´Д`;)
それも滝のように・・・
そのあと1時間2時間ギャン泣きでなかなか寝てくれない毎日でした。

今思えば、おっぱいもミルクもあげすぎてたのかなって思います。
おっぱいは左右合わせて20分、ミルクは缶に書いてある分量あげてました。

あかちゃんも大人と同じで胃袋は人それぞれですし
今はまだ少しずつしか飲めないかもしれません。

おっぱいは自分ではどれくらい出てるかわかりませんし
赤ちゃんもどれくらい飲んでるのかわかりませんし難しいところですけど
赤ちゃんが機嫌よく寝ているなら問題はないと思います✩

基本、赤ちゃんが泣いたらおっぱいをあげるのがいいみたいです!
わざわざ起こしてあげることはありません(^.^)

体重は母子手帳などに書いてあるグラフとてらし合わせて
問題なさそうでしたら気にしなくてもいいかもしれません。
ただ低体重で生まれてるので気になるのであれば
検診のときに聞くのが一番だと思います(^.^)

まだ大変な時期ですが頑張ってくださいね♪

2013.1.13 16:57 4

ゆっきぃまむ(24歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top