HOME > 質問広場 > くらし > 義母との上手な付き合い方

義母との上手な付き合い方

2013.1.18 16:34    0 7

質問者: みーさん(29歳)

義母との上手な付き合い方を教えて下さい。

義母の態度が豹変したのは子供が産まれてからです。いわゆる孫フィーバーです。

モヤモヤしているのは義理の家族が一緒にいる時、私が子供に触れないというのがずっと続いているという事です。
子供のお世話はもちろん、グズっても、泣いてもです。

先日外出した際も、主人が抱っこしていた子供がグズった瞬間すかさず義母が抱っこを交代、外へあやしに行きました。
大泣きした時、たまに主人から子供を渡されますが、1分も経たずに義母に交代させられます。いつも義母、義父、主人が交互に抱っこしているのを後ろで見ながらついて行くだけなのです。

私は子供は母親が抱っこするのが一番だと思っているわけでも、私のほうが早く泣き止ませる自信があると思っているわけでもありません。
ただ、仕事を辞めて出産し、子育て頑張って行こうという中で、義母といると自分は子供にとっても義理の家族にとっても必要のない人間なのかもしれないと惨めな気持ちになってしまうのです。

もっとわからないのは、たまに泣いている子供が私を見て泣き止むと、「やっぱりお母さんじゃなきゃダメなのね」と言う事です。
ご機嫌でもとっておけば良いと思っているのかと疑ってしまいます。

主人にそれとなく聞いた事もありますが、私が育児で大変だろうからと気づかってくれてるのに。そんなに自分が抱っこしたいの?ケチだねと言われました。

子供が産まれてから少なからず義母から傷つく言動をされてきた為、この行為も善意として受け取れないのかもしれません。

やっぱりこれは私の被害妄想なのでしょうか?

またみなさんは義理の家族から嫌だなと思う言動をされた時、どのように乗り切っていますか?

長文になりすみません。どうぞよろしくお願い致します。


応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

7年前の私みたいです

私は主人に、なんでイヤそうにしてるのと聞かれはっきりと答えられず
喧嘩になりました

今思えば、泣いたり弱いところをみせて、主人を味方につければ良かった

主人は泣き虫な義母の方が弱くてかわいそうと勘違い

しかし義母は私には
「○○(息子)はお母さんじゃなくても平気ね」
「△△(主人)は私が一番わかってるから〜」と
言ってくるような人なので、私もはっきり意見を言いましたよ

2人目は意地でも私がだっこしてましたよ

今は私がいやがりそうなことは義母はしません

でも昔を思い出すだけで今もイヤな気持ちになります

主さんはご主人を味方にできるといいですね

ちなみに私の義父は
授乳写真をとりまくり
だれも阻止してくれず
私がやめてほしいといいました

2013.1.18 17:29 8

もぉ!(36歳)

私は今8か月の娘がいます。
私がみーさんなら泣いているので私が抱っこしてみます。
とか、お腹すいてるみたいといって違う部屋にいったりして子供を落ち着かせてみるかな~。

私も出産して旦那の実家へ行った時、義母が娘をすぐに抱っこし違う部屋に連れて行ってしまい泣いているのに返してくれないというのがありました。

そんな娘を見ているのがつらく私が言わなきゃだめだと思い思い切って私が抱っこするよって言って目の前で泣き止むのを見せました。
泣き止まなくてもママに抱っこされると落ち着くらしいので~とか言えばOKかなって・・・

今では義母と遊んでいてぐずって義母があやしてみてそれでも泣いたりの時はママお願いします~って言ってくれるようになりましたよ

泣いている娘を義母から私へ変わる時娘はニコニコするので義母もママのところ行きたいの??行きたいの??って言ってなかなか抱っこさせてくれないときもありますがね(^_^.)
いらっとするときもありますが私が抱っこすると娘はニコニコしてくれるのでそれだけでいらっとがなくなります。

ママが一番なんだし自信もつことに私はしました

2013.1.18 17:34 4

主婦(27歳)

義理のご両親と同居してるなら話は別ですが、孫に会った時くらいは多目に見てあげてはどうでしょうか?

子供は成長するにつれて母親ベッタリに嫌でもなってきますから、いらぬ心配をする事はないと思いますよ。


子供が泣き止んだ時に「やっぱりお母さんがいいのね」の発言ですが、それは「こんなに可愛いがっているのに…」っていう寂しさから出た発言だと思いますよ。あまり気にするような発言じゃないと思いますけど、もしカチンときた場合は私なら勝ち誇ったような顔をしてニッコリ笑いながら「すいません」って言い返すかもしれませんね。


それと被害妄想とかではなく、単に主様の思うようにならないから拗ねているように文面からは見受けられました。

2013.1.18 17:56 18

匿名(秘密)

同居してるわけじゃないんですよね?
それなら義家族と一緒にいる時だけは諦めてはいかがですか?
普段は昼間はご自分だけで子育てしているんですよね?
私だったら義家族といるだけでもお世話から解放されて
楽できてよかったーって思うと思いますが。。。
主さんはそうは思えませんか?

あと、「やっぱりお母さんじゃなきゃダメなのね」って、
そんなに嫌な言葉ですか?
私ならそう言われたら嬉しいんですが。。。
もし義母さんが悪意を持っているなら主さんをお母さんとして
認めるような発言は悔しくて言わないのでは?

出産されてから傷つく言動をされてきたとの事で、これがどんなものかわからないので何とも言えません。
でも、この文章を読む限りでは義母さんは孫が可愛くて仕方ないという印象だけです。善意とは思えないと言いますが、それでも孫を可愛がりたくてという気持ちであって決して悪の心はないはずです。

私も義家族ではないんですが実家の両親にイラッとしたことがあります。例えば小さい頃のイベント(100日祝等)で実家に集まった時に自分達ばかり孫(私の息子)と写真を撮ろうとして母親である私がなかなか2ショットを撮れなくて、両親がその事に気付きもしない時とか。。。私が母親なのに!って思ったりもしました。
でもそれって悪意じゃないし、ハイになりすぎて周りが見えてないんですよね。主さんの義母さんもそんな感じなのでは?

ご主人も自分の両親に子供を抱っこさせたいでしょうからそんな反応なんだと思います。状況を見てないのでなんとも言えないですが、度が過ぎると思うのであれば「泣いていて可哀想なのて代わりまーす」とかさらっと言って手を伸ばせばお子さんも手を伸ばしてくるのでは?

2013.1.18 20:27 3

ケイト(33歳)

みーさん、こんにちは 
お子さんの年齢(月齢?)が分からないのですが
思ったことをコメントしますね

私は弟のほうが先に結婚し、子供も生まれましたのが
実母は孫フィーバーはありませんでした
実に理性的でした
なので義母の孫フィーバーには、驚いて言葉も出なかったです

私は実家が遠いので、
義母に産後の世話をしてもらうことにしました
今思うと、いい嫁ぶっていた部分もありました
でも、初孫になるんだし…という気遣いもありました

面会可能になるやいな義母は病院に来て、
娘の写真を10分くらい「あーでもない、こーでもない」
と撮り続けていました

その後、お世話になった際も
娘がちょっとでも泣くと走ってきて抱っこ…みたいな生活でした
抱きたがるくせに大便をしてたら、
「くさっ、無理」って言って走って逃げる!
そんな生活でした

そんな、「おいしいところは義母 面倒なことは私」
という生活が続きましたが、娘が2歳を過ぎた頃には
自信を取り戻すことが出来ました
娘が4歳になった今は、むはや笑い話ですね

ストレスを感じるのは、
ご自分が母親として必要とされているのか…
と言うことではないですか?
私はそうでした

もし、そういうことでしたら、問題はないですよ
所詮、おばあちゃんはおばあちゃんでしかないです
笑って許すことは難しいでしょうが、
深く考えないで大丈夫ですよ
やっぱり、ママが世界一です

ご主人のコメントですが、
うちの主人も同じようなことを言います
今でも「そんなにカリカリするな」と言われますが
娘が味方をしてくれます
同じ話でも、娘に言われると違うんですよね~
娘に怒られると「分かった ママ、大事にするねー」
とか言ってますよ

最近、義妹が妊娠しました
義母は浮かれまくって、羽根が生えて飛んでいきそうです
今までは無神経な行動&言動にイラ付きましたが
所詮は義理の母と思えるようになりました
根本的な解決は出来ていませんが、
とにかく「実母でなくて良かった」と思えるようになりました

あんな人が「実のおばあちゃん」になる、
義妹の子供が可哀想だな(笑)と思えたので
今はストレスが少なくなりました

みーさんには
所詮は義理の母 
おばあちゃんはおばあちゃんでしかない
ママは私!
という言葉を贈ります








2013.1.18 21:39 4

わたぼうし(34歳)

私は義実家に行った時、義母に抱っこされたらラクできてありがたいと思いますけどねー……

いろんな人に抱っこしてもらってる我が子を見てると幸せな気持ちになりますし。

でも、結局は人間関係次第なんでしょうね。

私は出産したばかりの時、実父にイライラしてたので実父に抱っこされると奪い返したくなってました。今は落ち着きましたけど、血縁者でも関係次第でそうなるんですよ〜(^◇^;)

2013.1.19 09:34 1

ぷりんさん(26歳)

投稿者のみーです。
皆さんご意見いただき本当にありがとうございました。


やはり私の考え過ぎな部分もあったのかもしれません。


ちなみに私の子供は7ヶ月です。


私の気持ちとしてはわたぼうしさんのおっしゃられていた通り、母親として必要とされているのかという所です。
いつも子供を見ている者として、泣いた時ぐらい頼ってくれたらうれしいのに、私抜きではなくみんなで子供を見たらいいのにと思うのです。

例えば私の頑張る所が仕事だったとして、みんなが頑張ってる中「いつも頑張っているから何もしなくて良いよ」と言われたら、いらないと思われてるのかなと私は感じてしまうんです。


あと、義母がいる時は義母が母親になってしまう感覚がずっとあります。

「義母からの傷つく言葉」とはまた別ですが、これから外出という時、車も施設の中も暑いから子供は薄着で掛け物で調節しようと私が思っていても、義母が来た途端、寒いからともちろん私には聞く事無く着替えさせる。
そのような事がある度に私ってなんなんだろうと思うんです。


これからは義母のことをどうこう言う前に、自分が母親として自信が持てるように頑張りたいと思います。


本当にありがとうございました。







2013.1.21 21:34 1

みー(29歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top