HOME > 質問広場 > くらし > 家事完全分担

家事完全分担

2013.1.29 21:52    0 23

質問者: ありさん(29歳)

もう少しで職場復帰します。子どもが2人おります。
復帰にあたって、家事を完全分担することを旦那に提案しました。最初、ありえないと言われましたが、2人とも同じ働くからにはそれが当然と言い張り、渋々ながらOKさせました。
ちなみに朝は旦那7時前、私7時20分出勤。帰宅は旦那7時前後、私は6時までには帰る予定ですが、とてもじゃないけど仕事が終わらないので持ち帰り、子どもが寝たあと仕事します。
給料は私のほうが多いです、だから私が仕事をやめる選択肢はなく、旦那は何も言えない状態なのかもしれません。
同じように完全分担されてる働くママさんいらっしゃいますか?やはり女が夜は遅く寝て朝は早く起き、家のことをするのが普通なのでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

家事分担については各家庭によって違うので正解はないと思いますが、そういった事を何も話し合わずに子供を作る(しかも2人も!)事がありえないです。

復帰直前に話し合う内容ですか?

ご主人も甘いですが主さんも甘いです。

2013.1.30 07:28 39

わか(34歳)

完全分担はご主人さんにも精神的にしんどいでしょうし、
私自身「またやってくれてない。」とイライラするので、
私と主人が6:4、または7:3ぐらいの比率で家事をやっています。

主人ができること得意なことを誉めながらお願いして主人を動かしています。

完全分担と意気込まず、お互い思いやってできる方がやるというスタンスの方がうまくいきますよ。

2013.1.30 07:49 13

とも(33歳)

うちは休みも平日も朝ごはんは夫、弁当作りは私、です。
私は昼間朝から夕方まで働きますが、週2日はそのまま夕方から夜中まで掛け持ちで働いてます。
そのため掛け持ちの日は夫が夕飯、子どもの世話、洗濯、掃除機かけ、ペットの世話をこなします。
はじめからたくさんやらせると負担になるので、いくつか決めて様子を見たらどうですか?
主さんも全てこなすのは無理ですから、掃除や洗濯は毎日じゃなくとも大丈夫でしょう。
私の友達は交代勤務が多いですが、頼れる親も近くにいない、もしくは他界していて二人で乗り越えてきています。うちもですが、パパが大活躍です。

2013.1.30 07:54 6

うさぎ(37歳)

家事の話より育児が全く関係なくなってるのが心配。
家に帰るのも遅くて実際3時間も親と過ごせないなんて、お子さん小さいのにちょっと可哀想。

2013.1.30 07:56 16

あき(秘密)

私ではありませんが、友人が家事分担で仕事をしていました。
お互い譲り合うところは譲り合い、早く帰った人が買い物に行ったり、順番にお弁当を作ったりしていました。
でも、旦那さんの理解があったからできた事だと思います。
女が家事をするのが当たり前じゃないけど、収入が多いから辞める選択肢はない。だから旦那は何も言えない。無理矢理家事分担を了承させるじゃあご主人の気持ちが無視されて、いつか爆発して喧嘩になる予感がします。

理解があまりないご主人にはあまり求めすぎると主さん自身が疲れるかもしれませんね

2013.1.30 08:17 12

もも(37歳)

難しい所ですね。男性は育った環境によりやるやらないきっぱり分かれるようです。
私も私自身が帰りが遅い事が週二回ありますが朝簡単なもの…シチューや煮物になりますが、味噌汁ご飯をセットしてからでます。
その時の習い事の送迎などはしてくれますが…掃除洗濯などはしません(>_<)
食器は洗ってくれるときがたまにありますが当たり前と思わず『洗ってくれたの~ありがとう』と褒めます。気分がいいと次の日もやってくれるからです。
友人の旦那さんはまめで(定時に帰れるのもあるみたいですが)買い物からしてご飯も作ってくれるようです。
羨ましいです~
フォローになってなくすみません。
主様ご夫婦はお若いので主様がまだご主人をその方向に育てられると思います。お互い協力が大事ですよね。
上手く褒めてあげて下さいね。

2013.1.30 08:39 4

そうですねぇ(45歳)

専業主夫と言う言葉があるぐらいだから、男女関係ないと思いますよ。
稼げない方が稼げる方をサポートするのは自然だと思います。
稼ぎが多い方がダウンしちゃったら、男だの女だの言ってられないですしね。

2013.1.30 08:55 16

子持ち正社員(29歳)

追加です。
旦那は普段から協力的で、子どもの世話や、休みの日はご飯の用意、風呂掃除トイレ掃除などしてくれます。

2013.1.30 09:36 0

あり(29歳)

ご夫婦にもよるのでしょうが、
奥様がそれほどお忙しい職なら夫婦や家族で協力したり
ほかの人の手を借りないと大変かもしれません。

私は残業なしの9-5時ですが、それでも大変です。
旦那はお風呂掃除、ごみ捨て、洗濯物をたたむ、たまに洗い物、をやってくれて、あとは私です。
特に子供のお世話などは、ママがいい〜と言ったりするので
私がやることが多いです。あと料理と保育園の送り迎えも私です。
(私のほうが早く帰宅するのと残業や持ち帰り仕事がないのもありますが)

家は千葉ですが、同じ保育園ママで都内まで通い
フルタイムで残業もしくは持ち帰り仕事がある方がいますが
実家がすぐそばなので、
どうしても余裕がないときや、子供が熱を出した時などは、保育園のお迎え→夕食(夫婦の分はタッパーで持ち帰り)まで済ませてもらって家に送ってもらったり、
助けてもらってやっと・・って感じと言ってました。

あとは別のママさんですが
ご主人は結構手伝ってくれてるんですけど
奥様が洗い物の仕方や片付け方、掃除の仕方などに細かく
ご主人に文句を言うことが多くてよく喧嘩になってるらしいです。

適度に手を抜を抜けるところは抜いて、
夫婦でよく話し合い分担を決め、まずは職場復帰前にでも
想定して家事分担をやってみてはどうでしょうか?

2013.1.30 09:37 5

こむすび(35歳)

すいません、またまた追加です。
子どもは別居の実母が見ててくれます。なるべく早く帰るようにしますが…まわりは共働きばかりで同じような友人ばかりだったので、そんなもんだと思っていました。
家事より先に、子どもとの時間も大切にします。

2013.1.30 09:55 1

あり(29歳)

うちの場合は、多分完全ではないですね。
私の方が帰宅が早いから。
(今時短勤務で、いずれフルタイムになっても私のほうが早い)
それに主人は食事が作れないから、
それを教えるところからはじめるのはかえって大変だから。笑。
あと主人は、私の掃除機をかける様子は
適当すぎていらいらするんだそうです。笑。

食事、買い物を含む→私
洗濯→かけるのは私、干すのは主人
掃除、ゴミだし→主人

あ、平日の洗濯は夜で、部屋干し。
私は洗濯機をかけて寝ちゃうので、
主人が帰宅後干しています。
私が子供と寝てから主人の食事なので、
食器を洗ったり、明日の朝のお米の準備はしてくれます。

こんな感じで落ち着きました。

2013.1.30 10:11 3

完全ではないです(40歳)

我が家の場合、洗濯は完全夫です。
以前は私が全てしてました。しかし洗濯物の畳み方が全てちがうタイプで、私が畳んでも旦那は自分流に畳直します。

色々話し合い、旦那が朝洗濯をして出勤します。
しかし旦那に任せっきりなので毎日洗濯してくれなかったり、山盛りの洗濯物を見るとイライラしたりありましたが、一度任せたら何も言わないほうが良いです。

手洗い物など大切なものは私がします。大事な服は自分で。
ゴミだしは完全夫です。

他の方も言ってますが、任せても夫がやってないとイライラすると思います。
我が家は私が多少洗濯物が山盛りになってようとゴミが山盛りになってようと目をつぶるようになりました。
2~3年も続けると旦那も板につきます。

辛抱って必要になりますよ。

それぞれの家庭にあった家事分担を模索していくかもしれないですね。

2013.1.30 10:19 6

弥生(34歳)


まだ子供一人ですが、家事は私がやってます。


というのも、主人は多忙で朝は6時出勤、夜は日付変わってしまうから。

私の仕事は8時半出勤の18時上がり。

帰って手を洗いに行ったときに、お風呂掃除。
その後部屋の掃除。
普段は部屋の掃除はホウキで。
休みの日に掃除機かけます。


終わったらご飯の支度。
(お風呂沸かし始める)
子供に食べさせてお風呂にいれる。

22時には寝させて、私は一息。

24時~26時主人が帰宅したら、ご飯食べてもらって、お風呂入ってもらって、お風呂に入ってる時に明日の支度したり、朝ごはんの下ごしらえ。

その後、自分んもお風呂に入り就寝は25時半~27時半って感じですかね。

朝は4時半起きなので長くて3時間寝れればいいほう。

分担だといいですねー(..)

ご主人と主さんが納得されてたらそれでいいんじゃないですか?

人の家庭それぞれです。

2013.1.30 10:42 1

うちは(27歳)

いつかご主人が爆発すると言う意見も出てますが、逆に主さんが我慢して『夜は遅く寝て朝は早く起き、家のことをするのが普通』になるといつか主さんが爆発します。
家事分担は最初が肝心なので、私も子持ち正社員さんと同じ男女関係なく共働きであればご主人にもさせるのが当たり前の事だと思います。
ただ今までほぼ家事の経験がなく、結婚してから主さんが中心になってされてきたのであれば、いきなりキッチリ分担ではなく6:4の割合でさせるのがいいかも。
もちろん男女で向き不向きの内容があるので、その辺は主さんが上手く振り分けてあげて下さい。
そして主さんが余裕がある時は、ご主人の家事を手伝ったり肩代わりしてあげてみるのもいいと思います。

周りを見ていても、共働きの家事分担は本当に最初が肝心です。
家事をした事のない男性は最初はすごく嫌がって苦労すると思いますが、だんだん慣れてきます。
絶対にさせた方がいいですよ。感謝したり褒めたりしながらうまく操縦して身につけさせて下さいね。

最後に一番最初にレスされているわかさん。
何がアドバイスしたいんでしょうか?今更その事を言って主さんの悩みが解決される事ですか?
たまにこんなレスする方見かけますけど、何が言いたいんだろうっていつも感じます。
苦言もいいですが、これからの為になることをアドバイスして差し上げては?申し訳ないですが、あなたのレスは第三者から見ても主さんにとって何の役にも立ちません。

2013.1.30 11:02 23

ラパン(35歳)

それぞれの苦にならない作業、譲れない部分が多い作業を振り分けちゃうのが、一番もめないと思います。

われわれ夫婦は、最初のうち、曜日で分担して、失敗しました。
互いのやり方に不満が出るから、ぶつかります。

ちなみにうちは、食事作りと洗濯が私。
夫は、食事の片付けと掃除です。

互いのやることに文句つけないのがルールです。
ちょっと私の負担の方が重いのですが、そこは目をつぶっています。

夫は掃除担当といいつつ、私の目には実質やってないので、不満はありますが、私も帰りが遅い時の夕食は、できあいのもので済ませてもらっちゃってるので、お互い様と思うようにしています。

買い物は週末にまとめて買う、もしくはネットスーパーです。
何とかなりますよ。

お子様は、一生懸命働くパパママ、かわいがってくれるおばあちゃんに囲まれ、きっと幸せですから、育児にひけめを感じることなく、がんばってくださいね!

2013.1.30 11:35 6

すみれ(41歳)

横ですが、あきさんのレスも不毛。
前提から覆して論点ずれてます。
まあ3歳児神話の信者はよく平気でこういう意見しますが、これじゃあ小さい子どもを持つフルタイム女性は、みんな悪いことしてるみたいな言い方ですよね(笑)

2013.1.30 12:28 27

ゆい(38歳)

私の姉も働いていて、子供の面倒を私が見てあげています。
主さんの質問の答えとはちょっと違うかもですが、姉の子供を見ていて思ったのは、家事の分担というよりは仕事と家庭の時間のバランスが大事かなって思います。

『私は仕事で忙しい。家のために頑張ってる。急いでるんだから早くして。疲れてるの。』この言葉を聞くと子供はとても寂しそうになります。

また、家事分担やら給料、仕事の大変さや子供のしつけで夫婦喧嘩しても小さくなってしまいます。

ご飯も作れるときは手料理を。帰ったらどんなに忙しくても今日1日何があったのか話を聞いてあげてください。褒めてあげて笑ってあげてください。物を買うより一緒に遊んであげてください。

それが出来るならどちらが何をどう分担しても問題ないと思います。ちなみに、姉の子供が一番辛かったと話していたのは、最初は忙しいお母さんのためにと頑張って1つ手伝いをすればそれだけで褒めてくれたのに、そのうち1回できたら当たり前で、もっともっととなって怒られるばっかりで褒めてもらえなかったことだそうです。

そう言う意味では夫婦間でお互いにサポートし合って家庭に目を向けられるならそのほうが断然いいと思います。収入とか仕事ではなく、子供に重点を置いてご主人とその時出来ることをサポートしあえばいいと思います。働くお母さんは大変ですが頑張ってください。

2013.1.30 12:37 12

匿名(秘密)

子供が1人いる共働き家庭です。
家事分担しています。ただし役割は決まっていません。
疲れて出来ない時と主人が休みの日はお願いして手伝ってもらっています。(お休みが別なので)
お互い疲れているときは一緒にやったり、今日はやらないでおこうとかですねその都度やれる人がやるという感じですね。

あくまでもこちらがお願いしている立場というのは崩さずにいると、お願いした以外のことまでやっていたり、自主的になんかやっとくことある?とかですね、聞いてきますよ。

たまにイライラして何で私ばっかり!とは思いますけどね・・・・。
言いませんが。

全て女がやるものとは思いません。でも二人で働くから家事も分担するのが当然という気持ちでいられたのではご主人の立場が無いというか、しかも主さんのほうがお給料多いし、男のプライドが傷つかないでしょうか?

上手に分担できるといいですね。
お仕事も大変ですが、がんばってください。

2013.1.30 12:45 2

匿名(32歳)

たくさんのお返事ありがとうございます。
もちろん、私が時短勤務であったり、旦那が激務で分担できないようなら、自分がするつもりでした。
しかし私も旦那も同じくらいの勤務時間、実母や義母の協力があることなどから、これは最初が肝心、そうしないと自分がもたない、と思った次第です。
幸いなことに旦那は家事一通りこなせますし、私も旦那のすることに文句を言ったことはありません。たまに私も出来合いのご飯にすることがありますが、旦那も文句を言いません。
最初からできない旦那ならあきらめがつきますが、できるならしてもらいたい、というのが本音です。
旦那も納得してくれたし、仕事が始まる少し前から一度やってみようと思います。
ありがとうございました。

2013.1.30 14:20 2

あり(29歳)

横レスで失礼します。

いまどき親が共働きで子供がかわいそうって・・・

私も子供を保育園に預けて共働きですが、そういう発想古いですね。姑にもそう言われましたけど、そういう姑になりそうですね。

娘がいるなら「結婚して子供を産むなら専業主婦になりなさい。子供がかわいそうだから。」と育てるのでしょうか?

私はもし息子の嫁が働くならがんばって偉いなと思いますけど。

うちは旦那が激務なので家事も子育ても99%私です。
旦那がやることといえば休日の車の運転と買い物の荷物持ちくらいですかね。

その代り、私の働いた給料は全部私の物です!結婚してから一円も使わずに貯金してます。旦那の稼ぎだけで生活できますし。

なのでまったく手伝わなくてもイライラしません。
















2013.1.30 14:36 10

いまどき(38歳)

〆後ですみません。

読んでいて恵まれた環境にあるなと思いました。
旦那さんより自分のほうが稼ぎが多いのは仕方ないとして、

>子どもの世話や、休みの日はご飯の用意、風呂掃除トイレ掃除などしてくれます。

これだけしてくれる旦那さんはそんなにいないと思います。
ジネコでも何もしてくれない旦那さんの相談がよくありますよね。

完全分担って言い切ってしまうとちょっと男性としては重荷かもしれません。普段からやってくれる旦那さんですから、感謝の気持ち、言葉さえ忘れずに声をかけあっていれば大丈夫な気がします。時々やっていない事があってもそれには目をつぶって。。。お互いできるほうがフォローする形であれば何かあっても文句言うなんてなさそうですよね。

お子さんを実母さんに預かってもらえる環境も恵まれてますよね。世の中共働き夫婦なんてたくさんいますから、お休みの日にきっちり遊んであげてコミュニケーションとっていれば何も問題ないと思います。

頑張ってください。

2013.1.30 14:59 5

ゆみ(33歳)

私はこういうスレで「男性にそこまで求めるのは可哀相です。私は7割していますが嫌だとは思ったことがありません」とか「そんなに家事をしてくれるならもう十分じゃないですか!うちなんか全然してくれません。感謝しましょう」などと言う女性が許せません。
そういう女性が世の中の平等化を止めてしまっていると思います。

主さまは正論を言っていると思いますよ。
昔と違ってどちらも働いて協力し合う時代、男性女性…という考えをなくして、平等に分担するべき。
女性の方が労働時間が長く稼ぎも多いなら、夫はその分少し多めに家事や育児をすすんでやるべきで、嫌ならもっと稼いでよ、と思います。

うちも新婚当時、稼ぎは同じなのに夫は2割位しか家事しませんでした。風呂掃除だけで威張ったりやってる気になったり。1年位は喧嘩ばかりでした。
でも1か月間、それぞれがどれだけ家事をしたか書き出して渡したり話し合いもしました。それで今は半分やってくれますし昔より喧嘩もなく仲良く過ごせています。もちろん専業主婦になったら私が全部やりますが、共働きなので。
どちらかが大変そうだったらその負担を分け合う、助ける、これって夫婦なら当然のこと。主さまの場合は完全分担は当然だし、ありえないと言った旦那さんがちょっと子供だと思いました。これから成長してくれると良いですね!

2013.1.30 18:16 18

まりこ(30歳)

度々お返事ありがとうございます。
まりこさんまで読ませていただきました。
まりこさんが私の気持ちを代弁してくれてるかのようで…。そうなんです。同じ働いてるなら平等!!そう思います。男だから女だから、そういうのがおかしいと思うんです。
とりあえず旦那も納得したので…この方向で復帰にむけてがんばります。

2013.1.30 21:52 6

あり(29歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top