親に頼む?
2013.2.8 10:21 0 23
|
質問者: 匿名さん(40歳) |
子供がいてインフルエンザや胃腸風邪などに
なってしまった場合、親にヘルプを頼めますか?
私は自分が熱が出たときも移るといけないからと
たのめず、旦那にムリをいって早く帰ってきてもらいました。
でも親からしたら水臭いと思うのでしょうか?
その後、多少のことは甘えてもいいのかも・・・と
考えるようになり私がどうしてもシンドイときは
きてもらったりしました。
でもインフルエンザや胃腸風邪などは感染すると
大変で高齢者ならなおさらだと思います。
ニュースなどではインフルエンザで60代の方が
なくなられたなど出ていますし・・・。
周りのママを見ていると結構気にせず頼んだりされていて
私が気にしすぎなのかな~と思いました。
みなさんいかがですか?
回答一覧
私も親に気を遣うタイプで、わがままなどもあまり言えなかった言わなかったです。
という、母は数年前に他界しました。
もしも今、生きてたら、やはりお願いできません〜。
気にしないで預けなさい。といってくれたらあまえちゃうかな。
主さん、お願いし頼る事も親は嬉しいものですよ。
お金貸して!と言ってるんじゃないんだし☆
2013.2.8 12:21 12
|
鮪にぎり(秘密) |
ただの風邪程度でならお願いすることもあります。
高熱で幼稚園の送迎が出来ないときなどに。朝は主人に幼稚園へ送ってもらって、母に迎えに行って貰ったり何度かしたことがあります。
しかし、インフルやノロなど重篤な感染症の場合は、頼みません。
うちの母はもう65歳。感染されては大変なので。
今月、息子が胃腸炎になって、私も感染しました。本当に辛かったけど、母に頼るという選択肢はありませんでしたよ。
2013.2.8 12:28 22
|
ゆい(32歳) |
私も頼みません。
やはりうつしたくないですから。
夫もダメで自分がどうにか最低限の事ができるくらい動けるのであれば頼りません。
入院などになったらお願いするかもしれませんが、まずは夫にお願いします。
私の周りも実家頼みの人が多いですよ。
2013.2.8 12:32 12
|
菊田(秘密) |
旦那を仕事から呼び戻す方がどうかと思います。
私は実母に頼みます。
2013.2.8 12:35 16
|
やざわ(30歳) |
私も主さんと同じ性格です。
実母なのに気を遣ってしまいます。
子どもが熱を出しても
自分が熱を出しても、やはり頼みません。
(夫にも頼みません)
ただ…
私、年齢が40なんですが
この歳になってまだ
水疱瘡やおたふく風邪、麻疹、風疹…
何もやっていないそうで
(私は五人兄弟ですが私だけうつらなかったそうです)
さすがに子どもがこのいずれか感染したら
頼まざるを得ないかな…とは思ってます。
2013.2.8 12:35 11
|
ガリゾー(40歳) |
子供の年齢にもよりますが、来てもらうのではなく、子供を実家で数日預かってもらえばよいのではないでしょうか。
無理なら全員マスク、空気清浄器フル可動、別室待機とか。
お母様もですが、子供もうつったら大変ですよ。
頼れる方がいるのなら頼って安静にして早く治すべきだと思います。
2013.2.8 12:50 5
|
めぐ(28歳) |
恥ずかしいのを承知でコメントします。
私は実母 実父に頼んでしまいます。
主人に頼める事はお願いしますが、
やはり仕事も有るので実家を頼ってしまいます。
私は主様と反対で実家依存に近いかも…。
当たり前とは思ってなくかなり感謝もしてますが頼ってますね。
今日は妹が県外で肺炎になり、5ヵ月の子供がいるので母がバスでむかいます。(片道5時間)
そんな母はどこにも頼らず3人の子育てをしてきた人です。
母が妹の所に行っている間、私ともう一人の妹は父のご飯等作りに行くのではなく、父の手料理を食べに実家に遊びに行くのでしょう。お風呂にも入り洗濯物も置いて帰るのです(おしゃれ着等は持って帰ります)
恥ずかしながらこんな感じです。
2013.2.8 13:32 7
|
匿名(35歳) |
病気の子は預けないですが、自分が動けなくて子どもが元気な時に子どもを連れ出してもらうのはしたことあります。
かなり助かります。
親の年齢にもよるかもしれないですね。
今時40代、50代のおばあちゃんは母親より元気だったりしますから。
親が高齢だと気を遣って当然だと思います。
2013.2.8 13:39 5
|
ちゆ(33歳) |
私もなるべく自分でみています。自分が体調が悪くてみてもらったことは何度かあります。
でも子どもの病気で子どもは一人しかいないのに親に手伝ってもらう意味もわかりません。親にみてもらって自分は家事でもするのでしょうか?自分も仕事をしていて休めないならわかりますが、専業主婦ならばみてもらう意味はないですよね。
私は今二人子どもが居ます。上も下も風邪をひいたり熱を出したりしますが、完全な隔離なんてできないし、インフルエンザやノロなど隔離や感染性の強いものや重症化しやすい病気などでなければ、親は頼りません。親に頼ると言っても両親も仕事をしていますので、たまたま休みの日だったら手伝ってもらうくらいで、基本は夫に休んでもらいます。
私のまわりにも、友達と夕飯を食べに行く、エステに行く、など何かと実家に預け、祖母(子どもからすれば曽祖母)に預けて行く人もいますが、私からすればあり得ないです。ちょこちょこ動く子どもが急な動きをした時、咄嗟に動くことなんてできない可能性の方が高いと思いますし。
自分がインフルエンザなどで他に頼める人が居ないならば親を頼るのも仕方ないと思います。でも子どもが一人ならば、頼ることで菌を広げることはないと思います。
2013.2.8 14:09 7
|
匿名(30歳) |
親に甘える事が出来るタイプとそうでないタイプの人がいますし、親子関係も人それぞれですから皆が違って当たり前なのではないでしょうか。
私もあまり母には甘えないで子育てしてきました。
子供がインフルエンザの時、主人は仕事が忙しく会社の人にうつすと大変なことになると主人の実家に非難してしまいました。
実両親も高齢で、うつることを恐れていたようでしたので買い物と食事の差し入れだけはお願いしましたが受け渡しは玄関の外でし出来るだけ接触を避けましたよ。
若いママさんの親だと、まだ年齢も高くないから元気でしょうし病気をしても回復も早いでしょうから、そんなに病気を恐れることはしないのでしょう。
でも私の年齢になると両親も高齢なので体の事を考えるととてもお願いは出来ないです。
実際、同級生の親は結構亡くなっているんですよね・・・
もし手伝いをお願いして親に感染したら自分が後悔しませんか?
私だったら、すごく後悔するし心配します。
それで入院なんてなったら申し訳なくて辛くなると思います。
なので今後もインフルエンザ等の病気で直接接触するような、お願いすることは無いと思いますよ。
2013.2.8 14:45 8
|
るる☆(43歳) |
私なら頼まないと思います。
子どもは夫婦で育てる前提なので、私が無理なら夫、
夫も無理ならファミサポ等、何かしら考えます。
親も大変だろうし。
私の母は他界しています。
もし生きていたとしても、母も仕事をしていたので頼みません。
2013.2.8 14:55 6
|
ショコラッテ(32歳) |
少し違いますがまさに今日同じようなことを考えていました。
子供が39度の熱を出し仕事を休んで朝一で小児科に行くと、孫をおぶったおばあちゃんが来ていました。2人の会話から、お母さんは子供を母親に託し仕事に行っていると分かりました。
実家が近いといいなぁと思いつつ、見た目60歳位のおばあちゃんとおじいちゃんに病気がうつらないかとこちらが心配になりました。
やっぱり仕事をしていると親に頼っちゃうんでしょうね。
2013.2.8 14:57 6
|
ぷに(42歳) |
頼みません
自分が病に倒れても、自分が生んだ子どもは自分で育てるのが私のモットーです
子育てについて口出しされたくないですし…
親も自営業で都合もありますから、入院レベル以外は絶対に頼りませんし、こちらから連絡もしません
あくまでも、私の場合は…です
2013.2.8 16:02 8
|
私も水臭い?(37歳) |
実母が、69歳の時に、風邪をこじらせて肺炎をおこし、急死しました。
実親が60代以上だったら、そういうリスクも考えるべきだと思います。
2013.2.8 16:10 13
|
すみれ(41歳) |
直接は触れ合わない程度にお願い事をします。
オムツと飲み物買ってきて下さい…
何かさっぱりした食べ物買ってきて下さい…等です。
で、母が買ってきて、玄関の前に置いて私に電話して確認して帰ります。
旦那は仕事上どうしても抜けれないので、母に甘えちゃっています。
2013.2.8 16:29 6
|
むささび(33歳) |
私も主さんとはケースが違うかもしれませんが、甘えられないのは一緒です、すごく分かります。
親にでも気を遣ってしまいますよね。
主さんは兄弟姉妹いますか?
私は長女なのですが、幼い頃から下の姉妹が何かと贔屓されてきて。
「あなたはお姉ちゃんなんだから」と言われ続けてきました。
私5歳の時にそう言われたとして、姉妹が5歳になって同じ扱いかと言ったら、やっぱり姉妹は相変わらず「か弱気存在」のまま。
私は何歳でも「我慢すべき存在」のままでした。
そうして育った姉妹、私は親に甘えるのがとても苦手な人間になりました。
反して下の姉妹は成人になり親になった今も、実家の親に甘えてます。
そんな子供ですから、親は必然的に甘えてくるほうと仲良くなりますよね。
可愛いでしょうしね。
でも正直、私からしたら親に甘えられない人間にしたのは誰よ?って感じでした。
「◯◯(私)は甘えてこない」「不器用なのかしら?」「◯◯はしっかりしてるから」
面白くなさそうにそう言う母に、私の本心や本当の性格を知ってくれてる夫が一度大反論してくれました。
いわゆる第三者から、「娘さんの何もわかってないんですね。◯◯は本当は甘えたかったんですよ。でも甘えられない環境だっただけです。◯◯は本当はとても弱いし、強くなんかないですよ」と初めて言われた私の親。
それを機に何回かそういうやり取りがあり、親は自分たちの接し方に原因があったんだと60代にして納得したようです。
まあ、今でも私は親に甘えるのは苦手なままですから、何も変わってはないのですけどね。
でも親がこの先年老いて他界する前に、本当の思いを伝えることができたので夫に感謝してます。
自分からでは絶対にそんな事も言えなかったですから。
(母が反論してきて、私も面倒臭くなり気まずいままとか過去にありました)
そんな私は里帰りも気を遣うだけなので、自宅で体を酷使するほうを選びました。
産後すぐから家事全般、新生児の育児は本当にしんどかったですが、里帰りしなければ精神的負担は少ないからです。
実家に今更帰っても、多分くだらないことで衝突したり気を遣って結局は心から寛げないので。
もちろん実家大好きな姉妹は、何のためらいもなく里帰りしてます。
私は自分と親との関係をどこかで残念に思ってるところがあるので、我が子とはそうならぬよう接していこうと思ってます。
複数の子供を育てる難しさを、子供の視線から感じ取る人生だったから、我が子は1人で良いと思ってます。
なんだか自分のことで長々と書いてしまいましたが、そんな私でもたまにはうまく親に甘えられるよう努力もしてます。
適度に甘えられることが、高齢の親にとっては幸せなのかなって。
2013.2.8 17:37 7
|
匿名(39歳) |
やざわさん
>旦那を仕事から呼び戻す方がどうかと思います
そうですか?
結婚とは2人の男女が夫婦となり、独立して家庭を持つことですから、家庭内のことはまず夫婦で何とかすべきだと思います。
別世帯である父母(義父母)は、夫婦間では解決が難しい場合になって初めて頼るべき存在だと思います。
例えば、私が休日出勤中に夫が急に体調不良になったとします。
私を呼び戻す前に義母にヘルプを頼んだら嫌だなと思いますね。
2013.2.8 22:06 15
|
匿名(秘密) |
それぞれの家庭で親子関係や年齢も色々ですから、一概に「こうするのが常識!」という話しではないですよね、きっと。
甘えられる環境なら、それはそれで良いのではないでしょうか?
他人がどうこう言う問題ではないように思います。
私はフルタイム勤務をしていて、3歳になる子供がいるのですが、保育園に入って1年目は、風邪の時に何度か実母に来てもらった事があります。
(電車・徒歩で片道1時間強の距離)
実母は高齢ながら元気でいてくれていますが、さすがにこの1年くらいは声をかけづらいです。
性格的に、頼めば絶対に来てくれるのが分かるので、余計に言い出しにくく、もっぱらシッターさんのお世話になっています。
ただ、私の利用しているシッター派遣会社だけか分かりませんが、ウイルスだと利用できなかったりするので、RSウイルスで入院になった時は、4日ほど繁忙期に会社を休んでしまい、会社に迷惑をかけてしまいました。
比較的子育てに理解のある職場なので、やっていけている感じです。
今のところ、インフルエンザにかかった事もないのですが、今後を考えて病児保育施設に登録するべきなのかなぁと考えています。
ただ、私の住んでいる自治体の病児保育施設は、親が仕事などで保育できない人しか利用できないようですが。
参考までに、うちはそんな感じです。
2013.2.8 22:37 2
|
北風嫌い(40歳) |
私も頼れないです(>_<)
私の母は73才の高齢なので…
移してしまったらと思うと恐ろしいです(ノ_<)
母は37才の姉と暮らしてますが、姉はダウン症です。
姉も普通の風邪を引くだけでも肺炎などになり重症化し、死に至る可能性が高いので私は実家には頼れません。
今の時期はインフルエンザやノロが流行ってしまうので、母や姉が心配で毎日ハラハラしてます(汗)
それぞれの両親の年齢や家庭環境によりけりじゃないですかね。
とりあえず我が家は主人だけが頼りです(^_^;)
2013.2.9 02:05 6
|
れぴ(32歳) |
頼まないなぁ~親と仲悪いを通り越して音信不通
状態だし仮に手伝ってもらったとして・・・
「手伝いに行ってあげた」「面倒みてあげた」
「手伝わされた」「あんたのところに行った
せいでうつされた」「あんたのとこに行った
せいで自分の時間がなかった」などグチグチ
グチグチ言われるので^^;グチグチ言われる
ぐらいなら手伝いなんかいらないです^^;
2013.2.9 06:45 3
|
みんみん(35歳) |
はじめまして。いろいろな意見があり、私も参加させていただきたくなりました。
私自身は飛行機距離の実家の母はフルタイム勤務・義実家も飛行機距離なので頼れない、という環境ですので頼れません。
けれど、もし頼れる環境だったとしても、基本的にはもう独立した大人ですから、私と主人で頑張り頼るつもりはあまりありません。どうしても、という状況なら別ですが(母親である私が入院…など)。
もちろん親の状況は第一優先です。もういい大人ですから、自分の親だからいいだろうという考えはありません。
けれど、頼っているご家庭がときにうらやましい気持ちもあり、マイペースに育児できる気楽さもあり、なんだか複雑な気持ちになるときがあります。
出産も、産後も二人で子育てしたかったので里帰りは全く考えませんでした。
主人は頼りたがります。義実家があると何もしなくなるので離れていてよかったと思っています。
ただ、それぞれのご家庭の環境や状況もありますから各ご家庭の答えは様々ですよね。
子どもが笑顔で、夫婦と周囲が納得して子育てできていればどんな答えでもいいですね。
2013.2.9 08:45 6
|
けいこ(33歳) |
以前は実母に頼んでいました。
しかし昨年、「実はこの前アナタの家にいったあと大変だったのよ…」とうちあけられ…。
娘たちの嘔吐下痢がうつり、10日程寝込み、死をも覚悟したとか?!(母65歳)
それ以来、どんなに辛くても私一人で頑張ってます…(夫は単身赴任)
2013.2.10 22:19 5
|
かき氷(38歳) |
主です。
みなさまたくさんのレスありがとうございます。
確かに親の年齢も関係してくるかもしれませんね。
母は今年65歳ですが、2年前まで働いていたので
殆ど頼ることはありませんでした。
仕事をやめてからは本当に困った時のみお願いします。
私には姉がおりますが、姉妹逆転な感じで姉は甘えん坊
でそういうのを見ていると私は遠慮してしまうというか・・・
母は素直な人で
「この前姉の子を預かって大変だったわ~」とか話すので
余計に私はやめようと思ってしまいます。
いつでも見てくれるという親御さんは働いていない場合が
多いかもしれませんね。
私も自分が寝込まない限りたのみません。
主人に頼むときも残業を切り上げてもらう程度ですが、
今後どうしても・・・となったときは母よりも
主人にムリをいうと思います。
一緒に暮らしていれば移るのは仕方のないことですし
子供の父親ですから。
それに幸い私はインフルエンザにはなったことないですが
胃腸風邪は何度か経験して、こんなにつらい思いは年老いた
母親にはさせたくないと思います。
周りでは家族全員にうつり最後に母にも・・・という話をよく
聞きます。
そういう事は頼む時点であるていど予想できることなのにな~
と思ってしまいます。
それでもご自身で仕事をもってみえる方でしたら
仕方がないと思いますが、そうでない方も多いです。
頼らずかんばってらっしゃる方の話を聞けてよかったです。
ありがとうございました。
2013.2.11 12:51 3
|
匿名(40歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。