HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > すぐ「疲れた」という息子

すぐ「疲れた」という息子

2013.1.23 02:19    0 6

質問者: ひゃくさん(秘密)

三歳になったばかりの息子がいます。

その息子ですが、歩いている時や息子が荷物を持っている時などに「早く行くよー」等声を掛けた時に「僕、疲れた」といい出すようになりました。

最近になって言い出したのですが、そう発言するときは玩具を買ってくれなかったり、自分にとってあまり面白くない場所で言うようです。

自分が楽しそうにしてる場所では言ってないような気がします。

あとは家の中で走り回った後などにもいいます。

これは本当に疲れているのか・・・少し心配になってきました。私がもう少しちゃんとかまってあげないといけないのかな?とも思います。

小児科で相談するべきか・・・しかし病気が流行ってる今は避けたいです。。。
風邪症状もありませんし、最近病気もしてません。様子を見るべきでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

おはよーございます。

友達の子供がまったく同じでしたが…

その母親も よく『疲れた』と言っていました。

3歳で 疲れた と言う言葉を知っていると言う事は

身近に 疲れた と言う人が いるはずです。

家族でいなければ 保育園 や幼稚園 だと思いますよ~。

2013.1.23 07:08 21

えみりん(41歳)

うちの三歳の娘も同じですよ。
自分の思い通りにならない時に言います。
あとは抱っこして欲しい時です。
本当にしんどそうにしてれば別ですが、そこまで心配しなくてもいいと思います。

2013.1.23 07:40 10

たえ(30歳)

それくらいで病院って、冗談みたいですが、
気にしなくていいと思いますけどね。

気が向かないから、
面倒だから、
もう帰りたいから、
大人がなにか作業などしたあとに「疲れたわー」というのを真似して、
などなど、そんな感じだと思いますよ。

ママ友の子も、甘えてる時などに、疲れた〜お腹痛い〜など言いますが
「このあと公園行こうと思ったけど疲れたんじゃいけないね」とか「お腹痛いんじゃ、おやつ食べれないね」などというと
「疲れてない」「お腹治った」などと言いますよ。

私も子供の時に、母がママ友とスーパーなどで会って、立ち話になると
「ママ疲れた〜!(早く帰ろうよ)」
などと言ってました。

ぐったりして動けないとか
本当にしんどそうとか、苦しがってるとかじゃないですよね?
もしそれならば心配ですが。
そうでなければ
誰にでもあるようなことではないでしょうか?

2013.1.23 08:16 10

のり(35歳)

多分、身内か周囲で、疲れたと言ってません?
私も、仕事をして家事をして、よく疲れた~と子供の前でいっちゃうので、子供も真似します。
気にしすぎですよ。

2013.1.23 09:35 8

言います~(35歳)

うちもそですよ。
五才娘。

疲れたー?!
え?熱があるのかな計る?熱があれば病院だよ!というと、
ないよー大丈夫だよーとなります。

でも本当に怠くて熱の時もあります。


疲れたから、行かないとか私は言ってるかも(⌒-⌒; )

2013.1.23 10:36 4

EXILE(37歳)

「つまらない」=「疲れた」

になってるかもしれませんね。疲れた、と言うと、よしよし、と甘えさせてくれると、学習したのかもしれません。

行きたくないとか、やりたくない、を言えないで、疲れたと言ってるだけかもしれませんね。

そろそろ悪知恵がついてくる時期ですもんね。

病気だったら、好きなこともそっぽ向いたり、今で寝そべったり、いつもと少し様子が違いますから、その辺はどうなんでしょうね。

2013.1.23 11:32 3

たまこ(秘密)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top