小学生の運動クラブ
2013.1.26 10:45 0 7
|
質問者: はまちさん(39歳) |
みなさんに、お聞きしたいのですが、、、
小学3年生の息子についてです。
息子は、体を動かすことは嫌いではないんですが、サッカーはあまり好きではないようで、昼休みも教室で遊ぶか、外では鬼ごっこなどをしているようです。
しかし、友達の多くはサッカーが好きで、習っています。
だから、よけいに差は歴然で遊びに入ろうとしません。
運動系のクラブにも興味を示さず、休みの日や下校後はゲームを楽しんでいます。
親としては、もっとスポーツをして楽しんでほしい。
寒い日も、体を動かして外で遊んでほしいのですが、、、
あまり言うと、すごく嫌な顔をします。
こんな息子をどう思いますか?
仲の良い子は、活発な子が多く昼休みなどは外に行くようです。
適当に友達と遊んでいるようなのですが。。。
どうなのかなー。。
と考えてしまいます。
回答一覧
初めまして。中学校で教師をしているものです。教えている子供の中には、はまち様のお子様のようにスポーツ嫌いな子もいます。でもその子は、その子なりにほかの場面で活躍しています。あまり心配する必要はないと思います。
2013.1.26 12:10 12
|
愛奈(25歳) |
本人がやりたくないのに、無理やりやらせるのもどうかと。
ゲームは、制限時間をもうけてやる。
外へいくいかないは、今の時期は寒いから、暖かくなったら、いくかもしれないし。
2013.1.26 12:22 6
|
とくとく(37歳) |
昼休みのすごし方まで、お母さんの思い通りに動かないと行けないんですか…
運動自体が嫌いな訳じゃなくサッカーだけですね…
お子さん自体が悩んでいるわけではないのに、いったいどうしたいんでしょう?
仲良しの子供の多くがサッカーを習っているからといって、お子さんにもやらせたところでお子さん自体が楽しめるのでしょうか?
サッカー以外の時は仲良くしてるけど、サッカーの時は他のお友達とも遊べる!
女の子ならグループとかあっていつもいつも同じメンバーで行動しなきゃいけないかもしれませんが、男の子はそんなものじゃないですか?
ちょっと自分の希望を押しつけすぎの感じがします。
子供だからって外で元気に遊んで当たり前ってことはないでしょ。
得意不得意があるんですから。
2013.1.26 12:27 15
|
あさい(38歳) |
小学校で教員をしていました。
時々でも外で鬼ごっこをしたり、放課後お友だちと遊んでいるようなら、それほど心配ないと思います。我が子にスポーツを!と望まれる方多いですが、何を好むかも個性の1つです。引きこもってない限り、認めてあげてほしいです。ただ親御さんの気持ちも分からなくはないです^^;やはり男の子は外で元気に!と思ってしまいますよね。
もしかしたらサッカーを習っている子たちの雰囲気が苦手など(団体特有の雰囲気ってありませんか?)、言いにくい理由もあるかもしれないので、焦らず見守ってはいかがでしょう。
小学校三年生ならこの先、急に目覚めることもありますよ。体格の変化と一緒に運動能力も変わりますから。
2013.1.26 12:41 5
|
目の下クマコ(29歳) |
お子さんに自分の理想を押し付けてると思いました。
いますよね、女の子なら女の子で、他の子はバレエや女の子らしい遊びをしてるのに何であんたはもっとおしとやかに出来ないの、サッカーや野球なんてとんでもない!ていう母親も。
子供に家に帰ってから寒い中外で遊んで欲しいなら、母親も一緒にサッカー遊びに付き合うぐらいじゃないと。
子供にばっかり外に出なさい体動かしなさいって言ったって、親が家でぬくぬくしてたんじゃ全く子供に響かないと思いますよ。
明日からでも、お母さんジョギングしてくるねーとか、親もアクティブに外で体を動かすお手本を見せてあげたらどうですか?
口だけで100回言うより実際に親が体を動かす方が、よっぽど可能性があると思います。
2013.1.26 20:37 32
|
主婦(32歳) |
主婦さんの言うとおりで、うちは親子マラソンに出たら親子共々ハマってしまいました。
何か一緒に出来るスポーツをするのもいいですよ。
お子さんに「外に行きなさい」と言うだけではだめですよ。
2013.1.26 23:24 4
|
そうですね~(秘密) |
大人が手本を示さないと、しない子って多いですよ。
ただ口だけで遊びに行きなさい、運動をしなさい、ゲームは短く、勉強もしなさいって言っても聞かないです。
大人だって口出しだけして率先して行動しない人の言う事なんて聞きませんよね。
子供に行動して欲しいなら、はまちさんがお子さんと外で遊んであげたらどうですか?
うちは小2ぐらいまで子供と公園に行ってサッカーやドッチボールやフリスビー鬼ごっこなどで一緒に遊びました。
運動は個人競技向けのタイプと集団競技向けのタイプがいるし無理に皆のやっている事をさせても興味が無ければ続かないです。
うちの子もどちらかと言えばインドア派です。
学校の休み時間は友達と会話したり工作や絵を一緒に書いたりしているようです。
放課後に外遊びに行っても友達とDSやカードゲームなどすることが多いです。
小学生の時期は体力をつけた方がいいと思い私が外遊びに付き合い体を動かすことの楽しみを教えました。
小2からはスポーツ系の習い事を週2日始めました。
いくつも見学に連れて行って気に入った習い事なので楽しいみたいですよ。
個人競技ですが昇級試験前は特に真剣に練習しています。
スポーツ系は試合や強化練習や合宿やイベントなど色々あって月謝の他に、お金もかかるし土日が潰れることも多いし親の送迎も大変です。
精神的にも親が支えている家庭が多いです。
頑張っている姿を認め他の子と比べず残念な時は励まし、スポーツの楽しさを一緒に共感し、子供を応援する姿をしっかり見せてあげている家庭の子の方が伸びているように感じます。
2013.1.27 02:56 3
|
るる☆(43歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。