繋留流産後の凍結胚移植について
2013.1.19 16:46 1 1
|
質問者: こころさん(28歳) |
先月、顕微で5日目胚盤胞の受精卵を移植して8週目まで成長しましたが、心拍停止で手術前に自然流産してしまいました。
今は少しづつ落ち着いてきて、次の移植に向けて考えています。
残り5日目胚盤胞が2つ残っているので…。
そこでご相談なんですが、流産後移植された方はどのくらいの期間を空けましたか??
担当医は一度生理がくれば、移植可能と言っていますが。
流産後基礎体温を測っていますが、もうすぐ生理予定日なのですがまだ低温期のままです。
無排卵生理でも生理1回とカウントしていいのでしょうか?
医師からは生理がきたら来てね。と言われており、まだきていないので…。
皆様のご意見お聞かせください。
よろしくお願いいたします。
回答一覧
私は11月に化学流産して、通っているクリニックは次も移殖できるという方針なので、生理がきてから通院し移殖しました。
でも、自然周期の移殖なんですが、流産の翌月は卵胞の育ちも内膜の厚みも悪く、日数もかなりかかって、排卵確認もホルモン数値での判断となり、うやむやな感じのまま移殖に至りました。基礎体温もすぐには下がらず、次は上がらず…でバラバラでした。
今、流産後2周期目ですが今回の方が断然経過は良いです。
なので、お休みされた方がいいかもしれません。
無排卵でも1回と数えると思いますが(その間に卵巣は休んでいますので)、ホルモン値を測って判断されると思うので、とりあえず生理が始まってから病院へ行かれないことにはわかりませんね。
ただ、流産後すぐに妊娠される方もいらっしゃるので、その辺の回復や周期の状態は人によるところが大きいと思います。
2013.1.24 12:12 7
|
ウニノコ(43歳)
|
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。