主人が子どもに甘すぎる
2013.1.18 20:26 0 12
|
質問者: イライラままさん(37歳) |
主人は子煩悩、子どももお父さん大好きです
子育てにも積極的に参加してくれます
ただ、叱ると嫌われるからそれは母親の役目と言われるのが嫌です
実際、私が怒りモード突入すると「ホラホラお母さんが怒ってるよ」と笑いながら言い子どもたちも
笑って遊んでいます
あなたもちゃんと叱ってと言うと、それは母親の役目と言います
何だかイライラします
回答一覧
うちなんて私も夫も怒ってしまいます。
私は夫には怒ってほしくありません。
怒り役は私でいいと思ってます。
2013.1.18 20:51 9
|
それでいいと思う(秘密) |
頼りない父親ですね。
叱ると嫌われると思ってる所も威厳がなさすぎというか。。。
普段母親は十分すぎるくらい叱ってますよね。
それでも言う事きかないのが子供だと思うので、
最後にがっつり叱る役目は父親であってほしいと
私は個人的に思ってます。
6歳と3歳で今までこのパターンでやってきたなら
今さら変えるのも大変でしょう。
夫婦で話し合うしかないのでは?
2013.1.18 22:21 22
|
ミッキー(33歳) |
テレビすくすく子育てという番組で同じような事で悩んでいるママがいました。
『恐れるべきはママ』という感じでパパの威厳がなくならないか心配という内容でした。
専門家の方はしつけ役と非難役(フォロー役)を固定化しないのも大事と言ってました。
その場その場で柔軟に対応するのがいいと。
叱る事から逃げるは育児から逃げているのと一緒だそうです。
パパは、日常生活の信頼関係というか、例えば買い物に行った時に重い荷物をパパが持ってくれてる、頼りになるなっていう後ろ姿を見て子供はパパの威厳を感じていくそうです。
今の主さんのご主人はお子さんと友達同士のような感じですよね?
子供が大きくなった時になめられてしまうんじゃないかなと思ってしまいました。
2013.1.18 23:39 25
|
ミッチョグッジョ(32歳)
|
こんばんは、
私は怒る役目を引き受けています。
なぜなら妻が怒る姿をみたくないから。
くどくどしつこいし・・・(笑)
だから私が悪役を引き受けています。
お気持ちわかります。自分だけいい顔してって思いますよね・・・
でも、おかあさんは絶対大丈夫ですよ、産んでくれて、おっぱいあげてくれたのだから・・・
男は逆立ちしてもかないません、子供もどちらか一方を選べと言われたら、おかあさんのほうが好きとこたえるでしょう、
はげましにならないかもしれませんが、がんばってください!
2013.1.18 23:44 7
|
3人娘の父(40歳) |
年下の私で、しかも子どももまだ小さい私がいうのも差し出がましいのですが、
主さん(お母さん)が子どもを叱ってる(ちゃんと理由があって駄目だと叱ってる)ところを、子どもと一緒に笑ってるという、ご主人はどうなのでしょう……
一緒にご主人まで叱ると良くないと思いますけど、揚げ足とってるみたいで、お母さんが子どもに叱っても伝えたいことをお父さんが台無しにしている気がします。お子さんも笑って遊んじゃってるんですよね?
叱るのは母親の役目、というのはご家庭の方針もありますでしょうが、
嫌われたくないら叱らないというのは……これから先お子さんが思春期になるころ、お父さんナメられたりしませんかね……。
私自身、母親の日々のお小言よりも、たまに落ちる父親の雷のほうが本当にこたえましたよ。
2013.1.19 07:33 16
|
すみません(33歳) |
うちは反対で、主人が怒る方で私がフォロー側です。
それでいいと思ってます。
ただ、フォローしつつも悪いことはきちんと話します。
2013.1.19 07:44 4
|
鮎(30歳) |
うちは子供も夫もまとめて怒っていますwだいたい私が怒り始めると夫が子供を意味なくかばうので、全員まとめて喝!って感じです。
でもどこを厳しくして何を教えたいのかって母親が一番わかってて他の人って適当だから、母親である私が鬼になって、他の家族が甘やかし役の方が楽ですけどね。
躾を夫に任せてもたぶん『そうじゃなくって~』とジレンマになってしまいそうだし。
2013.1.19 10:16 5
|
匿名(秘密) |
どちらかが叱れば、どちらかがフォローする。誰がどの役かなんて固定する必要は無いと思います。
私の夫は中学校で働いています。夫が言うには 「最近は子供に嫌われたくないから叱るのを嫌がり、友達みたいな親子が多い。だから親より体格が大きくなった時に問題が起き易い気がする」と言っていた事があります。夫の勤める学校は家庭環境に問題がある子供が割と多く、(両親が居ても祖父母が養育したり、兄弟の面倒を見させる為に学校を休ませたり) 先日も空手をしている生徒が武勇伝のように 「昨日、親父の手の指折ったった」等と話ていたそうです。
話が飛躍し過ぎがもしれませんが、やはり、普段は優しい父親だけど、怒れば怖いんだ。という感覚って大事だと思います。また、父親が子供と一緒になって母親を馬鹿にする感じも辞めた方がいいです。(その逆もです)子供が思春期を迎える頃、母親を馬鹿にし、父親は相手にされない という状況に成り兼ねません。
一度、夫婦でしっかりルールを決めてはいかがですか?
我が家では、子供の前では相手を否定した言い方はしない と、なんとなくの暗黙のルールみたいになっています。
2013.1.19 16:17 22
|
丸顔(38歳) |
アドバイスありがとうございます
今日も同じようなことがあったので、「あなたも言うことを聞いてよ!」と怒ってしまい、主人はふてくされてしまいました
もう既に威厳がありません
私に対してはわざとからかってみたり、大きな子どものようですが、全く構ってあげたくもありません
もっと男らしいと思っていたのに。
上手いカツの入れ方
ありませんか
2013.1.20 00:14 0
|
イライラまま(37歳) |
こんにちは。イライラして当然と思います。
ご主人も叱って…と言うのは人それぞれ怒りのポイントがちがうので無理かもしれませんが、「なぜお母さんが怒ったのかわかったか?」と子供に考えさせたり、「もう~するのはやめような。」と一言フォローするだけでいいと思います。
お母さんが真剣に向かいあってるのに率先して笑うなんてありえません。人をこ馬鹿にして逃げる事を率先して教えてどうするんですか。
怒らない理由が穏和な性格ならいいですが、子どもに嫌われたくないって…。
どこまで自分に自信がないんだろうと情けないし、子どもより自分が大事なんだけ。親として大人としてどうなの?って思っちゃいます。
私なら叱らなくていいから、しっかり大人の男として堂々と子どもの見本となるよう接してくださいと言うでしょう。
主人は父親は恐いといいます。しかし父親から叱られた記憶はありません。
叱らなくても敬意と畏怖の念をちゃんと子どもに伝えられる。これぞ本物の親父だと私は思います。
2013.1.20 01:15 3
|
すず(37歳) |
このままじゃおそらく反抗期にはなめられますよ。
何しても許していた人が怒っても子供からしたら
ムカツク!うぜぇ!で終わりです。反省なんてしませんよ。
父親がいうこと聞き流して終わりです。
普段は優しいお父さん、お母さんも
本気で怒るとおっかないって思わせるのがいいと思うけど。
2013.1.20 12:15 4
|
かな(40歳) |
「ホラホラお母さんが怒ってるよ」
って、フォローでも何でもないですね。
片方が怒ってもう片方がフォロー、というのが一番いいですけど、茶化したり庇ったりはダメですね。
しつけしてるのを茶化すなら、その場にいてもらわない方がよほどいいです。
子どもを甘やかして嫌われることはないかもしれません。
でも本気で向き合ってないって、いつか子どもは気付きますから…
知恵がついてくると、嫌われない代わりに舐められます。
私は高校に勤めてますけど、子どもに手玉に取られてる親が結構いますよ。
親にはいいように利用されてるって自覚はなく、「私たち仲良し親子」くらいにしか思ってないんですけどね。
…という話を「知り合いから聞いたんだけど」と話してみて、それでも納得しないなら、主さんが子どもを叱ってる間は旦那さんに別室に行ってもらってはどうでしょうか…
「しつけする気ないならどっか行って。
でもそのうち舐められて親と思われなくっても知らないよ」
とか言って…
根本的な解決ではないですけど。
子育ての大変な部分を妻に押し付けるなんて、困った旦那さんですね。
頑張ってください。
2013.1.20 13:08 4
|
ジル(38歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。