HOME > 質問広場 > くらし > 校正事務経験者の方

校正事務経験者の方

2013.1.18 12:01    0 7

質問者: りんごさん(27歳)

はじめまして。

昨年の10月より校正事務の仕事をしています。
毎月発行する雑誌(論文を扱ったり、堅めの内容です)があるのですが、私自身、校正事務が初めてという事もあり
立て続けにミスをしてしまいました。

例)執筆者の漢字の誤字
  タイトル部分の誤字

再三チェックしていたにもかかわらず、このようなミスが続きかなり落ち込んでいます。

ちなみに上司と2人だけで雑誌発行を担当しているので、校正の段階で、どちらかが間違いに気がつかなければアウトです。
 
もし皆様の中に校正事務経験者がいましたら、どんな事でも構いません。何かコツを教えてもらえないでしょうか。

宜しくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

はじめまして。
印刷会社で5年間働いていたので、出てきてしまいました。

校正は誤字脱字はないか、体裁は揃っているか、写真や図画とキャプションがあっているか、年月日は正しいか、などなど様々なチェック箇所があると思います。
わたしが気をつけていたことは(時間が許されればですが)、まず一通り目を通し文字があっているかを確認したら、体裁や図画などを見て行くというように何度も繰り返し見直すということです。
その道何十年のベテランさんでも、一字一字に赤ペンでチェックを入れていました。じっくりとかつ広い視野でみていくことが大切だと思います。

肩凝りや目の疲れ等大変な仕事だと思いますが、がんばってください!

2013.1.18 13:28 5

ぴょん(30歳)

私の仕事のメインが校正というわけではありませんが、日常的に校正しています。
上司の方に教わるのがよいと思いますし、普段どんなふうにチェックなさっているのかわかりませんので、参考になるかどうかわかりませんが…。

校正にもいろいろありますが、原稿と照合するだけのものでしたら、私がやっているのは以下のような作業です。
・前からだけでなく、後ろから一字ずつチェックする。
・普通の読み方でなく、音訓を変えた読み方で照合する(たとえば、「川本」という苗字なら「セン、ホン」)。
・漢字の形やその漢字を使った熟語を声に出して(声を出せない場合は口だけでも動かして)照合する(「川本」なら「サンボンガワ、本屋のホン」)。
・アルファベットは何かの頭文字で一字ずつ読む(NATOなら、名古屋のN、明石のA、東京のT、大阪のOのように)。
・句読点などもテン、マル、中黒、二重カッコとじ、一字下げ、などと声に出す。
・同じ読みで間違えやすい字「じ・ぢ」などは「シの濁音」などと読む。
・平仮名と片仮名、漢字、記号で形が似ているものは区別するポイントのリストを机に貼っておいて、出てくるたびにチェックする(「り・リ」「へ・ヘ」「ニ・二」「一・-」など)。

内容を把握するために「読む」のと別に、上記のような「字を一字ずつ比較する」作業を2回もすればまず見逃さないと思います。
私の周りでは、こんな感じで一人が声に出して一文字・一句読点ずつ原稿を読み、もう一人が印刷した方を見てチェックするという形でやることもあります。

内容のチェックを含む校閲や、常用漢字表外の漢字や差別語などの排除までする仕事でしたら、他にもいろいろ調べないといけませんから大変ですけどね。

お互い頑張りましょうね!

2013.1.18 13:51 7

ととんち(40歳)

ぴょんさん、早速のお返事ありがとうございます。

今の私は誤字、脱字を確認するのに精一杯。早くぴょんさんのように広い視野で文章全体を見れるようになりたいです。

経験がものを言う世界ではあると思いますが、今後同じようなミスをしないよう気を引き締めてがんばりたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

2013.1.18 14:22 2

りんご(27歳)

印刷会社で8年仕事をしていました。

校正はベテランの人でも、ごく稀に見落としがあります。
なので、規模の大きい印刷会社では、一度に3人くらいが同じものに目を通していますが、うちの会社は小さかったため、校正をする人も1人だけで、かなり神経を遣っていました。

絶対に見落とさないコツというのは、残念ながらナイというか、長年の経験の積み重ねだと思います。
赤ペンで、一文字一文字チェックを入れていき、流れで目を通さないことだと思います。
あと、眠たい時は絶対にしないことですかね。

2013.1.18 18:38 6

豆柴(30歳)

校正だけの業務ではありませんが、校正を含め編集の仕事を10年以上している者です。

コツ‥‥ですか。うーん、コツというより、経験がものをいう世界だと思います。
あと、疑問があればとりあえず何でも調べる、という姿勢は大切かも。

どんな仕事でも初めは失敗はありますよ。
以後、同じ過ちを繰り返さないように、日々、経験を積んでくださいね。

また、他の方も書かれていますが、校正とはただ文字の間違いを探すだけの仕事ではありません。印刷物全体を、俯瞰で見られるようにならないと。
それにはやっぱり数をこなすしかないです。
校正は退屈な仕事に思われがちですが、奥の深いお仕事です。頑張ってくださいね。

2013.1.18 19:00 6

しょうが糖(40歳)

広告代理店に勤務していました。

既に実践されてるかもしれませんが、定規を当てながらチェックしていくと、情報がピンポイントで目に入ってくるので気が付きやすいです。

お仕事頑張ってください(^-^)

2013.1.19 11:54 1

あー(28歳)

皆さま役立つお返事ありがとうございます。

やはり数をこなして経験を積む事が大切ですね。

ミスが続き正直かなり落ち込んでいましたが、今後は一層、気を引き締めて取り組むようにしたいと思います。

多くのアドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。

2013.1.21 09:06 1

りんご(27歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top