1歳児 歯の着色汚れ
2013.1.17 23:24 0 7
|
質問者: 佐和子さん(36歳) |
先月、歯の表裏に黒い着色がありました。
表面は、全体的にうっすらとあり、裏面は、歯茎との境目がしっかり黒い感じです。
歯科通院しましたら、研磨剤で掃除すれば良いが、今の年齢では、難しいとの事でした。
最初は、1本だけでしたが、徐々に増え、今日、3本目を発見しました。
毎日、3回歯磨きをしていますが、嫌がるので、簡単に済ませてきました。
最近は、主人がいる時に、二人がかりでしっかり磨いており、多少は薄くはなっています。
お茶が着色しやすいのかと考え、白湯にしたり、お茶を薄めてみたりしていますが、これで良いのでしょうか。
体験談や、アドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
回答一覧
歯科医で働いておりました。
そのぐらいの年齢のお子さんで歯の着色汚れを気にされて来院される方は多かったですよ。
今は出来ない。と断られたのは、幼いお子さんなので事故を防ぐためと、ブクブクペッのうがいが上手に出来ない可能性を考えての事だと思います。
歯の表面に色がついてしまっているだけなので、よく歯磨きをされていればそこから虫歯に進行する直接的な原因にはならないので大丈夫です。
歯科医がやりたい研磨剤を使用しての処置は、
要は研磨剤という粗いツブツブの入った歯みがき粉を使って、歯科医のハンドピース(チュイーンと削るあれ。)の先に歯磨き用の回転チップをつけて、強めに歯の表面を磨く処置をしたいということです。
お子さんの年齢ではあの倒れる椅子に座り、チュイーンと削る機械を使って大人しく。と言うのは難しいでしょうし、幼いうちに歯科医のトラウマを作ってしまう可能性もありますからね。
暴れたり、誤飲したりも防ぐためにもう少し大きくなってチャレンジするのが望ましいかなと思います。
虫歯を気にされるのであれば、毎日の歯磨きと定期検診を。
4ヶ月か半年に一度程、フッ素を塗って貰うと予防措置になりますよ。
2013.1.18 09:30 8
|
ロロン(29歳) |
やはり歯磨きしかないと思います。
着色はお茶などだけではなく、お菓子やフルーツなどほとんどの食べ物でなりますから。
簡単に済ませて…とありますが簡単に済ませすぎです。
歯科医からは、どんなに嫌がっても抑えつけてでもしっかり磨くようにとの指導でした。
結果として、最終的に虫歯で痛い思いをするのは子供ですから。
人生と同じですね。
楽な道ばかり行くと最終的に付けがくる。
2013.1.18 10:08 4
|
匿名(秘密) |
1歳半の息子の歯にも茶色い茶渋が前歯に全体的にありました。
歯医者さんでは気にしなくていいと言われましたが、私は気になっていました。けれど毎日磨いてるうちに薄くなり今はほとんどなくなりました。フッ素入りのジェルを週1使いはじめてから薄くなりはじめた気がするのですが...関係あるのかな?
お茶は気にせずあげてます、
夜中でもお茶を欲しがるので...。
茶渋がつきやすい子は虫歯になりにくいとネットでみた事があるので、そんなに気にしなくていいかも。
2013.1.18 11:21 5
|
杏(秘密) |
うちの子も表面の着色は半端じゃなかったですよ。
でも茶渋の話を聞いていたので気にしていませんでした。
3歳児検診の時もやはりただの汚れで虫歯でないと言われていました。
泣かない年齢になれば、汚れを取りに行って下さいと言われましたよ。
小学生になってから行ったら、ピカピカきれいになりました。
うちは前歯の表面が黒くなり、虫歯で真っ黒に見えるほどですが、明らかに着色であれば泣かない年齢になるまでクリーニングは我慢するしかないと思いますよ。
2013.1.18 19:54 6
|
テレサ(32歳) |
同じく、歯の着色が気になる二歳になる娘がいます。
一歳前後から小児歯科で月一回、掃除をしてもらっています。
研磨剤は使っておらず、甘いキシリトールジェルを使いながら医師が口の中をチェックしながら磨いています。
近くに小児歯科専門クリニックはありませんか?
娘が通院しているところは、保育園のようなカラフルなインテリア、壁に付けられた小さなドアの中に「ムシバイキン」が隠れていたり、診察台の上にはビデオ画面があったり、スタッフは白衣は着ていなかったりと、帰りたがらないほど楽しい雰囲気です。
定期チェック前にハミガキリトミックなどもあり、保育士さんがハミガキ遊びや、紙芝居をしてくれます。
少し年上の子が大人しくハミガキされているのを見るのも刺激になります。
その後の診察ですから、暴れる子も少ないです。
気にしなければいいのですが、楽しそうな歯科を探す、という手もあるかなと。
うちは、保育園でお茶は避けられませんし、お茶やカレーのおいしさも感じて欲しいなと、こうなりました。
2013.1.19 14:36 2
|
けんぴ(38歳) |
主の佐和子です。
皆さん、お返事ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを頂き、当面は自宅でしっかり時間をかけて歯磨きをする事に決めました。
泣きますが、歯磨き後はケロッと遊んでくれるので、助かります。
以下は、個別のお返事になります。
★ロロンさん
専門的な立場からのアドバイスをありがとうございます。
診察で、ちょっと口の中を診てもらっただけで、大泣きでしたので、トラウマ注意です。
★匿名さん
そうですよね。今が良くても、虫歯になって痛い思いするのは、娘ですものね。
昔、後輩が虫歯や歯並びの事で、親を、恨んでいたのを思い出しました。
★杏さん
今日、フッ素入りジェルを見てみました。
まだ、口をすすげないし、拭き取りも嫌がるだろうから、しばらくは、歯ブラシのみで頑張ります。
『茶渋つきやす子は、虫歯になりにくい』のは嬉しいです。私が虫歯になりやすい歯質で、心配しています。
★テレサさん
お子さん、今はピカピカと聞いて、安心しました。
泣かない年齢まで自宅ケアを頑張ります。
★けんぴさん
小児歯科専門クリニックって、そんなに良い所なんですね。
今回、とりあえず一番近い小児歯科もやっている一般歯科に行ったのですが、幼児向けの対策は全くありませんでした。
市内で、専門クリニックもしくは、小児歯科で評判が良い所を探してみます。
最後に、改めて皆さんありがとうございました。
歯ブラシを見た時点から、イヤイヤモードの娘ですが、手抜きせずにやっていきます。
2013.1.20 00:07 0
|
佐和子(36歳) |
うちの娘と息子も2歳ころまで歯の着色があって
気になり、自治体の歯科検診のときに聞いてみましたが
虫歯ではなくお茶などの着色なので健康には被害はないし
放っておいてかまわないと言われました。
あまりカレーを食べない子供たちなので、原因はほぼ
麦茶と自家菜園のブルーベリーだったと思います。
歯磨きは通常通りでしたが、幼稚園に入る頃には
気づいたら無くなってました。
成長して歯の質が変わるんですかね?良く分かりませんが、
とくに何もしなかったという私のような意見もあるので
参考までに。今は研磨剤不使用の子供歯磨き剤が
増えているので着色が落ちにくいのかもしれませんね。
ウチはちなみにCOOPの子供用歯磨き使ってます。
ちなみにわが子たちは二人揃って歯が生えるのが非常に遅く
一本目が15ヶ月でやっと生えました。
5歳と4歳ですが、虫歯は一本もないです。
茶渋が付きやすい子は虫歯になりにくいという↑のお話
初耳ですが、一理あるのかも?
2013.1.20 01:26 1
|
maria(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。