離婚について。法律に詳しい方教えてください
2013.2.6 18:32 0 5
|
質問者: まかさん(秘密) |
ご主人の稼ぎが悪く、友人が正社員で働き二人の子供(小学生と幼稚園)とご主人を扶養に入れて働いてます。
ご主人が家庭の事をし、パートをしてます。
二人で話あって決めた事なので友人が家族を養うのは構わないと言ってます。
しかし、ご主人が家事が疎かで子育てもきちんと出来てないらしく、毎日朝から晩まで働いて帰って来ても、友人が結局家事をしてるみたいです。
喧嘩ばかりでもう数ヶ月口も聞いてない状態で、離婚したいみたいですが、ご主人が離婚を拒んでるみたいです。
ご主人は友人に労いの言葉もなく、友人は精神的に限界になり激痩せし、体が心配です。
友人は離婚できたら養育費などいらいと言ってます。
しかし、この先の事を考えてると絶対に養育費は必要だと私は思います。
この場合は養育費はご主人からとれるのでしょうか?
持ち家(ローン)だそうです。
分かりにくい文で申し訳ありません
回答一覧
裁判所の養育費算定表を見れば金額はすぐ分かりますよ。
養育費取れるかどうかは相手次第です。
2013.2.6 18:46 12
|
さやか(40歳) |
奥さんが専業主婦でパートの場合、旦那さんが子供を引き取っても養育費はもらわないでしょう?
同じことです。
無い袖は振れない。
ご主人が収入に余裕がないなら、養育費はとれません。
ただし、ご主人が就職するなどして収入が増えた場合は、あらためて調停する余地はあります。
2013.2.6 18:49 27
|
hiyopiyo(41歳) |
弁護士に相談するのがいいと思います。
2013.2.7 01:17 7
|
たまこ(秘密) |
養育費は、無いところから貰えません。
裁判し養育費を支払う約束をしても
未払いが出るケースは沢山あります。
取り立ては裁判所では、勿論しません。
養育費の前に
夫婦でシッカリ話し合うべきです。
2013.2.7 03:10 9
|
マッピ(36歳) |
旦那さんの収入額によります。
[慰謝料 計算 方法]とかで検索すると一般的な試算表みたいの出てきますよ。
ただ、パートだともらえても月五千円~一万とかかもですね…
離婚後にああだこうだって一番大変なので、とりあえず、調停別居して、距離をおき、旦那さんに充分な収入を得る環境を作らせてはどうでしょう?
調停別居と言うものがあるのかわかりませんが、第三者に介入してもらい、公に別居する。その後、夫の収入状況で慰謝料、養育費を決めて調停離婚するのが良いかもですね…
離婚って感情的になったもの負けです。
あと、別れたいって言い出した方に慰謝料が発生するので、夫が働かないので距離をおきたいと弁護士ではなく、司法書士に相談した方が安いし早いですよ。
市の無料相談に一度相談したところ弁護士に、家を出たあんたが悪いと責められ、慰謝料なんて無理とか言われましたが、その後相談した興信所と司法書士はとれるからと親身になってくれて結局、不貞慰謝料+生活費。
離婚成立後、離婚慰謝料までとってます!
2013.2.7 05:54 9
|
すこんぶ(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。